地域企業と学生のコラボレーション!企業PRムービーの制作ワークショップを行いました
PR TIMES / 2025年1月24日 10時45分
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75419/440/75419-440-96a12dfab36790fcbbe206071d230c42-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
集合写真
一関工業高等専門学校(岩手県一関市 校長:小林 淳哉 以下「一関高専」)は、令和7年1月18日(土)に、「地域企業の魅力を1分で映し出す!将来のキャリアを考える映像制作ワークショップ」を開催しました。
このワークショップは、地域企業と学生が協働し、企業の魅力を伝える1分間のショートムービーを作り上げるイベントです。実施にあたっては株式会社ディレクションズと本校で運営を行い、イベントには、一関高専教育研究振興会会員企業6社(株式会社アトックス、一関ヒロセ電機株式会社、クレアネイト株式会社、株式会社ツガワ、株式会社デジアイズ、株式会社デンロコーポレーション ※五十音順)、本校学生13名、運営アシスタントとしてメンター学生3名と映像研究会学生5名が参加しました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75419/440/75419-440-7c00c3a5763751cdfadd57e29b05854d-3522x2641.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
動画制作の様子(株式会社デジアイズ)
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75419/440/75419-440-660dd3e833f2cb4f7a7c5a30145060ad-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
動画制作の様子(株式会社アトックス)
当日は、小林校長による開催の挨拶の後、動画制作に先立つオープニングイベントとして「プレゼンバトル」を実施しました。これは参加企業の代表者が自社の魅力を5分間でプレゼンし、会場の学生が魅力を感じた企業に投票を行うもので、企業からの参加者にとって、学生のリアルな考えや他社のPRの優れた点を理解する機会となりました。
オープニングイベントの後、学生は企業ごとにグループ(1社あたり2~3名)に分かれ、メンター学生や映像研学生の協力を得ながら、企業への取材・構成・演出・動画撮影・編集を行いました。各グループは、限られた制作時間の中で、独自性のある動画を作り上げ、最後にその動画を発表しました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75419/440/75419-440-fdca81cf3985d071f6cf2a81348cb806-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
動画制作の様子(株式会社デンロコーポレーション)
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75419/440/75419-440-ba0018317cd2b9fe40739fa8c2ba56ad-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
動画制作の様子(クレアネイト株式会社)
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75419/440/75419-440-ff200472f37673feb07ea56df3ec4845-3900x2195.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
動画制作の様子(株式会社ツガワ)
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75419/440/75419-440-4dbe7b7ef1b8e0089c23d018fefb4505-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
動画制作の様子(一関ヒロセ電機株式会社)
イベント終了後、学生と企業の参加者は動画を作り上げた達成感や充実感を共に分かち合い、記念撮影や率直な意見交換が各所で行われるなど、会場は高い高揚感に包まれていました。
参加者からは「学生のうちから社会人の方とお話する機会があり非常に有意義な時間だった」、「学生とチームで共に作業をし、達成感のある内容だった」といった感想が上がっていました。
◆一関工業高等専門学校教育研究振興会について
1992(平成4)年に本校の教育研究の振興を図り、相互の連携を密にして地域社会の発展に資することを目的として地域企業等が集まり「一関工業高等専門学校教育研究振興会」が設立されました。2025年1月現在で137事業所が加入しています。
【今回協力いただいた振興会企業】
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75419/440/75419-440-183bb5aa9fd0de5a4313541f605de082-652x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
振興会企業ロゴマーク1
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75419/440/75419-440-51b313287741df86c3e18c3200fd0192-652x675.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
振興会企業ロゴマーク2
◆一関工業高等専門学校について
一関工業高等専門学校は1学科4系からなる本科と1専攻からなる専攻科を備えた工業高等専門学校で、岩手県南部の一関市に1964年に創設されました。「明日を拓く創造性豊かな実践的技術者の育成」を教育理念とし、地域とともに歩む信頼される学校を目指しています。
【学校概要】
学校名:独立行政法人国立高等専門学校機構 一関工業高等専門学校 所在地:岩手県一関市萩荘字高梨 校長:小林 淳哉 設立:1964年4月 URL:https://www.ichinoseki.ac.jp/ 事業内容:高等専門学校・高等教育機関
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75419/440/75419-440-c9ee5c0b4300b2dca8fa7ba421573ebb-1368x817.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
一関工業高等専門学校外観
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
東京高専ロボット教育研究会『ロボット・サイバーフィジカル教育の可能性』を開催
PR TIMES / 2025年1月24日 17時45分
-
「第3回高専防災減災コンテスト 最終審査会」を12月22日(日)に一橋講堂で開催しました
PR TIMES / 2025年1月16日 10時45分
-
一関工業高等専門学校と一関市がスタートアップ共同宣言を行いました
PR TIMES / 2025年1月9日 11時15分
-
高専女子フォーラムin関西2024を開催しました
PR TIMES / 2025年1月7日 10時45分
-
【K-SEC】「KOSENセキュリティコンテスト2024」を開催しました!
PR TIMES / 2025年1月6日 15時45分
ランキング
-
1定年後は一瞬無職「社会から取り残されたよう」→ たまらず再就職の65歳元大手部長、ただならぬ努力で“年金月18万円と月収40万円”現役時代の収入キープも…厚労省に奪われた「働く意欲」【CFPの助言】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月2日 10時45分
-
2かつて坪当たり売り上げ全国1位のスーパー閉店、人口減で淘汰された古き良き商店の志
読売新聞 / 2025年2月2日 9時2分
-
3千葉最南端の廃校でキクラゲ生産、校舎は「温度や湿度の保持に適している」…ビタミンDサプリ原料
読売新聞 / 2025年2月2日 22時52分
-
4ホンダ、ガソリン車・EV・HVを同じラインで生産する「混流生産」…25年後半からアメリカ工場で
読売新聞 / 2025年2月2日 20時0分
-
5小5レベルの言葉こそ相手にちゃんと伝わる理由 難しい言葉をそのまま使う人が気づいてないこと
東洋経済オンライン / 2025年2月2日 15時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください