【2025冬家計を圧迫】野菜の価格高騰、5000人のリアルな声を緊急調査!約7割が「生活費の増加」、約6割が「野菜不足を感じる」と回答
PR TIMES / 2025年1月28日 18時15分
~買い控え野菜第1位は旬なのに高い「キャベツ」!冬の定番・鍋料理に困り、食卓をお助け食材「もやし」「豆腐」に頼る人多数~
生活者と社会の生活満足度向上に資する研究・発信を行うくふう生活者総合研究所(以下、くふう総研)は、野菜価格の高騰を受けて生活者5,250人に緊急調査を実施しました。
農林水産省が1月21日に発表した「食品価格動向調査(野菜)」の調査結果(令和7年1月13日の週)によると、調査品目に定められている主要な野菜8品の小売価格の全国平均値は、平年比でキャベツ337%、ねぎ145%、レタス174%、たまねぎ117%、トマト146%、にんじん142%、白菜250%、大根174%と軒並み価格が高騰しています。
生活者たちが工夫して毎日の食卓を守っている様子が浮き彫りになった調査結果となりました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/443/46400-443-a33901e9f450a3bb5a737382c15ce187-1580x1053.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■「野菜の価格についての調査」結果サマリ
・野菜の価格高騰で約7割が「生活費の増加」、約6割が「野菜不足を感じる」と回答
・6割以上が「特売日や値引き商品を狙う」。少しでも安く野菜を手に入れる工夫が欠かせない
・「価格高騰を感じる」「購入を控えた」野菜の第1位は「キャベツ」
・鍋料理は種類や具材を工夫して実施
・野菜高騰のお助け食材は「もやし」「豆腐」に圧倒的な支持!お助け料理は「もやし炒め」「うどん・そば」が上位に
■調査概要
調査テーマ:野菜の価格について
調査エリア:全国
調査対象者:チラシ・買い物情報サービス「トクバイ」ユーザー 5,250名
*年代内訳/10代0.1%、20代1.6%、30代5.1%、40代16.9%、50代34.1%、60代32.2%、70代以上10.0%
調査期間:2025年1月24日(金)~1月26日(日)
調査方法:インターネットによる調査
野菜の価格高騰で約7割が「生活費の増加」、約6割が「野菜不足を感じる」と回答
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/443/46400-443-ff3f69f84e9d928b23e88632ad2e8dbe-960x540.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
野菜の価格高騰による影響を具体的に聞いたところ、「生活費全体の増加」(64.4%)が最も多く、続いて「野菜不足を感じる」(54.6%)、「食べたいメニューを作れない」(43.1%)という結果になりました。多くの生活者がストレスを抱えている様子がうかがえます。
6割以上が「特売日や値引き商品を狙う」。少しでも安く野菜を手に入れる工夫が欠かせない
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/443/46400-443-cbe4fae6012475abb88d093164b171f4-960x540.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
野菜の価格高騰にどのように対応しているかをたずねたところ、「特売日や値引き品を狙う」(61.7%)という回答が最も多く、「安く購入できる店を探す」(54.8%)と合わせて、少しでも安く手に入れようと奔走している姿が見えてきます。農家の直売所や道の駅などを利用している人も多数いました。
「別の安い野菜を選ぶ」(55.4%)、「価格が安定しているカット野菜を活用する」(37.1%)と代替品を使う人も多いことから、野菜の購入を控えるよりもやりくりして野菜を取り入れていることがわかります。
▼「トクバイニュース」ではカット野菜活用レシピを紹介しています
https://tokubai.co.jp/news/articles/7062
「価格高騰を感じる」「購入を控えた」野菜の第1位は「キャベツ」
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/443/46400-443-f00cf228c7ac089e5d993c4d99219992-960x540.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
具体的にどの野菜の価格高騰が気になるかを聞いたところ、1位は「キャベツ」で約9割の人が価格高騰を感じていると回答しました。農林水産省の野菜の食品価格動向調査(令和7年1月13日の週)によると、1月14日~16日のキャベツの全国平均小売価格は1kg当たり553円と平年比337%、1玉1200gとすると1玉の価格は663円となります。価格高騰で「購入を控えた」という声もキャベツが5割超で最も多い結果となりました。
一方、価格高騰を約7割が感じている「白菜」においては、キャベツに比べて価格高騰を感じる人に対して購入を控えた人の割合が少なく、「大根」「ねぎ」についても同様でした。鍋料理など、冬の食卓に欠かせない食材については、価格高騰を感じつつも購入している人が多そうです。
逆に「レタス」「トマト」については購入を控えた人の割合が多いことがわかります。
アンケートでも次のような声が寄せられました。
・お好み焼きをしなくなった(60代・女性)
・お弁当に入れるトマトが以前に比べて50円高くなっているのでトマトを入れなくなりました(40代・女性)
・サラダが少なくなった(60代・女性)
・鍋は大量に野菜を摂取できるため、その時には高い食材でも買う場合があります。一時的に高騰した野菜(トマトやキャベツなど)はその時に買わなければいい話ですが、キノコ類のようにじわじわと平均価格が上がって値段が下がらないものの方が地味に痛いかも(40代・男性)
鍋料理は種類や具材を工夫して実施
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/443/46400-443-3433e31fb6d7886e43f43e15da7bc096-960x540.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
アンケートを実施した1月24日(金)~26日(日)の週末に自宅で「鍋料理をする」と回答した2,223人(回答者全体の42.3%)に、野菜の価格高騰による変更があるかをたずねました。
「とくに変更なし」との回答は15.3%に留まり、それを大きく上回る「高価な野菜を避けて価格の安定した野菜を使用」(56.0%)、「高価な野菜をあまり使わない種類の鍋にする」(41.4%)「野菜を減らして安価な食材でかさ増し」(41.2%)という結果になりました。冬の食卓の定番である鍋料理を種類や具材を工夫して楽しんでいることがわかります。
野菜高騰のお助け食材は「もやし」「豆腐」に圧倒的な支持!お助け料理は「もやし炒め」「うどん・そば」が上位に
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/443/46400-443-4e6e172469ae0173d08035530a5bac8d-960x540.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
野菜価格が高騰しているときに頼る食材を聞いたところ、1位は「もやし」(79.4%)で、2位の「豆腐」(60.6%)と共に圧倒的な支持を得る「お助け食材」であることがわかりました。厚揚げやこんにゃく、練り物など、比較的価格が安定していてボリュームを出せる食材が人気であることもわかります。
・もやしを今まで使っていなかった料理にも使う(70代以上・男性)
・白菜が高いので、もやし鍋に(60代・女性)
・野菜が最近高いので、もやし鍋が多くなりました。肉の特売品と食べる事が多いですね(60代・男性)
・以前は冷凍野菜を買うことに抵抗があったが、価格高騰もあり、時短の上でも積極的に使うようになった(50代女性)
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/443/46400-443-82ccff930990730d3d0e94e7d48b8f5d-960x540.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
どんなメニューを作るかを聞いたところ、「もやし炒め」(50.6%)が1位、僅差で「うどん・そば」(48.2%)が続きました。必要な具材が少なく、一品で満足度のあるメニューが人気を集めています。
・もやし炒めとか、焼きそばにキャベツを入れないで「もやし」に変更したりしています(60代・女性)
・お好み焼きには高値のキャベツの代わりに、もやしや餅を入れてかさ増し(50代・女性)
▼「トクバイ」ではもやしの節約レシピを紹介しています
https://tokubai.co.jp/recipe_tags/22
アンケートでは、生産者の苦労を慮る声や、高値で購入されなかった野菜が処分されることになり食品ロスにつながるのではという懸念のコメントも多数寄せられました。
野菜価格の高騰が続く中、さまざまな工夫を凝らしながら毎日の食卓を守っている生活者の姿がうかがえる結果となりました。
●「くふう生活者総合研究所」について
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/443/46400-443-35964ab12621dd09112ae13d1a7fc17b-597x102.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
くふうカンパニーグループが提供する生活者向けサービスの運営を通じて蓄積される生活者の行動データやリアルな声を分析・理解することで、個人の生活満足度および社会全体の生活満足度の向上に資する情報発信を目指しています。
●チラシ・買い物情報サービス「トクバイ」について https://tokubai.co.jp/
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/443/46400-443-960325b9ed65aff648ccb39541474fed-3900x1286.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2013年にスタートした、食品スーパーマーケットをはじめ様々な業態の小売店のチラシ・買い物情報を掲載しているWebサービス・アプリです。パソコン・スマートフォンから無料で情報の閲覧が可能です。掲載店舗数は72,000店以上*、30~50代の女性を中心に月間1,600万人以上*にご利用いただいています。 (*=2024年1月時点)
AI画像解析技術を活用して、目当ての商品をお得な価格で購入できる店舗を見つけられる「AIチラシ比較」機能を搭載。
●会社概要 https://kufu.co.jp/company/kufucompany/
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46400/443/46400-443-3469bf5ff4077a0fa5a8c6f3f46ad3cf-1129x240.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[表: https://prtimes.jp/data/corp/46400/table/443_1_ec4c72e4a5c16bc782d3f4e5d4cbef35.jpg ]
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
一週間の中で、自炊ブルーになる曜日は「日曜日」が最多!!『共働き世帯の自炊実態調査』
PR TIMES / 2025年1月30日 10時15分
-
ひと玉1,000円超えのキャベツも。高騰現象から見える都市とキャベツ生産現場との課題とは
PR TIMES / 2025年1月28日 11時15分
-
【くふう総研】2025年がスタートして2週間が経過、今年の目標を「継続できている」は約7割!
PR TIMES / 2025年1月23日 13時15分
-
【くふう総研】2025年の節分は2月2日。約7割が「恵方巻を食べる」と回答も、6割超が「2月3日と誤認している」ことが判明!
PR TIMES / 2025年1月16日 17時15分
-
【正月太りに関する最新意識調査】3割以上が「3キロ以上の正月太り」を経験 さらに”最大9連休”の年末年始で7割以上が正月太りに怯えていた・・・!
PR TIMES / 2025年1月9日 14時15分
ランキング
-
1イーロン・マスク氏と孫正義氏、トランプ大統領が選ぶのは…「15兆円の超巨大AI計画」をプレゼントした狙い
プレジデントオンライン / 2025年2月3日 9時15分
-
2大船に乗ったつもりでいてくれよ!「年金300万円・貯金5,000万円」威風堂々、自信みなぎる65歳夫…一転、セカンドライフの荒波に座礁。3年後に通帳をみた妻が絶叫したワケ【FPが解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月3日 10時45分
-
3通勤電車の王道、京成「新3200形」唯一の惜しい点 分割・併合が簡単、多くの路線に投入可能だが
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 6時30分
-
4「新潟と埼玉を結ぶ特急」が春に運転へ“グルっと回るループ線”を楽しめる異色列車
乗りものニュース / 2025年2月3日 10時42分
-
5東証大幅反落、一時1100円超 トランプ関税への警戒感が拡大
共同通信 / 2025年2月3日 12時24分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください