1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

生成AIの登場で大きく変わるプロダクト・サービスづくりのルールとは?『生成AI時代のプロダクトマネジメント』刊行

PR TIMES / 2024年6月19日 14時45分



株式会社翔泳社(本社:東京都新宿区舟町5、社長:佐々木幹夫)は、書籍『生成AI時代のプロダクトマネジメント 勝てる事業の原則から戦略、デザイン、成功事例まで』を2024年6月19日に発売します。本書は、生成AIの登場によって根本から変化したプロダクト・サービスづくりについて、シリコンバレーの最新知見をまとめ、詳細に解説します。

シリコンバレーの最新知見がこの1冊に
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34873/462/34873-462-38f362120aa5d0dc374c39a3ed41b8df-970x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


ChatGPT をはじめとした生成AIサービスが登場してから、私たちの暮らしは大きく変化しました。新たなビジネスや事業を考えるうえでも、生成AIを組み込むことは必要不可欠となってきています。
本書は、シリコンバレーで生成AI の最先端を見てきた著者陣が、生成AIの全体像と生成AIプロダクトのつくり方やプロダクトマネジメントを詳細に解説した1冊です。翻訳は、『プロダクトマネジメントのすべて』の共著者であり、自身もシリコンバレーでプロダクトマネージャーとして活躍する曽根原春樹氏が担当しました。150 超の実例と実践的なフレームワークとともに、生成AI時代のプロダクトマネジメントのあり方や生成AIプロダクトをどのように開発していくべきかなどについて紹介します。

第I部では、生成AIの全体像を解説。基本的な技術基盤や、さまざまな業界を変革する生成AIの可能性について理解することができます。
第II部では、生成AIプロダクトのつくり方の具体的な方法論を紹介。効果的な顧客のセグメント化をはじめ、MVPをうまく作り上げるポイントや、PMF(プロダクトマーケットフィット)を実現するための道筋とその測定方法、成長指標の設定のしかた、GTMと価格戦略、競争戦略など幅広く考察します。
第III部では、AI 時代に求められるプロダクトマネージャーの役割やキャリアのアップデートの仕方などを解説します。▼対象読者
・プロダクト開発&運営にかかわるマネージャー、意思決定者
・新規事業のプロジェクトマネージャー、エンジニア、デザイナー
・スタートアップで働くビジネスパーソン
・経営にかかわるマネジメント層、経営企画

■書籍概要
『生成AI時代のプロダクトマネジメント 勝てる事業の原則から戦略、デザイン、成功事例まで』翻訳: 曽根原 春樹
原著:シビー・シー 、ケイトリン・カイ、イーウェン・ロング
発売日:2024年6月19日
定価:2,640円(本体2,400円+税10%)
判型:A5・320ページ
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798186818全国の書店、ネット書店などでご購入いただけます
・翔泳社の通販 SEshop: https://www.seshop.com/product/detail/26233
・Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/4798186813


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34873/462/34873-462-9b3fb9fdb4f622217a7c0ff2e054a372-1748x2480.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



■目次第I部 生成AIの全体像を俯瞰する
第1章 AI革命の基礎知識
第2章 生成AIのスーパーパワー
第3章 技術基盤と業界構造
第4章 アプリケーションの多様性
第5章 可能性と限界第II部 生成AIプロダクトのつくり方
第6章 顧客をセグメント化する
第7章 MVPづくりとプロダクトデザイン
第8章 プロダクトづくりの7原則とUXデザイン
第9章 プロダクトを磨くプロンプト技術
第10章 AI倫理の指針
第11章 ビジネスモデルとPMFへの道筋
第12章 プロダクトの成長指標
第13章 GTM と価格戦略
第14章 3つの成長戦略
第15章 差別化と参入障壁第III部 AI時代のプロダクトキャリアを構築する
第16章 プロダクトマネージャーの働き方の変化
第17章 プロダクトマネジメントとキャリアのアップデート付録1 AIを理解するための基礎用語
付録2 仮説検証の詳細なプロセスと方法■著者プロフィールシビー・シー(Shyvee Shi)
プロダクトマネジメントとイノベーションの専門家。LinkedInのプロダクトリードおよびLinkedIn Learningで最高評価のインストラクター。世界中で10万人以上のフォロワーをもち、作成コンテンツは4,000万回以上視聴されている。ケイトリン・カイ(Caitlin Cai)
AIビジネスの起業家。市場展開、プロダクトマネジメント、ファイナンス(プライベートエクイティ&ベンチャーキャピタル)における10年以上の経験ももつ。イーウェン・ロング(Dr. Yiwen Rong)
GoogleのAIプロダクトマネージャー。2回の起業経験があり、なおかつ複数業界のAIスタートアップに投資したエンジェル投資家でもある。■翻訳者プロフィール曽根原春樹
LinkedIn米国本社のシニアプロダクトマネージャー。シリコンバレーのビッグ・テックやスタートアップ企業でBtoB・BtoC双方のプロダクトマネジメントの経験を計10年以上経験。
Udemyでのプロダクトマネジメント講座の受講者はまもなく3万人を超える。共著に『プロダクトマネジメントのすべて』、監訳に『ラディカル・プロダクト・シンキング』(共に翔泳社)。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください