1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

聴くことに自信がない人のためのリスキリング本! 『心理学に学ぶ鏡の傾聴』刊行

PR TIMES / 2024年6月21日 13時45分



株式会社翔泳社(本社:東京都新宿区舟町5、社長:佐々木幹夫)は、書籍『心理学に学ぶ鏡の傾聴』を2024年6月24日に発売します。本書は、傾聴のスキルに自信が持てない人のために、聴く力を向上させるポイントを解説した1冊です。

1万人以上に傾聴講座をしてきたプロ講師が教える聴く力が劇的に上がる!5つのワークとは?
カウンセリングや1on1ミーティング、顧客への営業、キャリアコンサルタント、コーチング、学校、ボランティアなどでは、相手の話をよく聞き理解することが求められます。そして、これらの仕事や役割、組織の心理的安全性の重要性への理解とともに、「傾聴」が注目を集めています。

本書では、「傾聴」を学んでみたけれどうまくいかず混乱している傾聴迷子のために、その脱出方法や、5つの鏡にもとづく傾聴、自分の声を聴いて他者への傾聴力を強化する「セルフ傾聴」などについて詳しく解説します。


[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34873/463/34873-463-84ee7c544f15db7a8ac26f1e366f2db0-1748x2480.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
心理学に学ぶ鏡の傾聴(翔泳社)

聴く力は、他者への傾聴と自分への傾聴の掛け算で決まります。自分を傾聴できるようになると、人の話も楽に聴くことができるようになるのです。1万人以上に傾聴講座をしてきたプロ講師の著者による、セルフ傾聴力を高めるための5つのワークも紹介します。
▼こんな「傾聴迷子」の人は必読
・実習経験が少なく聴くことに自信がない「カウンセラー」
・知っているけれど出来るところまでスキルがない「職場リーダー」
・そもそも傾聴された経験がなく形だけの聴き方になってしまう「管理職」
・マニュアル通りの応答しかできない「キャリアコンサルタント」
・忙しくて効率重視の聴き方になりがちな「看護・介護職」
・単発練習だけで自己流の聴き方になっている「ボランティア」
・なぜお客さまが怒り出すのかわからず悩んでいる「電話オペレーター」▼こんなことが出来るようになる
・スキルに頼らず楽に聴けるようになる
・自分の話をしたい欲求が消える
・ストレスなく話に集中して聴けるようになる
・長話がイヤでなくなる
・焦らず待てるようになる
・ネガティブな話も自信をもって聴けるようになる▼こんな場面で使える
カウンセリング、1on1ミーティング、キャリアコンサルタント資格試験、顧客営業、コールセンター、ボランティア、医療、介護、福祉、学校等々▼いい傾聴でクライアントや部下に起こる変化
・本音を言ってくれるようになる
・信頼関係や繋がりを感じてもらえる
・指示通りに動いてくれるようになる
・心を開いてくれるようになる■書籍概要
『心理学に学ぶ鏡の傾聴』
著者:岩松 正史
発売日:2024年6月24日
定価:1,870円(本体1,700円+税10%)
判型:A5・240ページ
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798184296全国の書店、ネット書店などでご購入いただけます
・翔泳社の通販 SEshop: https://www.seshop.com/product/detail/26237
・Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/4798184292■目次
第1章 傾聴迷子が増え続けている
第2章 傾聴迷子は、カウンセラーの中にもいる
第3章 傾聴がもつ「5つの鏡」
第4章 傾聴を最新バージョンにアップデートする
第5章 セルフ傾聴で楽に傾聴できる人になる
第6章 セルフ傾聴力を鍛えるワーク


■著者プロフィール
岩松 正史 (いわまつ・まさふみ)
一般社団法人日本傾聴能力開発協会 代表理事、365 日24 時間オンラインで傾聴練習ができるコミュニティ「傾聴大学」学長、心理カウンセラー、傾聴講師、公認心理師、キャリアコンサルタント、産業カウンセラー他。2005 年に傾聴専門の講師として「聴く人が楽になる傾聴」を伝える傾聴1 日講座(R) を開始、約20 年間で開催は1440 回を超える。個人面談、引きこもり支援NPO、就労支援施設での相談業務、企業や社会福祉協議会での研修など、傾聴を活かした活動多数。後進の育成に注力し、認定傾聴サポーター(R)は350 名(44 都道府県3か国)に達する。年間300 回以上の講師を務めることから、愛称は「よくしゃべる聴き上手」。著書に『「ねえ、私の話聞いてる?」と言われない「聴く力」の強化書――あなたを聞き上手にする「傾聴力スイッチ」のつくりかた(第2 版)』(自由国民社)、『その聴き方では、部下は動きません。』(朝日新聞出版)などがある。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください