1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

金が体現するのは善か悪か?金色を用いたアート作品をたどる。新刊『色の物語 ゴールド』

PR TIMES / 2025年1月28日 11時0分



株式会社翔泳社(本社:東京都新宿区舟町5、社長:佐々木幹夫)は、書籍『色の物語 ゴールド』(ヘイリー・エドワーズ=デュジャルダン/原著)を2025年1月29日に発売します。本書は、古来より崇高な色であると同時に、俗物的でもある色「ゴールド(金色)」について、ツタンカーメンからウォーホルまで名だたる美術作品とともにたどる1冊です。
「色の物語」シリーズ5冊目は、崇高で俗物的な色「金」
古来より金は神聖さと慈悲の輝きを放つ神々の色であると同時に、世俗にまみれた富の象徴でした。
金が体現するのは善でしょうか?それとも、悪でしょうか?この両義性を持ち、不滅の存在である「金」に私たちは魅了され続けています。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34873/532/34873-532-a330c7d164eb3918f09502159577ed67-1772x2500.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



本書は、ゴールド(金色)を用いた著名な美術作品のビジュアルを多数紹介しながら、不滅の存在である「金」とアート作品との関係を、気鋭のフランス人美術史研究家が解説します。
ゴールド(金色)を用いて、ある作家は悪徳を、ある作家は美徳の栄光を描き、さらには究極の愛も描かれました。ツタンカーメンのマスクをはじめ、クリムトの「接吻」、アンディ・ウォーホルの「黄金のマリリン・モンロー」、ルーベンスやホイッスラー、北斎らのさまざまな金で描かれた作品を収録。著名な美術作品とともに、私たちを魅了するゴールド(金色)の秘密を解き明かします。


■構成(抜粋)
ゴールドと人類/ゴールドの世界地図/ゴールドのさまざまなニュアンス/ゴールドの表現に用いられる色/ツタンカーメンの黄金のマスク/ダナエと黄金の雨(ティツィアーノ)/サルダナパールの死(ウジェーヌ・ドラクロワ)/仏陀(オディロン・ルドン)/接吻(グスタフ・クリムト)/モノゴールド、黄金時代(MG48)(イヴ・クライン)/The Golden Calf(ダミアン・ハースト)/侯爵夫人マリア・セッラ・パラヴィチーノの肖像(ピーテル・パウル・ルーベンス)/富の寓意(シモン・ヴーエ)/鳳凰図屏風(葛飾北斎)/黒と金色のノクターン―落下する花火(ジェームズ・アボット・マクニール・ホイッスラー)/出現(ギュスターヴ・モロー)/パラス・アテナ(グスタフ・クリムト)/黄金のマリリン・モンロー(アンディ・ウォーホル)/マイケル・ジャクソンとバブルス(ジェフ・クーンズ)ほか

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34873/532/34873-532-5c0fcca9a2d710f02c44cea1d6924be9-2008x1418.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ツタンカーメンの黄金のマスク


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34873/532/34873-532-2474fd119c7c462391f5a0221984d1f7-2008x1418.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
接吻(グスタフ・クリムト)


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34873/532/34873-532-8711641a10394a3a1bb8e75f30a769d1-2008x1418.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
黒と金色のノクターン―落下する花火(ジェームズ・アボット・マクニール・ホイッスラー)


[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34873/532/34873-532-120b41261af0d65a51ae0a04199d693e-2008x1418.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
黄金のマリリン・モンロー(アンディ・ウォーホル)


「色の物語」シリーズとは
その色はどこから来て、どこへ向かうのか。古今東西文明のなかで、さまざまな意図で使われてきた「色」の歴史とストーリー、影響力を、名だたるアート作品の美しいビジュアルでたどります。地図や図解、年表等のグラフィックも豊富に盛り込み、多彩な角度からの解説が特徴です。シリーズ「青」、「ピンク」「黒」、「赤」が好評発売中です。


[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34873/532/34873-532-afd8242cfdd1d6c72777e9098c7dbdaa-1909x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



■書籍概要
『色の物語 ゴールド』
原著者:ヘイリー・エドワーズ=デュジャルダン
翻訳:丸山 有美
発売日:2025年1月29日
定価:3,630円(本体3,300円+税10%)
判型:B5変・108ページ
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798181370

全国の書店、ネット書店などでご購入いただけます
・翔泳社の通販 SEshop: https://www.seshop.com/product/detail/26703
・Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/4798181374


■著者プロフィール
ヘイリー・エドワーズ=デュジャルダン
美術史・モード史研究家。エコール・デュ・ルーヴル、ロンドン・カレッジ・オブ・ファッション卒業。アートとファッション、装飾美術、建築、モード写真、アイデンティティと社会問題におけるファッションの位置づけに関して研究と執筆を行う。キュレーター、ライターとして、ヴィクトリア&アルヴァート美術館の調査事業や展覧会に協力するほか、個人コレクター向けのコンサルタントとしても活躍。ギ・ラロッシュのアーカイヴスの創設を手がけた。
パリでモード史、ファッション理論の教鞭をとる。

■翻訳者プロフィール
丸山 有美 まるやま あみ
フランス語翻訳者・編集者。フランスで日本語講師を経験後、日本で芸術家秘書、シナリオライターや日仏2 か国語podcastの制作・出演などを経て、2008年から2016年までフランス語学習とフランス語圏文化に関する唯一の月刊誌「ふらんす」(白水社)の編集長。2016年よりフリーランス。
ローカライズやブランディングまで含めた各種フランス語文書の翻訳、インタビュー、イベント企画、イラスト制作などを行う。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください