1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

死に際「いい時を過ごした」と胸いっぱい感じられるように。『定命を生きる よく死ぬための禅作法』

PR TIMES / 2020年3月18日 12時55分

禅が教える、美しい“生き方”、そして“逝き方”とは?



[画像: https://prtimes.jp/i/13640/599/resize/d13640-599-604416-0.jpg ]

著者の枡野俊明氏は、禅の思想と日本の伝統文化に根ざした「禅の庭」の創作活動を行い、国内外から高い評価を得ている人物です。
数々のベストセラー著書を発表してきた人気禅僧が次なるテーマに選んだのは、美しい“生き方”と“逝き方”。

今をどう生きるか?

そして、どんな死が訪れるのか?

前者は自分でなんとかなりそうですが、後者は誰にもわかりません。
ただ、禅には「心安らかに死を迎える」ための手がかりがあるといいます。


‹‹禅にはよく死ぬためのヒントがあります。それを一つひとつ掘り起こしたのが本書です。読み進まれるうちに、そのどれにも共通しているものがある、ということに気づかれるでしょう。
「これって、全部が“よく生きる”ためのヒントじゃないか!」
そう、よく死ぬこととよく生きることは不可分。もっといえば、よく生きることのほかによく死ぬ方法はないのです。
もちろん、多くの財産を築いたり、社会的な地位を得たりすることが、よく生きることではありません。››

書名の「定命(じょうみょう)」とは禅の言葉で、命の長さは生まれ落ちたその瞬間から“定められている”という意味。
定命が100年の人もいれば、10年の人もいます。
定められた時間が長くても短くてもその意義は同じ。
では、その中で“よく生きる”ためにはどうしたらいいのか?
どうしたら心穏やかに、清々しく逝けるのか?
日ごろの行いや心がけを伝授します。

こちらは本書の内容の一部です↓↓↓


命は預かりもの
人は二度死ぬ
無駄な抵抗はやめる
「長生き」を目標にしない
死の悲しみをどう受けとめるか
年寄りの“冷や水”を浴びよ
おなかいっぱい食べない
動けるうちは動く
痛みに嘆くあなたへ


人生100年時代といわれ、定まった命が確実に長くなっている現代を、潔く軽やかに生きるための一冊です。

〈目次〉
はじめに

1章 「定命」とはなにか
――預かりものの命を生きる

2章 命を輝かせる「心」の持ち方
――減らす、手放す、受け容れる

3章 「行動」を少し変えてみる
――最期の日までにやっておきたいこと

4章 人生が整う「暮らし方」
――今日を「最高の一日」にする禅的メソッド

5章 身体と対話する
――「体力」より「元気」をつける


[表: https://prtimes.jp/data/corp/13640/table/599_1.jpg ]



【著者プロフィール】
枡野俊明(ますの・しゅんみょう)
1953年神奈川生まれ。曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー、多摩美術大学美術学部環境デザイン学科教授。大学卒業後、大本山總持寺で修行。「禅の庭」の創作活動により、国内外から高い評価を得る。芸術選奨文部大臣新人賞を庭園デザイナーとして初受賞。ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章を受章。2006年「ニューズウィーク」日本版にて、「世界が尊敬する日本人100人」に選ばれる。庭園デザイナーとしての主な作品に、カナダ大使館、セルリアンタワー東急ホテル日本庭園など。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください