【2022年卒】スカウトメールに記載されていると嬉しいことのトップは「自分にスカウトを送ろうと思った理由」71.1%。「選考なし」「エントリーシートなし」でインターンシップに参加できる特典が好評。
PR TIMES / 2020年11月4日 11時15分
「あさがくナビ2022(通年採用対応ジョブ型 インターンシップサイト)」で「スカウトメール」に関するアンケートを実施しました。
株式会社学情(本社:東京都中央区・大阪市北区/代表取締役社長:中井清和)は、2022年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生を対象に、就職活動に関するインターネットアンケートを実施。今回は、「スカウトメール」に関して調査しました。スカウトメールに記載されていると嬉しいことのトップは、「自分にスカウトを送ろうと思った理由」71.1%となりました。スカウトメールで嬉しい特典は「選考なしでインターンシップに参加できる」63.0%が最多、次いで「エントリーシートなしでインターンシップに参加できる」54.2%と続きます。インターンシップ期間のスカウトメールでは、事前の選考や提出物などのハードルなくインターンシップに参加できる特典が好まれていることが伺えます。
▼詳しくは以下よりご覧ください。
https://service.gakujo.ne.jp/data/survey/questionnaire202011-2
【TOPICS】
(1)スカウトメールに記載されていると嬉しいことのトップは「自分にスカウトを送ろうと思った理由」71.1%
(2)プレエントリーしたくなるスカウトメールは「希望する職種と合っている」73.0%、
「希望する業界と合っている」67.4%
(3)スカウトメールで嬉しい特典は「選考なしでインターンシップに参加できる」が63.0%
(1)スカウトメールに記載されていると嬉しいことのトップは「自分にスカウトを送ろうと思った理由」71.1%
[画像1:
https://prtimes.jp/i/13485/605/resize/d13485-605-763797-0.png ]
スカウトメールに記載されていると嬉しいことは、「自分にスカウトを送ろうと思った理由」が71.1%で最多となりました。次いで、具体的な「インターンシップ内容」59.7%、「参加可能なインターンシップ日程」57.4%と続きます。スカウトされた理由が明確なメールが喜ばれる傾向にあることから、「ゼミやサークルでの経験が活かせます」や「●●学部で学んだことが活かせます」、「ご希望の●●職の募集です」など、評価しているポイントや、希望と合致している点を具体的に記載することが重要です。
(2)プレエントリーしたくなるスカウトメールは「希望する職種と合っている」73.0%
「希望する業界と合っている」67.4%
[画像2:
https://prtimes.jp/i/13485/605/resize/d13485-605-694322-1.png ]
プレエントリーしたくなるスカウトメールは「希望する職種と合っている」が73.0%で最多となりました。次いで「希望する業界が希望と合っている」67.4%と続きます。希望職種や希望業種が既に決まっている学生は、希望と合致するスカウトメールを受け取ると、プレエントリーの意欲が湧きやすいことが分かります。
(3)スカウトメールで嬉しい特典は「選考なしでインターンシップに参加できる」が63.0%で最多
[画像3:
https://prtimes.jp/i/13485/605/resize/d13485-605-594019-2.png ]
スカウトメールで嬉しい特典は、「選考なしでインターンシップに参加できる」が63.0%で最多。次いで「ES(エントリーシート)提出なしでインターンシップに参加できる」54.2%と続きました。インターンシップ期間のスカウトメールでは、事前の選考や提出物などのハードルなくインターンシップに参加できる特典が好まれていることが伺えます。
■調査概要
・調査対象:「あさがくナビ2022(通年採用対応ジョブ型 インターンシップサイト)」へのサイト来訪者
・調査方法:「あさがくナビ2022」にアクセスしたサイト来訪者に、アンケートのポップアップを表示
・調査期間:2020年10月16日~10月23日
・有効回答数:1,021名
■「あさがくナビ(朝日学情ナビ)」とは
会員数40万名の、【業界初】通年採用対応ジョブ型 新卒採用サイト。朝日新聞社とともにコンテンツを提供し、2020年7月時点で2,323社が掲載しています。新卒学生の3割が3年以内に離職するともいわれるなか、「あさがくナビ」は学生と企業のマッチングを促進するサイトとして構成しています。「あさがくナビ2021」(2021年3月卒業者対象)は、グローバルスタンダードなジョブ型採用を可能にする、職種別掲載機能を実装するなど、マッチング精度のさらなる向上に取り組んでいます。また、朝日新聞のその日の記事から社会や業界に関してのトピックスを就活目線でわかりやすく解説した「今日の朝刊」など、就活ノウハウだけでなく、社会や世の中を知るためのコンテンツを提供しています。
https://service.gakujo.ne.jp/newgraduate/navi
■株式会社学情とは
東証一部上場・経団連加盟企業。法人株主として朝日新聞社・大手金融機関が資本出資。17年前から、「20代通年採用」を提唱。会員数40万名の、【業界初】通年採用対応ジョブ型 新卒採用サイト「就職情報サイト〈あさがくナビ(朝日学情ナビ)〉」や、会員数150万名の「20代専門転職サイトNo.1の〈Re就活〉」を軸に、業界で唯一20代の採用をトータルにサポートする大手総合就職・転職情報会社です。
また1984年に日本で初めて「合同企業セミナー〈就職博〉」を開催して以降、合同企業セミナーのトップランナーとして、年間延べ来場学生20万名以上の日本最大級の「合同企業セミナー〈就職博〉」や、20代動員数No.1の「20代・30代対象の合同企業セミナー〈転職博〉」を運営。2019年には外国人材の就職・採用支援サービス「Japan Jobs」を立ち上げるなど、若手人材の採用に関する多様なサービスを展開しています。
[創業/1976年 資本金/15億円 加盟団体/一般社団法人 日本経済団体連合会 、 公益社団法人 全国求人情報協会/日本就職情報出版懇話会 代表幹事会社]
https://company.gakujo.ne.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
【2022年卒:緊急アンケート】緊急事態宣言の発出で「就職活動が厳しくなる」と感じている学生が85.0%。「インターンシップが中止になるのではないか」「景気の悪化が採用数に影響しないか」など不安の声。
PR TIMES / 2021年1月19日 11時45分
-
【2022年卒】3年生の12月までに選考に参加経験がある学生は34.8%。56.7%は「既に選考に参加したい企業が決まっている」。1・2月は「エントリーシートの作成」など選考対策に取り組む学生が多数。
PR TIMES / 2021年1月14日 11時45分
-
【2022年卒】インターンシップの参加経験がある学生は67.3%。初めて参加した時期は、「3年生の6~8月」が最多。「コロナ禍では、早くから準備が必要だと感じ、夏からインターンシップに参加した」の声。
PR TIMES / 2021年1月13日 12時15分
-
【2022年卒】コロナ禍で「転勤のない企業を希望」の回答が63.7%。「首都圏に配属され、なかなか地元に帰れなくなると不安」「コロナ禍で、家族を大切にしたいと思う気持ちが強くなった」などの声。
PR TIMES / 2021年1月6日 11時15分
-
【2021年卒】就職活動を続ける学生の62.4%は内定獲得経験なし。「希望していた観光・航空業界の採用がストップし、途中から希望業界を変更した」の声も。
PR TIMES / 2020年12月24日 10時45分
ランキング
-
1なぜ少ない「駅ラーメン」 駅そばより不利なワケ 実は全国に存在する名店
乗りものニュース / 2021年1月21日 16時20分
-
2ジェットスター、不採算の国内6路線を廃止へ
読売新聞 / 2021年1月21日 20時29分
-
3イーロン・マスクも脱出 “最先端の街・シリコンバレー”は過去のものとなるのか
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月21日 8時0分
-
4アリババ、ジャック・マー「行方不明」からの帰還……孫正義の“消えた5兆円”
文春オンライン / 2021年1月21日 6時0分
-
5PCR検査の費用は、自費? 保険適用? 医療費控除の対象となる?
ファイナンシャルフィールド / 2021年1月21日 3時0分