1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

約4割のIT人材が「副業に興味がある」と回答、新たな働き方への関心の高まりか

PR TIMES / 2025年2月5日 11時0分

IT人材における副業実態調査



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/10591/725/10591-725-fa990ffa861cea25f31e44b4b2436fb8-1200x628.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「日本を、IT先進国に。」をビジョンに掲げるレバテック株式会社 ( https://levtech.jp/ ) は、IT人材を採用する企業担当者1000名とIT人材3000名に調査を実施し、「レバテックIT人材白書2025」を作成しました。本リリースでは一部を抜粋し、お知らせいたします。

▼詳細はこちらからもご覧いただけます。
https://freelance.levtech.jp/guide/detail/61882/

<調査サマリー>
- 副業への関心は高く、約4割のIT人材が「興味がある」と回答
- IT人材のうち、「副業経験がある」と回答したのは僅か14.3%
- 副業で得られる収入は「1~5万円未満」、稼働は「週5~10時間未満」が最多
- 過半数のIT人材が「副業が会社で認められていない」と回答


1.副業への関心は高く、約4割のIT人材が「興味がある」と回答
 今回の調査では、副業に対して「とても興味がある(15.8%)」「やや興味がある(28.2%)」を合わせ、約4割のIT人材が副業に興味を持っていることが分かりました。副業に興味がある理由としては、「収入源を増やしたいから(86.0%)」が最も多く、ついで「スキルアップしたいから(31.5%)」「自身のスキルを試したいから(16.4%)」が続きました。

収入の増加を目的とした動機だけでなく、自己研鑽やキャリアアップへの意欲も高いことがうかがえます。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/10591/725/10591-725-81dab7e1c6965b49515ee7ea484f58c9-690x659.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/10591/725/10591-725-db9100ffcf5181ed4c763c0c8bf4e9d6-690x686.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


2.IT人材のうち、「副業経験がある」と回答したのは僅か14.3%
 実際に副業経験があると回答したIT人材は、全体の14.3%に留まりました。副業への関心は高いものの、実際に取り組んでいる人はまだ少数派であることが分かります。

一方で、副業経験者が感じたメリットとしては「収入が増えた(66.4%)」が最も多く挙げられました。副業開始時期に関しては「過去1年以内(25.7%)」「1~3年前(35.5%)」が全体の6割以上を占め、直近数年で副業を始めた人が多い傾向が見られます。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/10591/725/10591-725-4305cce1ed6987bb6858385578861362-690x659.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/10591/725/10591-725-8621143bed0600c751566ee7135d41b1-690x640.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/10591/725/10591-725-a951c883e19814bec402899acd3ac40b-690x659.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


3.副業で得られる収入は「1~5万円未満」、稼働は「週5~10時間未満」が最多
 副業をしている人が月に得られる収入は、「1万円~5万円未満(38.1%)」が最多で、ついで「5万円~10万円未満(22.0%)」「1万円未満(15.2%)」と続きます。1週間あたりの稼働日数は「1~3日未満(52.3%)」が最も多く、稼働時間は「5時間未満(35.0%)」「5~10時間未満(36.7%)」が中心となりました。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/10591/725/10591-725-a7d26e671cc5f5daff04f9ea0bdb072a-690x594.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/10591/725/10591-725-1df42034cc647733270e9d5c0f49ff4e-690x659.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/10591/725/10591-725-dbe506eb2047c0d5be30d744f5eaff01-690x659.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


4.過半数のIT人材が「副業が会社で認められていない」と回答
 所属企業における副業の規制については、「副業が会社で認められていない(52.5%)」と回答した人が過半数を超えました。副業に注目が集まる一方で、実際に副業を行うための環境整備が進んでいない現状がうかがえます。

また、副業に興味があるものの踏み出せない理由として「時間的余裕がない(52.3%)」「体力的に余裕がない(31.3%)」といった本業の業務負担に関連する要因が上位に挙げられました。さらに、「会社で禁止されている(36.6%)」という回答も多く、所属企業による規制が副業への障壁となっていることが明らかになりました。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/10591/725/10591-725-1d37857cf2fdc87bc98f3b2779b64536-512x489.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/10591/725/10591-725-f7ef0becec60626dacda47d263fbd81f-690x701.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


<代表執行役社長 高橋からのコメント>
 今回の調査で約4割のIT人材が副業に対して興味を持っており、副業を通じて「収入源の増加」「スキルアップ」といった目的を重視していることが明らかになりました。終身雇用の概念が薄れつつある現在、所得の増加やスキル獲得を目的として副業を視野に入れる人も多いと考えられます。

副業という選択肢は、労働人口の減少が進む日本社会において、新たな解決策の一つとなるかもしれません。一方で、企業が副業を容認するためには、労務管理や勤務時間の管理など、さまざまな障壁があるのも事実です。企業による副業規制の背景には、副業に時間やエネルギーを割くことによる「社員のパフォーマンスの低下」や「情報漏洩のリスク」などの懸念もあると考えられます。しかし、これらの懸念を解消しつつ柔軟な労働環境を整えることは、社員のスキルアップや企業全体の競争力向上にも繋がる可能性があると言えるのではないでしょうか。

<調査概要>
調査年月:2024年11月22日~2024年11月29日
調査方法:インターネット調査
調査主体:レバテック株式会社
実査委託先:GMOリサーチ&AI株式会社

企業側調査
<有効回答数>1000s
<調査対象>IT人材を採用する企業担当者

人材側調査
<有効回答数>3000s
<調査対象>20歳~59歳 IT人材


レバテック株式会社
レバテック株式会社では、「日本を、IT先進国に。」をビジョンに掲げ、「IT人材と企業を増やし、伸ばし、繋げる」ためのプラットフォームの構築を目指しています。現在は業界最大手のITフリーランス専門エージェント「レバテックフリーランス」ほか、IT人材と企業を支援するための様々なサービスを提供。累計登録者は50万人を超えます。

▽「レバテックフリーランス」フリーランスエンジニア専門エージェント
https://freelance.levtech.jp/
▽「レバテッククリエイター」フリーランスクリエイター専門エージェント
https://creator.levtech.jp/
▽「レバテックダイレクト」ITエンジニア・クリエイター専門求人サイト
https://levtech-direct.jp/
▽「レバテックキャリア」エンジニア/クリエイター専門の転職支援
https://career.levtech.jp/
▽「レバテックルーキー」エンジニアに特化した新卒向け就職支援エージェント
https://rookie.levtech.jp/
▽「レバテックカレッジ」大学生・大学院生対象エンジニア就活特化のプログラミングスクール
https://rookie.levtech.jp/college/

[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/10591/725/10591-725-283151f6d6c3d17ccc185b759ed96f18-1999x1047.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


Leverages Group( https://leverages.jp/

本社所在地 : 東京都渋谷区渋谷二丁目24-12 渋谷スクランブルスクエア24F/25F
代表取締役: 岩槻 知秀
資本金  : 5,000万円
設立   : 2005年4月
事業内容 : 自社メディア事業、人材関連事業、システムエンジニアリング事業、システムコンサルティング事業、M&Aアドバイザリー事業、DX事業、メディカル関連事業、教育関連事業

社会の課題を解決し関係者全員の幸福を追求し続けることをミッションに、インターネットメディア・人材・システムエンジニアリング・M&A・不動産の領域で国や業界をまたいだ問題解決を行なっています。2005年の創業以来、黒字経営を継続し、2023年度は年商1149億を突破しました。各分野のスペシャリストが集うオールインハウスの組織構成と、業界を絞らないポートフォリオ経営で、時代を代表するグローバル企業を目指します。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください