1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

料理のコスパ・タイパに関する調査/料理にかかる時間は「30分以内」、外食で待てる時間は注文から「20分以内」

PR TIMES / 2024年6月26日 14時45分

~ 料理のタイパを上げる方法は「シンプルなレシピを選ぶ」が約6割で最多 ~

 共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティング(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:長谷川 剛、以下「LM」)は、家庭で料理をしたことがある10~60代の方を対象に調査した「料理のコスパ・タイパに関する調査」(実施期間:2024年5月7日~5月10日)の結果をご報告いたします。



【調査結果】


・TOPICS1.
 年代が上がるほど「毎日」料理をする割合が高く、女性のおよそ半数。男性は約2割にとどまる

・TOPICS2.
 夕食でコスパがよいと感じる価格は、内食・外食ともに一人当たり「500~1000円未満」が最も高い

・TOPICS3.
 料理にかかる時間は「30分以内」、外食の際に待てる時間は注文から「20分以内」がトップ

・TOPICS4.
 料理のタイパを上げる方法は「シンプルなレシピを選ぶ」が約6割で最多。
 「事前の下ごしらえ」や「冷凍食品」「調理器具」の活用が約2割

・TOPICS5.
 タイパを上げるために、約7割が「週に数回以上」冷凍食品を利用している


【調査結果詳細】
TOPICS1.
年代が上がるほど「毎日」料理をする割合が高く、女性のおよそ半数。男性は約2割にとどまる


 家庭で料理をする頻度は、「毎日」が全体の33.6%でトップだった。年代が上がるほど「毎日」料理をする割合が高い。女性のおよそ半数が「毎日」料理するのに対し、男性は約2割にとどまる。

▼家庭で料理をする頻度 (%)
[画像1: https://prtimes.jp/i/4376/726/resize/d4376-726-9a6621c0f39330b71b47-1.png ]


TOPICS2.
夕食でコスパがよいと感じる価格は、内食・外食ともに一人当たり「500~1000円未満」が最も高い


 内食・外食それぞれ、コストパフォーマンスがよいと感じる一人当たりの価格を聴取した。家庭でつくる料理(内食)について、朝食は「500円未満」が8割以上、昼食も「500円未満」が約6割を占めた。夕食においては「500円~1,000円未満」が42.0%と最も高く、「500円未満」が4.2ポイント差で続いた。
 外食では、朝食は「500円未満」が約6割、昼食は「500円~1,000円未満」が約6割、夕食は「500円~1,000円未満」が約4割でそれぞれトップだった。夕食は2番目に「1,000円~2,000円未満」が高く、朝食・昼食に比べて、比較的お金をかける傾向が伺える。

▼「自宅でつくる料理」でコストパフォーマンスがよいと感じる一人当たりの価格
[画像2: https://prtimes.jp/i/4376/726/resize/d4376-726-387b7f544ae91a359598-2.png ]


▼「外食」でコストパフォーマンスがよいと感じる一人当たりの価格
[画像3: https://prtimes.jp/i/4376/726/resize/d4376-726-2c673eca7750c8ed27a1-3.png ]


TOPICS3.
料理にかかる時間は「30分以内」、外食の際に待てる時間は注文から「20分以内」がトップ


 料理にかかる時間は、「30分以内」が34.3%でトップ、次いで「20分以内」が23.9%、「45分以内」が15.8%で続いた。
 また、外食時の注文から料理提供までの時間について、どの程度待てるか聴取したところ、「20分以内」が43.7%で最も高い。次いで「10分以内」が30.4%だった。

▼自分で料理をする際、どのくらい時間がかかることが多いですか?
[画像4: https://prtimes.jp/i/4376/726/resize/d4376-726-b094942fa6039439925a-4.png ]


▼外食時の注文から料理提供までの時間について、どの程度待てると感じますか?
[画像5: https://prtimes.jp/i/4376/726/resize/d4376-726-3bd47035692a2801a807-5.png ]



TOPICS4.
料理のタイパを上げる方法は「シンプルなレシピを選ぶ」が約6割で最多。「事前の下ごしらえ」や「冷凍食品」「調理器具」の活用が約2割


 料理時間を短縮するための工夫を聴取したところ、「シンプルなレシピを選ぶ」が全体の約6割で最も高かった。次いで「事前に下ごしらえをしておく」「冷凍食品を利用する」「調理器具を効率的に使う」がそれぞれ2割台だった。冷凍食品や調理器具、調味料は、全ての年代で約2割が利用している。

▼料理時間短縮の工夫 ※複数回答 (%)
[画像6: https://prtimes.jp/i/4376/726/resize/d4376-726-598373d1a486f12f7311-6.png ]


TOPICS5.
タイパを上げるために、約7割が「週に数回以上」冷凍食品を利用している


 料理時間を短縮するための工夫として「冷凍食品を利用する」と回答した方を対象に、冷凍食品の利用頻度を聴取したところ、「週に数回」(55.7%)と「毎日」(9.9%)を合わせて、約7割となった。
 また、冷凍食品を利用し始めた時期は「5年以上前」が約6割を占めた。自宅で過ごす時間が増えたコロナ禍よりも前から、冷凍食品の利用は食卓に定着していたことが伺える。

▼冷凍食品の利用頻度と、利用開始時期
[画像7: https://prtimes.jp/i/4376/726/resize/d4376-726-7cb226c35d353e9f1829-7.png ]


【調査概要】
[表: https://prtimes.jp/data/corp/4376/table/726_1_0edbd950482c5b06b2526121f2570651.jpg ]

※調査結果は小数点第2位を四捨五入しています

【引用・転載の際のクレジット表記のお願い】
調査結果引用・転載の際は、“「Pontaリサーチ」調べ”とクレジットを記載していただきますようお願い申し上げます。

■関連URL
株式会社ロイヤリティ マーケティング マーケティング詳細紹介サイト:https://biz.loyalty.co.jp/
公開レポート(自主調査結果を掲載):https://biz.loyalty.co.jp/report/
公開データ:https://biz.loyalty.co.jp/lp/publicdata/
コラム:https://biz.loyalty.co.jp/column/

※報道関係者の方は、メディア関係者限定公開のお問い合わせ先
 広報部にご連絡をお願い申し上げます。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください