1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

【OMO3京都東寺 by 星野リゾート】ご近所さん「日の出湯」でレトロな銭湯文化に触れる体験「東寺銭湯びより」を提供開始|期間:2024年6月1日~通年

PR TIMES / 2024年5月31日 12時15分

~OMO×日の出湯 オリジナルお風呂グッズと「銭湯いろは」が登場~

寺院に親しみ心癒される「街ナカ」ホテル「OMO3京都東寺(おも) by 星野リゾート」は、地元の「日の出湯」と仕掛ける、レトロな銭湯文化に触れる体験「東寺銭湯びより」を2024年6月1日から提供します。入浴券と銭湯グッズが揃った「らくらく銭湯セット」を持って、気軽に日の出湯へ足を運ぶことができます。銭湯の入り方や店主のこだわりなどを紹介するパンフレット「OMO×日の出湯 銭湯いろは」を片手に出かければ、銭湯初心者も海外の方も安心です。OMO×日の出湯のオリジナルグッズも登場するため、旅の記念にすることもできます。東寺エリアのレトロな下町風情を味わいながら、身も心もほっこりします。



[画像1: https://prtimes.jp/i/33064/746/resize/d33064-746-96e9c421e3e12f9a1256-11.jpg ]

背景
銭湯の発祥は実は寺院だと言われています(*1)。「体を洗うことで清める」という仏教の思考を広めるため、多くの寺院が庶民にも開放したお風呂を作ったことから始まりました。銭湯文化が根付く京都には、大正や昭和時代から続くレトロな銭湯がたくさん残っており、「さらさらと優しい肌触り」が癖になると評判の地下水を使うことで、「銭湯の聖地」と言われています。地元の方が多く利用する一方、初めて京都を訪れる方からみて、ディープな銭湯に入るには勇気が必要です。また、訪日外国人の増加に伴い、文化体験の一環として銭湯に行く方も多くいますが、文化の違いで入り方やエチケットに迷うこともあります。そこで、東寺の門前町にあるOMO3京都東寺は、昔から継承されてきた京都の銭湯文化に溶け込めるよう、当企画を考案しました。ご近所さんの「日の出湯」と共に、楽しく銭湯へ出かけられるようサポートします。
*1 東京都浴場組合ホームページより参照(https://www.1010.or.jp/menu/history/rekishi01.html

「東寺銭湯びより」の3つのポイント
1.「らくらく銭湯セット」を持って、地元の銭湯「日の出湯」へ
[画像2: https://prtimes.jp/i/33064/746/resize/d33064-746-1733b68429c533fa8592-12.jpg ]

[画像3: https://prtimes.jp/i/33064/746/resize/d33064-746-b5b107670e281fc291d2-0.jpg ]

OMO3京都東寺から徒歩5分の距離にある「日の出湯」は、昔から地元の方に愛され続けてきた老舗の銭湯です。一見常連さんしか通っていない、ディープな雰囲気もありますが、暖簾をくぐると「おいでやす(*2)」と優しい掛け声で暖かく歓迎されます。観光客でも気軽に入れるように、「らくらく銭湯セット」を用意しました。京都銭湯共通入浴券やタオル、シャンプー類など、銭湯に行くために必要なアイテムが揃っています。昭和レトロな空間で旅の疲れを癒したり、常連さんと話したり、すっかりご近所さんに溶け込んだ気分になれます。銭湯の定番、どこか懐かしい「牛乳瓶」もOMOオリジナルで作成しました。ホテルに帰った後は特典の「湯上りチケット」で好きなドリンクをゲットし、湯上り処としてOMO Food & Drink Stationでリフレッシュする時間を満喫できます。
*2 京ことばで「歓迎」の意味
料金:1,200円(税込)
含まれるもの:京都銭湯共通入浴券、「OMO×日の出湯 銭湯いろは」、洗顔石鹸、湯上りチケット、湯籠(貸出)、タオル(貸出)、桶(貸出)、ボディソープ・シャンプー・コンディショナー(貸出)             
                 
2.銭湯初心者でも安心!「OMO×日の出湯 銭湯いろは」
[画像4: https://prtimes.jp/i/33064/746/resize/d33064-746-d415dcc94653e297c513-11.jpg ]

銭湯の魅力を多くの方に伝えられるよう、「OMO×日の出湯 銭湯いろは」のパンフレットを用意しました。デザインを手掛けたのは、東寺エリア在住のイラストレーターceciです。銭湯好きであり、街を盛り上げたいという気持ちにOMOが共感し、共同で作成しました。銭湯ツウの方には日の出湯店主のこだわりや裏話を紹介し、初めての方には入り方やエチケットをわかりやすく記載しました。また、英語や中国語も展開し、日の出湯の中でも配布します。海外の方でも安心して銭湯を楽しむことができ、京都に根付くローカル文化への理解を深めることができます。

3.「OMOx日の出湯」オリジナルお風呂グッズが登場
[画像5: https://prtimes.jp/i/33064/746/resize/d33064-746-32769d4695eeca05b14a-12.jpg ]

イラストレーターceciと共同で作成した「OMO×日の出湯」オリジナルお風呂グッズには、テンション上がるような鮮やかさに「日の出湯」のレトロ感を詰め込みました。タイルの目地(*3)がポイントとなった日の出湯のロゴを中心に、OMOのロゴや信楽たぬきが散らばめられ、OMOの宿泊者と地元の方が日の出湯で集まることを表現しています。巾着はスキンケアアイテムを入れるのに最適なコンパクトサイズで、フェイスタオルは銭湯の浴槽をイメージさせる青でデザインしました。日の出湯へ持って行ったあとは旅の記念として持ち帰り、次の旅行先で銭湯を開拓する際にも活躍します。
*3 レンガやタイルなどの隙間・継ぎ目の部分
料金:
「OMO×日の出湯」オリジナル巾着:700円(税込)
「OMO×日の出湯」オリジナルフェイスタオル:800円(税込)

■ご近所さんの紹介
[画像6: https://prtimes.jp/i/33064/746/resize/d33064-746-5f5e6c2d1d964ca2067e-10.jpg ]

日の出湯
東寺付近の細い路地にある、創業から地元の方に愛され続けてきた「日の出湯」。京都市文化市民局の「京都を彩る建物や庭園(*4)」に認定され、映画やドラマのロケ地等になったこともあります。広々とした脱衣場には木造ロッカーや柳のかごなど懐かしいアイテムが揃い、浴室は色とりどりのタイルで飾られ、昭和レトロな雰囲気が溢れる空間です。
営業時間:16時~23時(木曜定休)
*4 京都市民の公募より、京都の歴史や文化を象徴する建物や庭園として認定され、維持される制度。

日の出湯店主 村木修さんのコメント
[画像7: https://prtimes.jp/i/33064/746/resize/d33064-746-b4a3a68181c4887b7ec2-12.jpg ]

日の出湯は、昭和よりこの京都・東寺の地で営業してまいりました。特に脱衣所の建物は、昭和初期の木造建築で京都最大級の大きさです。当店に最新の設備などはございませんが、ご来店いただき古くからの京都の銭湯の雰囲気とレトロ感を感じていただければ嬉しいです。「OMO×日の出湯 銭湯いろは」と「らくらく銭湯セット」を持って、ぜひいらしてください。

イラストレーター ceciさんのコメント
[画像8: https://prtimes.jp/i/33064/746/resize/d33064-746-98da94f3b23d2b2c7c09-12.png ]

京都で映像やデザイン、イラストなど様々なものづくりをしている、ceciです。
自身も住む東寺エリアの仕事に携われて嬉しいです。制作にあたって、OMOレンジャーと一緒に日の出湯さんを訪れ、銭湯の思い出話やこだわりを伺うことができ、改めて昔ながらの雰囲気が残る良い街だなと感じました。OMO3京都東寺に来られた皆さんにも、周辺を散歩して東寺エリアの空気感を味わってもらえると嬉しいです。

滞在スケジュール例
<1日目>
11:00 京都に到着、ホテルに荷物を預けて京都観光
15:00 チェックイン
16:00 OMOベースの写経テーブルで心を整える
18:00 OMOレンジャー(*5)おすすめのお店で夕食
20:00 フロントで「らくらく銭湯セット」を購入し、「日の出湯」へ出かける
21:00 湯上りにOMO Food & Drink Stationでリフレッシュ
<2 日目>
6:20 「国宝の朝さんぽ ~目覚めのまんだら〇(まる)体操~」に参加
8:00  OMO Food & Drink Stationで朝食
11:00 チェックアウト、ホテルに荷物を預けて、「東寺まんだらさんぽ」に参加
*5 ご近所に足を運び情報を集め、おもてなしに活かすスタッフ。

「東寺銭湯びより」概要
期間:2024年6月1日~通年 
料金:「らくらく銭湯セット」:1名1,200円(税込)
対象:宿泊者のみ
備考:日の出湯は木曜定休です。「らくらく銭湯セット」とオリジナルお風呂グッズの購入は可能です。

■OMO3京都東寺 by 星野リゾート
[画像9: https://prtimes.jp/i/33064/746/resize/d33064-746-be6914fe95147764dbcd-5.jpg ]

新幹線から見えるシンボル「五重塔」が美しい、世界遺産「東寺」にほど近い静かな街が広がる東寺エリアに位置します。「心の時空トリップ」をコンセプトに、心をちょっと休めたい、お寺で仏像を観て癒されたいという方に向けて、初めての方でもお寺に親しみが持てるような滞在を提供します。
所在地:〒601-8414 京都府京都市南区西九条蔵王町 11-6
料金:1泊1室 10,000 円~(税込、宿泊税別、食事別)
施設構成:地上1~8 階(客室、フロント、OMO ベース)
客室数:120室・チェックイン:15:00/チェックアウト:11:00
アクセス:JR 京都駅より徒歩約13分、近鉄京都線東寺駅より徒歩約2分
URL:https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/omo3kyototoji/ 

【ご参考】
京都に構えるそのほかのOMOをご紹介
■OMO5京都三条 by 星野リゾート
[画像10: https://prtimes.jp/i/33064/746/resize/d33064-746-7e5df0af44c37c1d5f8d-5.jpg ]

コンセプトは「京町らんまん川歩き」。過去から現在まで絶えずにぎわいを見せる三条通と、京都の経済発展の礎を築いた高瀬川を中心に、町衆の文化が栄える三条エリアをどっぷり楽しむホテルです。街歩きの醍醐味を味わいたいという方に向けて、見る・買う・食べるの「楽しい」がギュッと詰まった滞在を提供します。
URL:https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/omo5kyotosanjo/ 

■OMO5京都祇園 by 星野リゾート
[画像11: https://prtimes.jp/i/33064/746/resize/d33064-746-1596da4b01a97ccfedf4-5.jpg ]

「今日は祇園ぐらし」をコンセプトに、祇園の街に暮らすように過ごすホテルです。八坂神社を中心とした門前町、花街ならではの華やかな街並みが広がる祇園の日々の生活に溶け込むように、街をどっぷり楽しむ滞在を提供します。
URL:https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/omo5kyotogion/ 

「OMO(おも)とは?」
「OMO」は星野リゾートが全国に展開する「テンションあがる『街ナカ』ホテル」。街をこよなく愛するスタッフが地域の方々と仕掛ける、新感覚のホテル。思いもよらない魅力に出会い、知らず知らずのうちにその街までお気に入りに。現在16施設を展開。2024年4月に「OMO5東京五反田」、6月に「OMO7高知」、7月に「OMO5函館」が開業。

▼OMOをもっと知りたいなら▼
https://hoshinoresorts.com/ja/brands/omo/
[画像12: https://prtimes.jp/i/33064/746/resize/d33064-746-0dfda25979f500e1f9ac-8.jpg ]

数字・アイコンでわかる、サービスの幅
「OMO」のうしろにある数字・アイコンは、サービスの幅を示しています。この数字・アイコンがあることで、旅の目的や過ごし方に合わせて最適なホテルを選ぶことができます。幅広い都市観光の旅をOMOがサポートしていきます。
[画像13: https://prtimes.jp/i/33064/746/resize/d33064-746-58b545c7ae84dd006366-8.jpg ]


企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください