1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

特集:鍛造と鋳造『モーターファン・イラストレーテッド Vol.199』~テクノロジーがわかると、クルマはもっと面白い【Motor Fan illustrated】~

PR TIMES / 2023年4月14日 19時45分

鍛造と鋳造、二者の違いを理解する



自動車の技術を写真と図解で詳解する『モーターファン・イラストレーテッド』(刊行:株式会社三栄、本社所在地:東京都新宿区)。4月14日発売の199号の特集は「鍛造と鋳造ー二者の違いを理解するー」です。

鍛造と鋳造。ともにお聞きになったことはある単語だと思います。製法の違いというのはご承知のとおりですが、では自動車において両者がどのように使い分けられているのか。それを探るための特集として企画しました。

[画像1: https://prtimes.jp/i/23526/864/resize/d23526-864-b241fa660f0966481ab8-0.jpg ]


モーターファン・イラストレーテッドVol.199
[特集]鍛造と鋳造ー二者の違いを理解するー
発売:2023年4月14日
定価:1,760円(本体価格:1,600円)
ISBN:9784779648021
https://shop.san-ei-corp.co.jp/magazine/detail.php?pid=12771

[画像2: https://prtimes.jp/i/23526/864/resize/d23526-864-7b90af6e25408137d692-13.jpg ]




[画像3: https://prtimes.jp/i/23526/864/resize/d23526-864-21a6c0bf966183a468e2-1.jpg ]

ところで皆さんは鍛造と鋳造がどのように異なるかご存じですか。某社での説明でいちばんわかりやすかったのが「鍛造は固体からの成形、鋳造は液体からの成形」というものでした。金属をかたまりのまま高い圧力をかけて変形させていくのが鍛造、金属を高温で溶かし型の中に注ぎ込むのが鋳造というわけです。その鋳造にも「型にそのまま注ぎ込む」「液体を注ぎ込むときに圧力を加える」といったように分かれるといった具合。なぜこのようにさまざまな製法があるのか、必要とされた理由は何かなどを解説しています。

[画像4: https://prtimes.jp/i/23526/864/resize/d23526-864-95aac9174e44e2265810-2.jpg ]

[画像5: https://prtimes.jp/i/23526/864/resize/d23526-864-2ac9ac2ea01b2884cc7d-3.jpg ]

愛知製鋼の鍛造パート。クランクシャフトとeアクスルのアウトプットシャフトの製造工程を見学、詳しく解説していただきました。


[画像6: https://prtimes.jp/i/23526/864/resize/d23526-864-f747ac1cba1c03fe2af7-4.jpg ]

リョービの鋳造・ダイカスト製法。力が加わると折れたり欠けたりしてしまうのが通常のところ、しなやかに曲がりエネルギーを吸収するという同社の高真空ダイカストについて取材しました。


[画像7: https://prtimes.jp/i/23526/864/resize/d23526-864-aa193475595b4c77009a-5.jpg ]

マツダの鋳造・砂型を用いるAPMC。シリンダーヘッドを全量これで仕立てるSKYACTIVですが、6気筒の登場により1.5倍の長さとなったら果たしてこれまでと同じく作れるのか(作れるんです)。詳しくお話をききました。


[画像8: https://prtimes.jp/i/23526/864/resize/d23526-864-528d39eca7ebc3d50e57-6.jpg ]

ホンダにきくサスペンション部材の作り分け方。アーム/リンク/サブフレーム/ナックルといろいろある部材はそれぞれ、鍛造に鋳造にプレスと製法はさまざま。この使い分けはどのような理由によるものなのか。サスペンション設計のエンジニアに取材しました。


[画像9: https://prtimes.jp/i/23526/864/resize/d23526-864-5657278e6190144f08d8-7.jpg ]

アイシンの西尾ダイカスト工場南棟は、いわゆる3Kと言われる環境を劇的に改善、静かで暑くなく、明るくて速い現場に仕立てることに成功しました。秘訣は溶湯の搬送路の工夫とダイカストマシンの超効率的な冷却。この取り組みが評価され、同工場は第9回ものづくり日本大賞で経済産業大臣賞を受賞しています。


[画像10: https://prtimes.jp/i/23526/864/resize/d23526-864-a5f2fe057865d6a12f84-8.jpg ]

アート金属工業の鋳造および鍛造工程。「エンジンはまだ死なず」がこのところのMFiの裏テーマですので、ピストンの製造工程を取材しました。薄く軽く、しかし強く。現代の高速燃焼および高燃焼圧を受け止めるピストンがどのように仕立てられているのかを同社技術陣にうかがいました。


[画像11: https://prtimes.jp/i/23526/864/resize/d23526-864-a93018764117d746fed0-9.jpg ]

東京軽合金製作所の低圧鋳造技術。スバルのシリンダーヘッドを仕立てている同社が得意とするNew T-SIP:特殊充填低圧金型鋳造法は、通常の低圧鋳造に比べて圧倒的な早さが特徴。さらに製品の強度も高まりました。なぜ早いのか、どうして強くなるのか。スバルCB型の希薄燃焼を間違いなく支えているこの技術に迫ります。


[画像12: https://prtimes.jp/i/23526/864/resize/d23526-864-e5400cef6ae8273b7c03-10.jpg ]

豊栄工業の鍛造製造工程。二輪車は「軽く強く」に対するニーズが四輪よりも高く、さらに性能に対するコスト増にも比較的許容性が高いユーザー傾向があります。大排気量高出力バイクの部品製造を得意とする同社に、現在の二輪部品事情についてお聞きしました。


[画像13: https://prtimes.jp/i/23526/864/resize/d23526-864-cdeb791e883e98e6e219-11.jpg ]

ユニプレスのホットスタンプ。鍛造でも鋳造でもないのですが、成形技術として近年非常に重要な位置を占めている高強度鋼板成形技術がホットスタンプです。自動車用ボディが大きく重たくなる傾向のなか、ボディは軽く剛性が高く、そして強い構造が強く求められています。ユニプレス九州に最新の工法を見せていただきました。


●コンテンツ

[画像14: https://prtimes.jp/i/23526/864/resize/d23526-864-1ca7f175001c9834e54d-12.jpg ]



モーターファン・イラストレーテッドVol.199
[特集]鍛造と鋳造ー二者の違いを理解するー
発売:2023年4月14日
定価:1,760円(本体価格:1,600円)
ISBN:9784779648021
https://shop.san-ei-corp.co.jp/magazine/detail.php?pid=12771


■株式会社三栄について
三栄は70年以上の歴史の中で自動車、レース関連の雑誌を中心に刊行を続け、その活動のなかで蓄えられた様々なリソースや業界内外との多様なネットワーク、専門性の高い知識とアーカイブを武器に、スポーツ、ファッション、アウトドアなど様々なジャンルに裾野を広げてきました。雑誌やイベント等を通じて、ブランド力を高め、ウェブや映像でもコンテンツを大きく展開しています。

代表取締役:伊藤秀伸
創業:昭和22年10月
設立:昭和27年9月17日
資本金:9,800万円
従業員:141名

〒163-1126
東京都新宿区西新宿6-22-1
新宿スクエアタワー26F

三栄公式ウェブ:https://san-ei-corp.co.jp/


2023年4月14日


株式会社三栄

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください