1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

大好評シリーズ完結編『哲学史入門III 現象学・分析哲学から現代思想まで』が6月10日発売。予約受付中!

PR TIMES / 2024年5月22日 11時45分

シリーズ1、2巻は発売たちまち増刷!



 近代哲学を乗り越え、未来へと向かう哲学史の流れを一挙につかむ!「聞き書き」によって哲学史の核心と面白さに迫る、ありそうでなかった決定版入門シリーズが完結。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18219/916/18219-916-10cc3b7df851a3048820e0b4549d8e67-1910x1000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
NHK出版新書『哲学史入門』シリーズ
 日本における哲学研究の第一人者が集結し、全3巻で西洋哲学史の大きな見取り図を示す『哲学史入門』シリーズ。完結編となる第3巻『哲学史入門III 現象学・分析哲学から現代思想まで』が6月10日に発売します。

 第3巻の著者には、谷徹さん、飯田隆さん、清家竜介さん、宮崎裕助さん、國分功一郎さんを迎えます。主な舞台は20世紀。果たして近代哲学はいかに乗り越えられ、新たな哲学が生み出されることになったのか? フッサール、サルトル、ウィトゲンシュタイン、アドルノ&ホルクハイマー、フーコー、ドゥルーズ、デリダ……。代表的な哲学者、主要哲学ジャンルを網羅するとともに、哲学史を学ぶということの意義に迫る終章を収載。
本書「はじめに」より
 最終巻となる本巻は、いよいよ二〇世紀西洋の現代哲学・現代思想に入門します。指南役に迎えるのは、谷徹さん、飯田隆さん、清家竜介さん、宮崎裕助さんの四人。この四方に、それぞれ現象学、分析哲学、フランクフルト学派を中心とした社会哲学、フランス現代思想について、インタビューしています。そして巻末では、國分功一郎さんに「哲学史を学ぶ意義」を語っていただき、本シリーズは幕を閉じます。
 本巻も前二巻と同様、登場いただく研究者の語り口や息づかいが聞こえてくるような、臨場感あふれる構成を心がけました。味わい深い脱線はもとより、ふと漏れる本音やこぼれ話など、聞き書きならではの哲学史入門をお楽しみください。
――斎藤哲也

『哲学史入門III 現象学・分析哲学から現代思想まで』目次
はじめに 斎藤哲也
第1章 現象学 その核心と射程 谷 徹
第2章 分析哲学のゆくえ 言語はいかに哲学の対象となったか 飯田 隆
第3章 近代批判と社会哲学 マルクスからフランクフルト学派へ 清家竜介
第4章 フランス現代思想 二〇世紀の巨大な知的変動 宮崎裕助
終章 「修行の場」としての哲学史 國分功一郎
【著者】
谷 徹◎1954年生まれ。立命館大学教授。専門は現象学、西洋現代哲学。著書『意識の自然』(勁草書房)、『これが現象学だ』(講談社現代新書)など。

飯田 隆◎1948年生まれ。慶應義塾大学名誉教授。専門は言語哲学。著書『言語哲学大全I~IV』(勁草書房)、『日本語と論理─哲学者、その謎に挑む』(NHK出版新書)など。

清家竜介◎1970年生まれ。龍谷大学准教授。専門は社会哲学、メディア文化論。著書『ももクロ論』(有楽出版社)、『交換と主体化』(御茶の水書房)など。

宮崎裕助◎1974年生まれ。専修大学教授。専門はデリダを中心とする現代思想。著書『判断と崇高』(知泉書館)、『ジャック・デリダ─死後の生を与える』(岩波書店)など。

國分功一郎◎1974年生まれ。東京大学大学院教授。専門は17世紀哲学、現代フランス哲学。著書『暇と退屈の倫理学』(新潮文庫)、『スピノザ─読む人の肖像』(岩波新書)など。

[編]斎藤哲也◎1971年生まれ。人文ライター。東京大学文学部哲学科卒業。著書に『試験に出る哲学』シリーズ(NHK出版新書)、監修に『哲学用語図鑑』(プレジデント社)など。
【1&2巻の試し読み公開中】
NHK出版デジタルマガジンにて、『哲学史入門I 古代ギリシアからルネサンスまで』と『哲学史入門II デカルトからカント、ヘーゲルまで』の試し読み記事を公開中。斎藤哲也さんの「はじめに」全文や、千葉雅也さんによる序章「哲学史をいかに学ぶか」をお読みいただけます。
『哲学史入門』特設ページ
NHK出版デジタルマガジン

【商品情報】
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18219/916/18219-916-d6244ced3e8c921dfeee3ffec8311b5d-384x600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
書名:『哲学史入門III 現象学・分析哲学から現代思想まで』
著者:谷 徹 飯田 隆 清家竜介 宮崎裕助 國分功一郎 [編]斎藤哲也
出版社:NHK出版
発売日:2024年6月10日
定価:1,155円(税込)
判型:新書判並製
ページ数:288ページ
ISBN:978-4-14-088721-9
NHK出版ECサイト:https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000887212024.html
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4140887214/



[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18219/916/18219-916-1ae32555a83a0296a7563afed4cbdef1-359x565.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
書名:『哲学史入門I 古代ギリシアからルネサンスまで』
著者:千葉雅也 納富信留 山内志朗 伊藤博明 [編]斎藤哲也
出版社:NHK出版
発売日:2024年4月10日
定価:1,100円(税込)
判型:新書判並製
ページ数:248ページ
ISBN:978-4-14-088718-9
NHK出版ECサイト:https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000887182024.html
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4140887184/



[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18219/916/18219-916-05cb7bc607ddee2080b4f6a7f06420e6-384x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
書名:『哲学史入門II デカルトからカント、ヘーゲルまで』
著者:上野 修 戸田剛文 御子柴善之 大河内泰樹 山本貴光 吉川浩満 [編]斎藤哲也
出版社:NHK出版
発売日:2024年5月10日
定価:1,155円(税込)
判型:新書判並製
ページ数:288ページ
ISBN:978-4-14-088719-6
NHK出版ECサイト:https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000887192024.html
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4140887192/



企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください