【高島屋史料館】世界を舞台に美術で競う!「EXPO博覧会の時代」
PR TIMES / 2025年2月6日 18時15分
2025年3月8日(土)~8月18日(月) 高島屋史料館(大阪)にて開催
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69859/943/69859-943-3aeec81c10965950fbf728162c83d9eb-1910x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
博覧会は、種々の物品・資料を集めて展示し、改良進歩と販路拡大を目的に一般に公開される催しです。万国博覧会は文字通り、世界各国が参加する博覧会で、最初の万博は1851年にイギリスのロンドンで開催されました。万博では、参加国の科学・産業・美術・工芸などが展示され、優秀と認められたものには各賞が授与されました。各国が自国の最新技術や芸術を競い合った19世紀後半は、「博覧会の時代」と呼ばれます。
日本が国家として万博へ正式参加したのは、1873年のオーストリアのウィーン万博でした。工業が未発達であった日本は、職人が技巧を尽くした陶磁器や漆器、金工や七宝、染織などの手工芸品を出品しました。それらはヨーロッパで「ジャポニスム(日本趣味)」の流行を巻き起こすことになりました。
一方、日本国内でも政府主導の内国勧業博覧会をはじめ各地で博覧会が開催されていました。当時、京都の呉服商であった高島屋が国内外の博覧会へ積極的に染織品を出品し、受賞を重ねたことはあまり知られていません。高島屋の万博への参加は「世界と美術で競うことである」と、高島屋が万博へ送り出した作品の数々は「美術染織品」と称され、その精緻さ・美しさは各国で高く評価されました。それは日本が育んできた文化・芸術の粋を世界に知らしめることでもありました。
本展では、高島屋が「博覧会の時代」に製作した、刺繍やビロード友禅作品を一堂に集め展観いたします。世界を魅了した、比類なき手仕事をご堪能いただければ幸いです。
■見どころ■
19世紀後半「博覧会の時代」に、高島屋が国内外の博覧会へ出品したのは、画工が下絵を描き、職人が染織技術(刺繍・染・織)を駆使して絵画を表現した作品でした。それらは極めて“美術的”であることから「美術染織品」と呼ばれ、国内外で高い評価を受けました。当時、美術染織品は主に輸出用として製作されたので、国内に残る例は決して多くはありません。
本展は、当館所蔵品のほか、京都国立近代美術館、清水三年坂美術館に所蔵される高島屋製の作品50点余を一堂に展観し、かつて世界を魅了した日本の手仕事を再発見いただける貴重な機会となります。
※本展は会期をI・II・III部に分け、展示作品を入れ替えて構成します。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69859/943/69859-943-e0dff2a2e87d92bfcbc2a7bc4185ca6f-3900x3291.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
刺繍《獅子図》 作者未詳 明治中期ー大正初期 高島屋史料館蔵 【I部展示】
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69859/943/69859-943-f38643ae5ee726f2cd096a9d86f7496d-2651x1896.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
刺繍《獅子図》 刺繍:加藤 達之助 年未詳 清水三年坂美術館蔵 【I部展示】
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69859/943/69859-943-03ed04a088e87c0afa8fad65e4e84267-694x1641.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ビロード友禅《金地虎の図》 下絵:岸 竹堂 / 友禅:村上 嘉兵衛 明治中期 高島屋史料館蔵 【II部展示】
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69859/943/69859-943-4ba6021e05928650d07eb00e4f688068-1917x1705.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
刺繍《蘆に虎図》 作者未詳 明治ー大正期 京都国立近代美術館蔵 【II部展示】 Photo:木村 羊一
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69859/943/69859-943-04095316c916fbd2b4603435d509d0d9-1644x1283.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
セントルイス万国博覧会賞状 1904年 高島屋史料館蔵 【I・II部展示】
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69859/943/69859-943-f2af759b574b93f9e0517628fe542f1b-2278x2250.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
セントルイス万国博覧会賞牌 1904年 高島屋史料館蔵 【I・II部展示】
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69859/943/69859-943-35b529eb0add80e273b3b16369986449-3900x2446.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
刺繍《波》 作者未詳 明治中期ー大正初期 高島屋史料館蔵 【II部展示】
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69859/943/69859-943-156d4464ff13e0d6550d86f17c7e7620-2089x1609.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
刺繍《波濤図》 作者未詳 1910年頃 京都国立近代美術館蔵 【II部展示】 Photo:木村 羊一
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69859/943/69859-943-a0df5fd1bfb6293fb8ca922809f147c3-1097x2395.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
刺繍《雪中蒼鷹図》 原画:竹内 栖鳳 / 刺繍:未詳 1894年頃 京都国立近代美術館蔵 【III部展示】 Photo:木村 羊一
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69859/943/69859-943-bdc766bb3b90096159cd296eb64f5838-1571x1164.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
京都市工芸品展覧会賞状 1894年 高島屋史料館蔵 【III部展示】 ※刺繍《雪中蒼鷹図》に対する賞状
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69859/943/69859-943-ab59fb8ff1dda37a31d5d4fe58681348-1054x1054.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
京都市工芸品展覧会一等賞金牌 1894年 高島屋史料館蔵 【III部展示】
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69859/943/69859-943-652c5b3ba67e3595b6c06bf80ed0ce59-2331x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
刺繍《尾長図》 作者未詳 明治ー大正期 清水三年坂美術館蔵 【III部展示】
[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69859/943/69859-943-61e8f0ee8ae3f0b695e56ee134cfd670-1058x527.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
刺繍製作の様子 飯田新七(高島屋)刺繍工場 『京都府写真帖』 1908年 京都府編
■イベントのご案内■
1. 講演会「万博と刺繍―麗しき刺繍絵画の世界」
講師:松原 史 氏(北野天満宮北野文化研究所室長)
日時:4月13日(日)午後1時~午後2時30分
会場:多目的ルーム
定員:20名
2. 講演会「博覧会と高島屋―世界を舞台に美術で競う!」
講師:高井 多佳子(高島屋史料館 研究員)
日時:6月8日(日)午後1時~午後2時30分
会場:多目的ルーム
定員:20名
※1.2.いずれも参加無料、要申込み、抽選制 です。当館ホームページよりお申込みください。
………………………………………………………………………………………………………………
学芸員による「企画展ギャラリートーク」
会期中の毎週土曜日 午後2時から(約30分)
※お申し込み不要、開始時間までにロビーにお集まりください。
………………………………………………………………………………………………………………
開催概要
【展覧会名】 リニューアルオープン5周年記念展「EXPO 博覧会の時代」 【会期】2024年3月8日(土) ~ 8月18日(月)
第I部 3月 8日(土) ~ 4月28日(月)
第II部 5月 3日(土・祝)~6月23日(月)
第III部 6月28日(土) ~ 8月18日(月)
【会場】高島屋史料館 企画展示室 (大阪市浪速区日本橋3-5-25 高島屋東別館3階)
【開館時間】午前10時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
【休館日】 火・水曜日
※展示替休館:4月29日(火・祝)~5月2日(月)/6月24日(火)~6月27日(金)
【入館料】 :無料
併催:特集展示「タカシマヤ文化基金35周年」
高島屋は、1990(平成2)年に公益信託タカシマヤ文化基金を設立、新鋭作家や美術文化の保存・発掘・振興に寄与する団体などへの助成を行っています。高島屋史料館が所蔵する、タカシマヤ美術賞受賞者による作品をご紹介します。
学芸員による「特集展示ギャラリートーク」
日時:7月6日(日)午後1時から(約50分)
会場:高島屋史料館 アーカイヴス展示室
※お申し込み不要、開始時間までにロビーにお集まりください。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
【日本橋高島屋】東京で初開催!生誕140年記念 石崎光瑤/若冲を敬愛した、花鳥画の求道者。初期から晩年までの代表作や資料など、光瑤の画業の全貌を紹介する回顧展。
PR TIMES / 2025年1月31日 18時15分
-
【日本橋高島屋】「北欧のあかり展 」/北欧で誕生した約100点の名作照明器具と、そのデザイナーたちの功績を一挙に公開!100年前のパリ万博に出品されたヴィンテージランプも特別展示!3月5日(水)から
PR TIMES / 2025年1月20日 10時45分
-
工芸美術きものの技が空間を彩る「シルクアートパネル」
PR TIMES / 2025年1月17日 16時45分
-
【大阪高島屋】バレンタイン催事「アムール・デュ・ショコラ」!大阪の魅力が詰まったショコラや、出来立てスウィーツなど約100ブランド以上が登場。
PR TIMES / 2025年1月17日 11時15分
-
【新宿高島屋】国内外の約100ブランドのショコラが揃う、年に一度のイベント。「アムール・デュ・ショコラ」、1月23日(木)から開催!
PR TIMES / 2025年1月16日 18時15分
ランキング
-
1日産、統合は白紙でもEVは協力…ホンダは承諾するか
読売新聞 / 2025年2月6日 19時45分
-
2バレンタインチョコ、初の1粒400円台突入 「カカオショック」直撃
iza(イザ!) / 2025年2月6日 15時38分
-
3平清盛の名前に「の」が入る"意外と深い"理由 意外と知られてない「氏」と「姓」の違いとは
東洋経済オンライン / 2025年2月6日 15時30分
-
4「顔パス」で現金引き出し…カードもスマホもいらないセブン銀行の顔認証ATMスタート
読売新聞 / 2025年2月6日 17時10分
-
5為替相場 7日(日本時間 5時)
共同通信 / 2025年2月7日 5時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください