1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

国籍を問わない子どもたち同士のフィールドワークを通じた異文化交流機会 6月30日、新宿中央公園で「まちなかENGLISH QUEST」開催

PR TIMES / 2024年6月3日 16時15分

~世界中に友達を持つことで世界平和を願うHelloWorld社の取り組みを後押し~



鉄道横断型社会実装コンソーシアム「JTOS(ジェイトス)」と「世界中に1カ国ずつ友達がいることが当たり前の社会をつくる」をビジョンに掲げるHelloWorld株式会社が連携し、2024年6月30日(日)に新宿中央公園で、国籍を問わない小学3年~中学3年生を対象に、英語でコミュニケーションしながらチームでミッションをクリアしていく「新感覚の国際交流プログラム『まちなかENGLISH QUEST』」を開催します。これは、スタートアップ企業の先進的な技術や課題解決のアイデアを、社会実装まで昇華させることを目的とした「JTOS」による取り組みの第4弾です。

●イベント概要
本企画は、3~6名のお子さまが1グループとなり、大人の外国人(引率係)と一緒に英語を共通言語として、指定されたチェックポイントでの写真撮影をはじめ、難易度の異なる複数のミッションをチームでクリアしていく約3時間のフィールドワークです。ご参加いただくお子さまの英語力は問わないため、身振りや表情など心と心によるコミュニケーションが必然的に増え、相互理解の促進と英語力の向上を促します。

●実施背景・目的
HelloWorld社は東京・沖縄に住む外国人のお宅でホームステイ体験を提供する「まちなか留学」や、今回のような新感覚の国際交流プログラム「まちなかENGLISH QUEST」を数多く開催することで、お子さまの視野を広げ、国際交流や主体的に学ぶための姿勢づくりを推進しています。今回は、お子さまを日本人に限定せずに募集する初めての機会であり、JR東日本・東急・小田急・西武による交通媒体等を通じた告知により集客を行います。
また、「外国人との共生に関する意識調査※」では7割近い方が「文化・習慣の違いによるトラブルが生じる」「言葉の壁によるトラブルが生じる」と回答しています。これを多文化共生社会実現への課題と捉え、HelloWorld社との取り組みを進めることで、課題解決に貢献するほか、鉄道会社として多様性に富んだ活力ある沿線の実現を目指します。
※出入国在留管理庁による調査(令和6年3月 公表)


[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/10686/976/10686-976-fb3aea76b7af6b3de1ab79038672c6cc-628x419.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
イベントイメージ

1 新宿中央公園での「まちなかENGLISH QUEST」の概要・お子さまたちが、さまざまな国のイングリッシュスピーカー(英語を常用している大人の外国人)と英語でコミュニケーションを取りながら、街を探索し、さまざまなミッションをクリアしていくフィールドワークを通じた国際交流プログラムです。今回の企画では、日本に住む外国人の子どもも募集対象とすることで、さまざまな国の子ども同士で活発な交流を実現したいと考えます
・参加者は、3~6人で1グループとなり、指定されたチェックポイントを探したり、謎を解きながら、ミッションクリアを目指します
・言葉の壁を越えて、さまざまな国や地域の子ども同士が心を通わせる機会を創出することで、文化の違いなどを背景に、考えや思いの異なる人がいることを理解と尊重することを身に付け、国際的な視野の獲得と多文化共生社会の実現に貢献します
・英語の4技能(聞く、話す、読む、書く)を実践的に学ぶことで、英語力の向上を促します(1)日時 2024年6月30日(日) 13:30~16:30
(2)場所 新宿中央公園(所在:東京都新宿区西新宿2-11)
      ※集合・解散場所は、別途参加者にお知らせいたします
(3)対象 国籍を問わず、小学3年生~中学3年生
(4)募集人数 170名
(5)参加料金 5,500円(税込)
(6)お申し込み URL:https://hello-world.city/english-quest/shinjuku240630 
下記の各期間にURLよりお申し込みいただけます(抽選制)
一次受付期間 2024年6月3日(月)14:00~6月9日(日)23:59
二次受付期間 2024年6月10日(月)0:00~6月16日(日)23:59
三次受付期間 2024年6月17日(月)0:00~6月23日(日)23:59
※一次、二次抽選に落選した方は自動で次回抽選に繰り越されます
(7)お問い合わせ https://hello-world.city/english-quest/shinjuku240630 
(8)共催 新宿中央公園パークアップ共同体 2 実施背景と経緯
多文化共生社会の構築は、グローバル化が進む現代において重要なテーマです。異なる文化的背景を持つ人々が互いの違いを尊重し、共に生活することで、新たなイノベーションや経済活動の活性化が期待されます。しかし、文化の差異に対する偏見や差別、言語の壁などの課題も存在し、これらを解決することが求められています。こうした社会課題を踏まえ、日本人と外国人が交流する機会を創出し、多様性を受け入れる社会を育むことを目指し複数事業を展開するHelloWorld社と共創し、「まちなかENGLISH QUEST」を共同実施します。今回の「まちなかENGLISH QUEST」は、JTOS各社の交通媒体を活用することで、さまざまな沿線から参加者を広く募ることが可能となり、開催・運営についても各社がサポートすることで、従来の規模を拡大し開催します。これにより多くの交流機会を創出し、多文化共生社会の実現に向けた足掛かりになると考えます。

3 目的
(1)国籍や民族の違いを超えた多文化共生社会の実現
異なる文化などを背景にさまざまな考えや思いを持つ人がいることを理解し、尊重することで、国際的な視野が広がり、さまざまな国や地域の人と心を通わせることができる機会を創出します。
(2)日本人と外国人が共に暮らしやすく、多様性に富んだ活力ある沿線へ
多様な人材が地域で活躍することで新しいアイデアやビジネスチャンスが生まれる沿線社会の実現を目指します。

4 「HelloWorld株式会社」について
「世界中に1カ国ずつ友達がいることが当たり前の社会をつくる」ことを目的に、日本に住む外国人宅ホームステイ体験「まちなか留学」、世界の学校同士がオンラインで繋がり国際交流を行う「WorldClassroom」など複数事業を展開。海外留学同等の「多様性」に触れる質の高い教育機会を、これまで延べ8万人以上に提供しています。ソーシャルインパクトとビジネスの両立を目指し、多様性を認め合い、対話にあふれ、イノベーションが生まれる社会の実現に向け取り組んでいます。

<会社概要>
会社名:HelloWorld株式会社
所在地:沖縄県沖縄市中央1-7-8
代表者:代表取締役Co-CEO 野中 光・冨田 啓輔
設立日:2020年10月
URL:https://inc.hello-world.city

5 鉄道横断型社会実装コンソーシアム「JTOS」について
「JTOS」は、以下<参画会社概要>に記載の4社で2023年9月に発足した鉄道横断型社会実装コンソーシアムです。スタートアップ企業を取り巻く社会実装に向けたさまざまな障壁を乗り越えるために、各社が有する駅や鉄道、不動産などの経営資源、グループ事業における情報資源を掛け合わせた広大な実証実験フィールドを提供し、スタートアップ企業と共に未来の当たり前を創造していきます。
なお、今回の取り組みは、JTOSが掲げる4つのテーマのうちの1つ「CULTURE」領域での共創です。
ホームページ:https://jtos.jp/

<参画会社概要>
会社名:JR東日本スタートアップ株式会社
所在地:東京都港区高輪2-21-42 TokyoYard Building
代表者:代表取締役社長 柴田 裕
設立日:2018年2月
事業内容:事業シーズや先端技術の調査・発掘、ベンチャー企業への出資及びJR東日本グループと協業推進
URL:https://jrestartup.co.jp/

会社名:東急株式会社
所在地:東京都渋谷区南平台町5-6
代表者:取締役社長 堀江 正博
設立日:1922年9月2日
事業内容:不動産事業、不動産販売業、その他事業
URL:https://www.tokyu.co.jp/index.html

会社名:小田急電鉄株式会社
所在地:東京都新宿区西新宿2-7-1 神奈川県海老名市めぐみ町 2-2 ViNA GARDENS OFFICE
代表者:取締役社長 鈴木 滋
設立日:1948年6月1日(前身の小田原急行鉄道は1923年5月1日設立)
事業内容:鉄道事業、不動産業、その他事業
URL:https://www.odakyu.jp/
子育て応援ポリシー https://www.odakyu.jp/sustainability/ForNextGeneration/

会社名:株式会社西武ホールディングス
所在地:東京都豊島区南池袋1-16-15
代表者:代表取締役社長兼 COO 西山 隆一郎
設立日:2006年2月3日
事業内容:「不動産事業」「ホテル・レジャー事業」「都市交通・沿線事業」の 3 事業を中心にスポーツ事業等、幅広く事業を展開
URL:https://www.seibuholdings.co.jp/
こども応援プロジェクト こども応援プロジェクト|SEIBU GROUP (seibuholdings.co.jp)

<過去の発表資料>
● 2023年9月21日
鉄道事業を持つ4社が単独では解決できない社会課題にスタートアップと挑む鉄道横断型社会実装 コンソーシアム「JTOS」発足
(詳細)https://jtos.jp/uncategorized/2023/09/11/

鉄道横断型社会実装コンソーシアムJTOS第一弾として、ネイチャーポジティブ社会の実現を目指し、自然環境保全スタートアップ バイオーム社と共創
(詳細)https://jtos.jp/uncategorized/2023/09/36/

●2023年10月12日
鉄道横断型社会実装コンソーシアムJTOS第二弾として、すべての人が安全・便利に移動できる社会を目指し、Luup社と共創
(詳細)https://jtos.jp/uncategorized/2023/10/39/

● 2023年2月26日
鉄道横断型社会実装コンソーシアムJTOS第三弾として、ウェルビーイングな育児を目指し、grow&partners社と共創
(詳細)https://jtos.jp/uncategorized/2024/02/99/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください