1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

【JPIセミナー】「プラスチックのケミカルリサイクル技術開発と今後の課題」7月30日(火)開催

PR TIMES / 2024年6月25日 17時15分

ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。



JPI(日本計画研究所)は、NEDOプロジェクト「革新的プラスチック資源循環プロセス技術開発」プロジェクトリーダー 松方 正彦 氏を招聘し、プラスチックリサイクルを実現するための技術的・社会的課題について詳説いただくセミナーを開催します。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42328/998/42328-998-7f31bce89ad6eeffff774553b0638423-920x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


〔詳細・お申込みはこちら〕https://www.jpi.co.jp/seminar/16916
〔タイトル〕
サーキュラーエコノミー 国内外プラスチックリサイクル動向 触媒分解技術
プラスチックのケミカルリサイクル技術開発と今後の課題

〔開催日時〕
2024年07月30日(火) 16:30 - 18:30
※セミナー開催終了後も、アーカイブ配信のお申し込みを受け付けております。

〔講師〕
NEDOプロジェクト
「革新的プラスチック資源循環プロセス技術開発」プロジェクトリーダー
早稲田大学 理工学術院 先進理工学研究科 応用化学専攻
教授
松方 正彦 氏

〔講義概要〕
グローバルな課題であるサーキュラーエコノミーを実現するうえで、金属と並んでプラスチックのリサイクルは喫緊の課題であり、わが国では2035年までに単純焼却、埋立ゼロの実現が目標とされている。現在廃棄されているプラスチックは800万トン余であり、このうちポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンを代表とするポリオレフィンが7割ほどを占めているので、これらのリサイクル技術の確立が大きな課題である。本講演では、とくにケミカリリサイクル技術に焦点を当て、国内外の動向と、我々が行っている触媒分解技術の開発状況を述べ、プラスチックリサイクルを実現するための技術的・社会的課題について詳説する。

〔講義項目〕
1. はじめに
  (1) プラスチックリサイクルの必要性と達成目標
  (2) プラスチックリサイクルの全体像
    1. マテリアル(ケミカル)リサイクル
    2. ケミカルリサイクル
    3. エネルギーリカバリー
  (3) プラスチックリサイクルの課題
2. 国内外のプラスチックリサイクルの動向
  (1) 廃プラスチックの分類と組成
  (2) 種類ごとのリサイクル技術の概要
  (3) 国外の開発動向
  (4) 国内の開発動向
3. ケミカルリサイクル技術開発
  (1) 触媒を用いた分解技術の概要
  (2) 触媒分解プロセスフローの提案
  (3) これまでの研究開発成果
  (4) これからの開発の方向性
4. 今後の課題
  (1) サプライチェーンの可視化の重要性
  (2) 今後のリサイクル技術開発における課題
  (3) 社会実装に向けた課題
5. 関連質疑応答
6. 名刺交換・交流会 
■人脈形成・新規顧客開拓・新事業展開にお役立てください。
■ライブ配信受講の方も、会場の名刺交換終了後に講師と個別オンライン対話ができる時間を設けております。

〔受講方法〕
会場受講・ライブ配信・アーカイブ配信(2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可)のいずれかからお選びいただけます。

〔受講料〕
1名:33,410円(税込)
2名以降:28,410円 (社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
普段交流の無い講師及び参加者間での名刺交換・交流会で人脈を広げ、事業拡大にお役立ていただいております。

〔詳細・お申込みはこちら〕https://www.jpi.co.jp/seminar/16916
◆セミナー終了後、講師へのご質問やお取り次ぎもさせていただいております。
◆講師やご参加者同士での人的ネットワークの構築や、新たなビジネスの創出に大変お役立ていただいております。
◆セミナー開催終了後も、アーカイブ配信のお申し込みを受け付けております。
【お問合せ】
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42328/998/42328-998-21f5a0a00031e11ef0c3c90c7c6d82e8-230x230.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



株式会社日本計画研究所
〒106-0047東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル
TEL.03-5793-9761  FAX.03-5793-9767
URL  https://www.jpi.co.jp



【JPI(日本計画研究所)について】
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42328/998/42328-998-78c19da890dff79ad4f26e4c6567aacb-750x425.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

“「政」と「官」と「民」との知の懸け橋”として国家政策やナショナルプロジェクトの敷衍化を支え、国家知の創造を目指す幹部・上級管理職の事業遂行に有益な情報をご参加者を限定したリアルなセミナーという形で半世紀、提供し続けています。



企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください