GMOインターネット、エンジニア・クリエイターの技術研究・開発支援制度を拡充「GMOすごいエンジニア支援制度」の第1弾プログラムは「サバろうぜ!」
PR TIMES / 2012年5月15日 13時47分
2012年5月15日
報道関係各位
GMOインターネット株式会社
===========================================================
~新しいものを生み出す力を支援し、
世界を変える技術・サービス創出のために~
エンジニア・クリエイターの技術研究・開発支援制度を拡充
「GMOすごいエンジニア支援制度」の第1弾プログラムは「サバろうぜ!」
===========================================================
GMOインターネットグループは、グループで働くエンジニアが自ら考え、新
しいものを生み出す技術力を支援し、結果として多くの笑顔を生み出し、世
界を変える革新的な技術・サービスの創出を目指しています。
この度、GMOインターネットグループでは、エンジニア・クリエイタースタッ
フの満足度と技術力をさらに向上する取り組みとして、従来の新技術の研究
・開発支援制度に加え、新たに「GMOすごいエンジニア支援制度」を立ち上げ、
2012年5月15日(火)より第1弾プログラム「サバろうぜ!」を開始いたしま
した。
「サバろうぜ!」は、希望するスタッフに研究・開発環境として自社サー
ビスを無料で提供するプログラムです。
【エンジニア・クリエイターの新技術の研究・開発支援の拡充について】
GMOインターネットグループは、「革新的で素早い展開」と「低価格」によ
り、多くのお客様の笑顔を生み出すため、これまでもグループの持つ技術力
を武器にドメイン事業、サーバー事業、セキュリティ事業、インターネット
証券事業において様々なサービスをフルスクラッチで自社開発・提供してま
いりました。これを可能にしたのはひとえに優れたエンジニア・クリエイター
をグループ内に擁していたからに他なりません。
創業の精神として掲げる「スピリットベンチャー宣言」には、『一番であ
り続けるために「技術者」と「技術力」が自然と集まり、互いに切磋琢磨で
きるような仕組み・ルールを整備する』ことを謳っています。これに則って、
GMOインターネットグループでは、実際にグループで働くエンジニア・クリエ
イターの声を取り入れながら、満足度と技術力がより向上する制度・環境整
備に取り組んでいます。そして、これまでに技術者同士の意見交換やナレッ
ジの共有などを可能にするグループ内SNSの運営や、業界動向、新技術などの
社内勉強会を定期的に実施するなどの施策も行なっています。
この度、GMOインターネットグループでは、これらに加え、さらにエンジニ
ア・クリエイターの技術研究・開発を支援するため「GMOすごいエンジニア支
援制度」を新設するにいたりました。
【「GMOすごいエンジニア支援制度」とは】 URL:
http://www.gmo.jp/info/support/
「GMOすごいエンジニア支援制度」は、エンジニア・クリエイター一人ひと
りに「スペシャリスト」として、モチベーション高く技術力向上に励み、優
れたサービスの開発に努めていただくことを目的とする、複数の支援プログ
ラムで構成される制度です。本日より第1弾プログラムを開始し、第2弾は5月
下旬予定、それ以降も順次開始していく予定です。また、プログラムは今後
もさらに拡充を続けてまいります。
------------------------------------------------------
■第1弾プログラム: 開発環境支援制度 「サバろうぜ!」
------------------------------------------------------
希望するスタッフに研究・開発環境として自社サービスを無料で提供しま
す。
これはグループのエンジニア・クリエイターから「グループのサービスを
個人的に使ってみたい」や「実際に個人的に使って、その声をフィードバッ
クしたい」という声が多かったことから実現した支援制度です。自らの技術
力と開発力の向上に役立ててもらうことと、自らが提供サービスを使用する
ことで、サービスの使用感や品質に対して高い意識、誇りを持ち、利用者と
しての意見をもとに、より優れたサービスへ進化させることを目的としてい
ます。
【概要】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<内容>
1)希望者に対して、自社サービスを研究・開発環境として無料で提供
2)サービス利用後に社内SNSに投稿された研究・開発成果や、
サービス使用感のレポートの評価によって特典を付与
<提供サービス>
お名前.com共用サーバーSD/お名前.com VPS/GMOアプリクラウド
今後グループサービスに順次拡大。
<特典>
1)利用サービスの上位プラン、オプションの利用権利
2)レポート投稿の義務付け無しで、自由にサービスを利用できる権利
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
GMOインターネットグループでは、「日本を代表する総合インターネットグ
ループ」として世界一のサービスを提供することを目指し、福利厚生の拡充
とエンジニア・クリエイターの技術研究・開発支援制度の拡充を推進するこ
とで、今後もサービスを支えるエンジニア・クリエイターの育成と優れた人
財の集まる環境整備に努めてまいります。
【参考URL】
●「GMOすごいエンジニア支援制度」
URL:
http://www.gmo.jp/info/support/
●GMOインターネットグループ 採用情報 エンジニア特集
URL:
http://recruit.gmo.jp/engineer/
●GMOの福利厚生施設 URL:
http://gmo.jp/info/welfare/
・「シナジーカフェ GMOYours」 URL:
http://yours.gmo.jp/
・「キッズルーム GMOBears」 URL:
http://bears.gmo.jp/
以上
---------------------------------------------------------
【報道関係お問い合わせ先】
●GMOインターネット株式会社 グループ広報部 細田・石井
TEL:03-5456-2695 FAX:03-3780-2611 E-mail:pr@gmo.jp
---------------------------------------------------------
【GMOインターネット株式会社】 (URL:
http://www.gmo.jp/)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会社名 GMOインターネット株式会社 (東証第一部 証券コード:9449)
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者 代表取締役会長兼社長・グループ代表 熊谷 正寿
事業内容 ■WEBインフラ・EC事業
■インターネットメディア事業
■インターネット証券事業
■ソーシャル・スマートフォン関連事業
資本金 30億円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■GMO INTERNET GROUP■ www.gmo.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
国内オンデマンドプリントサービス初! 「SUZURI byGMOペパボ」、NFTコンテンツでオリジナルグッズの作成・販売ができる機能を本日5/23(月)よりNFTコンテンツ制作者向けに提供開始
PR TIMES / 2022年5月23日 17時15分
-
スタートアップが成功するために設計されたオンライン決済インフラ「fincode byGMO」を正式ローンチ
PR TIMES / 2022年5月23日 0時40分
-
GMOコマースがLINEの法人向けサービスの販売・開発のパートナーを認定する「LINE Biz Partner Program」で唯一、全3部門で表彰
PR TIMES / 2022年5月20日 20時40分
-
GMOグローバルサイン・HDとGMO-Z.comが「電子印鑑GMOサイン」タイ語・ベトナム語・ミャンマー語版を共同開発・サービス提供開始
PR TIMES / 2022年5月20日 18時15分
-
「Interop Tokyo2022 フェーズ01」において開催される「Interop カンファレンス」にGMOサイバーセキュリティ byイエラエのトップエンジニアが講師として登壇
PR TIMES / 2022年4月28日 16時45分
ランキング
-
1【マイナポイント第2弾】最大2万円の内訳と利用できるキャッシュレス決済は?マイナンバーカードのメリット4つも紹介
LIMO / 2022年5月23日 18時50分
-
2「GoToトラベル」今度こそ復活へ 東京都は6月から「都民割」再開
J-CASTトレンド / 2022年5月23日 19時30分
-
32022年3月期Nintendo Switch用ソフトの任天堂タイトル売上本数ランキング 1位・2位はポケモンシリーズ、トップ10は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年5月23日 18時14分
-
4NHK受信料を郵便で「徴収」 住所だけで届く「督促状」に反応は
J-CASTトレンド / 2022年5月22日 12時0分
-
5米スターバックス、ロシア撤退 マクドナルドに続く
ロイター / 2022年5月23日 23時43分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
