政治の“迷走”の背景を解き明かした『コロナ危機の社会学 感染したのはウイルスか、不安か』を発売!コロナ危機が招いた「耳を傾けすぎる政府」というリスクとは…
PR TIMES / 2020年7月22日 13時40分
朝日新聞出版は、『コロナ危機の社会学 感染したのはウイルスか、不安か』(著者=西田亮介、定価1500円+税)を2020年7月20日に発売しました。本書は、感染拡大が深刻化した4月から事態と並走しながら執筆された書下ろしです。コロナ危機が引き起こした「不安」に着目し、不安が政治・行政・社会にどのようなリスクをもたらすのかを考察しました。
[画像1:
https://prtimes.jp/i/4702/1026/resize/d4702-1026-381369-0.jpg ]
第1章、第2章では1月から5月までの感染拡大の経緯をWHOや厚生労働省の資料、各種報道などをもとに振り返り、続く第3章では不安に感染された政治や世論、メディアがどのような振る舞いを見せたのか、その背景も含めて分析します。
著者は、不安が「政治不信を招き、効果的な新型コロナ対策にも悪影響を及ぼしている」と指摘します。結果、政府はわかりやすい「民意」に迎合しようと「耳を傾けすぎる」ようになり、「『大胆な決定』『大胆な政策』が乱発されるようになった」と結論づけます。といっても「様々な制約条件や前例を無視して解決できるほどの妙案は、現実にはほとんど存在しない」とも言い切ります。
私たちは、政府のコロナ対策をどう評価すればいいのか、またメディアの報道をどう受け止めればいいのか――。感染とともに不安もまた再燃しつつある今だからこそ、コロナ危機と冷静に対峙するための支えとなる論考の書です。
<推薦の声が続々!!>
■東浩紀さん(批評家)
感染症は「耳を傾けすぎる政府」を生み出した!
危機後の政治を見通す好著。
■小島慶子さん(エッセイスト)
今どこ?これからどうすれば?に答えてくれる1冊。
霧が晴れるような思いです。
■宮台真司さん(社会学者)
本書は単なるデマ批判やポスト真実批判ではない。
政府や行政の対応、テレビの報道バラエティ番組、ツイッターなど、
我々のインプットされる情報が、かえって「予見可能性」を奪い、
実態と無関係な不安の惹起を通じて、国民の動揺と分断を招く。
本書はそのメカニズムを詳細に描く。
【目次】
序章 感染の不安/不安の感染
自然災害に比べ経験不足だった感染症対策/「管理できないもの」というリスク
第1章 アウトブレイクの経緯
WHOが緊急事態を宣言。中国は春節へ/日本政府、感染症の発生をいち早く認知し対応/“小規模”な印象を与えた日本の経済対策/2月27日、一斉休校の速報が流れる/小池百合子都知事の「ロックダウン」発言
第2章 パンデミックに覆われた世界
緊急事態宣言。総動員的自粛へ/「ニュー・ノーマル」「新しい生活様式」の模索/前倒し解除で再開する日常
第3章 コロナ危機の分析
混迷するメディアと社会意識/「迅速な」初動と「遅れた」WHOの判断?/ダイヤモンド・プリンセス号の混乱と「不評」/新型インフルエンザの忘却と反復/インフォデミックという新しい問題/「耳を傾けすぎる政府」
第4章 新しい冗長性の時代
突きつけられた、古くて新しい問い/良識的な中庸はいかにすれば可能か/社会に求められる“新しい冗長性”
[画像2:
https://prtimes.jp/i/4702/1026/resize/d4702-1026-874637-1.jpg ]
<著者プロフィール>
西田亮介 (にしだ・りょうすけ)
1983年、京都生まれ。専門は社会学。博士(政策・メディア)。東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授。慶應義塾大学総合政策学部卒業。同大学院政策・メディア研究科修士課程修了。同後期博士課程単位取得退学。同助教(有期・研究奨励II)、独立行政法人中小企業基盤整備機構リサーチャー、立命館大学大学院特別招聘准教授などを経て現職。著書に『メディアと自民党』(角川新書、2016年度社会情報学会優秀文献賞)、『なぜ政治はわかりにくいのか:社会と民主主義をとらえなおす』(春秋社)、『情報武装する政治』(KADOKAWA)、『ネット選挙 解禁がもたらす日本社会の変容』(東洋経済新報社)などがある。
[表:
https://prtimes.jp/data/corp/4702/table/1026_1.jpg ]
『コロナ危機の社会学 感染したのはウイルスか、不安か』
発売日:2020年7月20日(月曜日)
著者:西田亮介
定価:1500円+税
https://books.rakuten.co.jp/rb/16363386/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
政治の戦場はいまや嘘と宣伝のなかにある。辻田真佐憲+西田亮介『新プロパガンダ論』刊行!
PR TIMES / 2021年1月20日 11時45分
-
今こそみんなのための経済を! コービンが率いた英国労働党の戦略から学ぶ、新しい社会をつくるための政策論集
@Press / 2021年1月14日 18時40分
-
野口悠紀雄氏が解説! 在宅勤務で「コロナ転じて成長転機となす」方法
J-CAST会社ウォッチ / 2021年1月11日 16時45分
-
「総駆り立て体制」が生き辛さの根源である理由 「ニヒリズム」に毒された現代文明を解剖する
東洋経済オンライン / 2020年12月28日 9時30分
-
パンデミックの真っただ中に投げ込まれた ボストン在住日本人医師の壮絶な記録! 『日本人医師がアメリカで体験したコロナ禍の緊急リポート 医療現場は地獄の戦場だった』
DreamNews / 2020年12月25日 9時0分
ランキング
-
1アリババ、ジャック・マー「行方不明」からの帰還……孫正義の“消えた5兆円”
文春オンライン / 2021年1月21日 6時0分
-
2LCCピーチ、コロナ禍であえて国内線大増強の訳 「ステイジャパン」見込み、強気の逆張り路線
東洋経済オンライン / 2021年1月21日 8時0分
-
3「辞めなきゃよかった」50歳で介護離職した元大企業管理職がそう悔やむワケ
プレジデントオンライン / 2021年1月20日 11時15分
-
4「前に教えたよね」デキる人ほど言ってしまうパワハラ寸前のNGワード
プレジデントオンライン / 2021年1月21日 11時15分
-
5支持率下落。菅首相に徹底的に欠如した「ある要素」<著述家・菅野完氏>
HARBOR BUSINESS Online / 2021年1月20日 8時33分