1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

TikTokと東宝による縦型映画祭「TikTok TOHO Film Festival 2024」の開催が決定!今年で4回目!三吉彩花が公式アンバサダーに就任!

PR TIMES / 2024年6月26日 12時15分

本日6月26日(水)から作品の募集を開始!



[画像1: https://prtimes.jp/i/30435/1041/resize/d30435-1041-9097e30936372a02a9d2-0.png ]

ショートムービープラットフォーム「TikTok(ティックトック)」と東宝株式会社は、今年で4回目の開催となる縦型映画祭「TikTok TOHO Film Festival 2024」の開催を決定しました。2021年の第1回目のアンバサダーを務めた北村匠海からバトンが引き継がれ、第2回目は磯村勇斗、第3回目は池田エライザ、そして第4回目は三吉彩花が就任し、6月26日(水)より動画作品の公募を開始する事が決定しました。またアンバサダー就任にあたり、縦型映画祭への期待について語る三吉彩花のコメントも併せて解禁いたします。

本映画祭は、日本を代表するエンタテインメント企業である東宝とショートムービープラットフォームであるTikTokがタッグを組み「縦型映画」という新たな映画の"カタチ"を通して、《“映画”の可能性を広げ、世界に羽ばたく新たなクリエイターに出会い支援する》ことを目的としたプロジェクトです。

近年はスマートフォンを介すことで、ユーザーが様々なプラットフォームで映画を含む良質な動画コンテンツを手軽に作成・鑑賞する習慣が根付いてきました。その中でも、縦型だからこその新たな観点や技法の発見、自由な鑑賞の仕方に繋がる「縦型映画」は映画そのものの在り方を大きく広げていく可能性を秘めています。本映画祭は「縦型映画」を制作のみならず鑑賞も含めて映画の新たなフォーマットとして定着させ、それを文化として広めて行く事にも尽力しています。また、グランプリ含め複数の賞を設けており、過去の受賞者たちは縦型映画の先駆者として、”映画”を中心に様々な活躍をし始めています。2022年(第2回)に「おま釣り騒ぎ」で「テクニカル賞」を受賞した本木真武太氏と同年に「娯楽」でサードアイ賞を受賞した平瀬遼太郎氏は、6月28日に公開する東宝のオムニバス映画「GEMNIBUS vol.1」に劇場公開映画の監督としてのデビューを果たします。今後もこのような才能あふれるクリエイターの活躍の場をさらに増やすべく、本映画祭は「縦型映画」を文化として発展させて行きます。
アンバサダーに就任した三吉氏も、「近年、様々なプラットフォームを通じていつでも、どこでも映画を楽しめる時代になりそれぞれの視点からの感性を生み出していけるようになったのではと感じています。」と近年の映像表現の多様化について語り、「そんな中でこのTikTok TOHO Film Festivalでは皆様にもっともっと映画を好きになっていただけるような素晴らしい作品に没入できるようなコンテンツをお届け出来るよう、私もアンバサダーとしてお力添えできればと思っています!楽しいの輪を、一緒に広げていきましょう!」と、新たな可能性を秘める「縦型映画」の祭典に対しての熱い思いを語っています。

昨年の「TikTok TOHO Film Festival 2023」にて、おおよそ3ヶ月の応募期間に投稿された映画は約800本。第4回目となる今回は、グランプリ、準グランプリ、アニメ・CGのほかにも特別賞を新設します。より多くの才能との出会いを、例年に増して広げていく予定です。

作品は最短1分から最長10分まで。TikTokのアカウントの開設が可能な13歳以上であればどなたでも参加可能です。今回も昨年同様 <1本の投稿で完結された1分~10分以内の縦型映画作品のみ>が審査対象となります(複数エピソードまたは複数投稿からなる作品は選考対象外となります。)グランプリ受賞者は賞金30万円のほかに、東宝のクリエイティブレーベルGEMSTONEによる新作映画の制作権利及びその制作のサポートを受ける事が出来ます。

応募にあたっては、ハッシュタグ #TT映画祭2024 を付けてTikTokに動画を投稿いただくのに加えて、指定の応募ページから必要な情報の入力が必須となります。皆さまからの応募をお待ちしております。

【キービジュアル】
[画像2: https://prtimes.jp/i/30435/1041/resize/d30435-1041-ca80e1aee6e539133d88-1.jpg ]


【関連ページ・アカウント】
公式サイト・過去受賞作はこちらから:https://tiktoktohofilmfestival.com/
公式TikTokアカウント:https://www.tiktok.com/@ttff_ttff
公式Xアカウント:https://x.com/tiktoktohoff

【開催にあたってのコメント】

■公式アンバサダー:三吉彩花(俳優・モデル)
[画像3: https://prtimes.jp/i/30435/1041/resize/d30435-1041-6c791d663392cc9767fb-2.png ]

皆様、こんにちは。
三吉彩花です。
この度池田エライザさんからの
バトンを繋がせて頂くこととなりました!
近年、様々なプラットフォームを通じて
いつでも、どこでも映画を
楽しめる時代になり
それぞれの視点からの感性を
生み出していけるようになったのではと感じています。
そんな中でこのTikTok TOHO Film Festivalでは
皆様にもっともっと映画を
好きになっていただけるような
素晴らしい作品に没入できるような
コンテンツをお届け出来るよう、
私もアンバサダーとして
お力添えできればと思っています!
楽しいの輪を、一緒に広げていきましょう!

■TikTok APAC General Manager 佐藤陽一
今年も「TikTok TOHO Film Festival」を開催できることを心から嬉しく思います。2021年にスタートしてからはや4回目を迎えました。
「縦型画面」による表現を通じて新たな才能を発掘しようと始まった映画祭ですが、回を重ねるごとに、独創的で表現力の高い作品がたくさん集まる映画祭へと成長しています。今回はさらに門戸を広げるべく、特別賞を設けました。更にこの新しいフォーマットが映画文化の一端として浸透するよう、今回も東宝の皆様と共に参加者の皆様を応援して行きます。
また、2022年(第2回)TikTok TOHO Film Festival受賞者の方々が、今月末に公開される東宝様の劇場公開映画の監督デビューを果たします。本映画祭における受賞をきっかけに、劇場映画監督としても活躍する機会をつかむクリエイターが出てくるという新たなフェーズへと突入したことも、非常に嬉しく思っております。
今回も参加者の皆様とその新たな創造性に出会えるのがとても楽しみです。多くのご参加をお待ちしております。

■東宝株式会社 常務執行役員 大田 圭二
「TikTok TOHO Film Festival」は、この度4回目の開催を迎えることになりました。回を追うごとに高まる反響と作品の質に嬉しさと驚きを感じております。
新たな表現である「縦型映画」を通じて多くの才能のあるクリエイターの方々と出会えることを心から楽しみにしております。
過去のTikTok TOHO Film Festivalでの受賞者が劇場映画の監督として今年デビューすることは、この映画祭の大きな成果の一つです。
今回もクリエイターの皆さまが創造性と才能を存分に発揮し、そして未来へつながる一歩を踏み出す場となることを願っております。

【開催要項】
■名称
TikTok TOHO Film Festival 2024

■主催
TikTok、東宝株式会社

■アンバサダー
三吉彩花

■審査員
審査員については後日発表致します

■募集期間
2024年 6月26日(水)10:00 ~10月29日(火)23:59

■応募対象
・13 歳以上のどなたでも参加可能です
・個人、グループは問いません
・応募の際は作品をTikTokに投稿していただくため、TikTokのアカウント開設が可能な方(既にアカウントをお持ちの場合は、そのアカウントからの投稿も可能です)
・応募規約に同意いただける方
・TikTokのコミュニティガイドラインに沿った内容の作品投稿で参加できる方
・授賞式及び新作縦型映画制作等に参加できる方

■応募方法
作品のTikTokの投稿と、応募フォーム登録の両方を行ってください(フォームのご記入も応募に際しては必須ですのでご注意下さい)
1. ハッシュタグ「#TT映画祭2024」をつけてTikTok に動画を投稿してください(投稿作品数に制限はありません)
2. 応募フォーム(https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScs_vZ7x_NN5uFy_OCQQ7swmd6_v7CuYyWmPBXrd7FZP5BRdQ/viewform )からの登録も併せて行ってください

■応募形式
・縦動画推奨サイズ 9:16(TikTokで公開設定されているもの)
・1作品につき尺は1分~10 分以内でお願いします。
・1本の投稿で完結された1分~10分以内の作品のみが審査対象となります(複数エピソードまたは複数投稿からなる作品は選考対象外となります。)
・音源については使用箇所が映像を通じて合計60秒未満になるようにご使用いただきますようお願いします。
・応募作品に第三者の著作物(音楽、映画、写真、美術品など)が含まれる場合は、当該第三者より本応募について事前の承認を得た上で応募して下さい。その承認を得ずに第三者の権利を侵害する作品は選考対象外となります。

■賞について 
グランプリ受賞者には東宝プロデュースによる新作縦型映画の制作権利及びその制作補助費が受けられます。
・ グランプリ (審査員により選出)
・準グランプリ (審査員により選出)
・アニメ・CG賞(審査員により選出、アニメ・CG技術を駆使する事によって高く評価された作品)
・特別賞 (審査員により選出)

■副賞(各賞1 組)
・グランプリ:東宝プロデュースによる新作映画制作サポート + 賞金30万円
・準グランプリ:賞金20万円
・アニメ・CG賞:賞金20万円
・特別賞:賞金20万円

■審査の流れ
1. 作品のクオリティー、再生回数やいいね数含め総合的に評価しファイナリストを選出します。(11月頃 発表予定)
2. 「TikTok TOHO Film Festival 2024 授賞式」会場にて最終結果の発表及び賞の贈呈を実施します。(12月頃都内実施予定)

■授賞式
・2024年冬、都内にて実施予定。
・同授賞式会場にて最終結果の発表及び賞の贈呈を実施。
・授賞式および受賞作品はTikTok LIVE で配信を予定しています。

■新作縦型映画の制作について(予定)
・制作期間:2024年冬以降
・撮影場所:都内
・撮影は数日を予定しておりますが、事前打ち合わせや編集作業等にもご参加頂き、共同で短編縦型映画を制作します。日時等につきましては調整の上決定して参ります。

■応募に関してのお問い合わせ
TikTok TOHO Film Festival 2024 応募事務局
info@ttff2024.com

■注意事項
・ ご応募・ご参加に関する一切の費用は応募者ご自身のご負担となり、当企画が変更・中止となった場合も補償はいたしません。
・ 応募作品は応募者がオリジナルで創作した作品であって、2023年8月14日以降に完成した作品且つ応募規約に定める条件を満たすものに限られます。なお他映画祭などへの発表及び受賞は問いません。
・ 応募者は、応募規約の内容を確認し、そのすべてに同意したうえで本企画に応募するものとします。応募者が本企画に応募をした時点で、応募規約の一切の内容を確認し、理解したうえでそのすべてに同意をしたものとみなされます。
・応募作品に第三者の著作物(音楽、映画、写真、美術品など)が含まれる場合は、当該第三者より本応募について事前の承認を得た上で応募して下さい。その承認を得ずに第三者の権利を侵害する作品は選考対象外となります。
・ 主催者は自己の判断において応募者の応募作品をTikTok、WEB サイト、SNS、各種ソーシャルメディア等で公開することができます。また主催者が応募作品を使用する際、長さ、サイズ、色調などを調整する事や、部分的に使用する事があります。
・ 本企画への参加に関する通信費等は、応募者の負担となります。
・ 応募規約の詳細はこちらよりご確認ください。
規約リンク(https://tiktoktohofilmfestival.com/TikTok%20TOHO%20Film%20Festival%202024%20Terms%20and%20Conditions%20of%20Entry.pdf )

【GEMSTONEについて】
[画像4: https://prtimes.jp/i/30435/1041/resize/d30435-1041-f86e7052db6d0b380d60-3.png ]

東宝株式会社が運営する挑戦的なコンテンツ制作レーベルです。フォーマット、メディア、そして実績の有無を問わず、クリエイターの皆様が自由に才能を発揮できる場を提供するプロジェクトです。

【TikTokについて】
TikTokは、モバイル向けのショートムービープラットフォームです。私たちのミッションは、創造性を刺激し、喜びをもたらすことです。TikTokのグローバル本社はロサンゼルスとシンガポールにあり、ニューヨーク、ロンドン、ダブリン、パリ、ベルリン、ドバイ、ジャカルタ、ソウル、東京などの国と地域にグローバルオフィスがあります。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください