03月26日(水) AndTech「ナノインプリントによる微細構造転写の基礎と光学部材・デバイスへの応用とDX活用に向けた取り組み」WEBオンライン Zoomセミナー講座を開講予定
PR TIMES / 2025年1月31日 14時1分
山形大学大学院 伊藤 浩志 氏、産業技術総合研究所 栗原 一真 氏、SCIVAX株式会社 粟屋 信義 氏にご講演をいただきます。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80053/1066/80053-1066-ca7679fa33de9c09f617d2478e992459-1920x1005.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社AndTech(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:陶山 正夫、以下 AndTech)は、R&D開発支援向けZoom講座の一環として、昨今高まりを見せるナノインプリント 光学部材・デバイス応用の課題解決ニーズに応えるべく、第一人者の講師からなる「ナノインプリント 光学部材・デバイス応用」講座を開講いたします。
ナノインプリントを用いた光学部材・光学デバイスの開発研究動向とDX活用、産業応用について紹介!
本講座は、2025年03月26日開講を予定いたします。
詳細:https://andtech.co.jp/seminars/1efde01c-ab45-67c6-b3e3-064fb9a95405
Live配信・WEBセミナー講習会 概要
──────────────────
テーマ:ナノインプリントによる微細構造転写の基礎と光学部材・デバイスへの応用とDX活用に向けた取り組み
開催日時:2025年03月26日(水) 13:00-17:10
参 加 費:49,500円(税込) ※ 電子にて資料配布予定
U R L :https://andtech.co.jp/seminars/1efde01c-ab45-67c6-b3e3-064fb9a95405
WEB配信形式:Zoom(お申し込み後、URLを送付)
セミナー講習会内容構成
────────────
ープログラム・講師ー
∽∽───────────────────────∽∽
第1部 熱式およびUV式ナノインプリントプロセスによる微細構造転写の基礎とその形成機構
∽∽───────────────────────∽∽
講師 山形大学大学院 有機材料システム研究科 教授 伊藤 浩志 氏
∽∽───────────────────────∽∽
第2部 ナノインプリントを用いた光学部材の開発研究とDX活用
∽∽───────────────────────∽∽
講師 産業技術総合研究所 研究主幹 栗原 一真 氏
∽∽───────────────────────∽∽
第3部 ナノインプリント装置と光学デバイスへの応用
∽∽───────────────────────∽∽
講師 SCIVAX株式会社 技術フェロー 粟屋 信義 氏
本セミナーで学べる知識や解決できる技術課題
───────────────────────
・ポリマーの基礎とインプリント加工性の基礎
・熱式インプリントの加工条件と微細転写性の関係
・紫外線インプリントの加工条件と転写性の関係
・ナノインプリント基礎技術
・ナノフォトニクス光学デバイスの機能と製造技術
本セミナーの受講形式
─────────────
WEB会議ツール「Zoom」を使ったライブLive配信セミナーとなります。
詳細は、お申し込み後お伝えいたします。
株式会社AndTechについて
────────────
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80053/1066/80053-1066-8f54dece59da48b2ff780d44b80622ca-1920x1005.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
化学、素材、エレクトロニクス、自動車、エネルギー、医療機器、食品包装、建材など、
幅広い分野のR&Dを担うクライアントのために情報を提供する研究開発支援サービスを提供しております。
弊社は一流の講師陣をそろえ、「技術講習会・セミナー」に始まり「講師派遣」「出版」「コンサルタント派遣」
「市場動向調査」「ビジネスマッチング」「事業開発コンサル」といった様々なサービスを提供しております。
クライアントの声に耳を傾け、希望する新規事業領域・市場に進出するために効果的な支援を提供しております。
https://andtech.co.jp/
株式会社AndTech 技術講習会一覧
─────────────────
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80053/1066/80053-1066-ab1ee493ef90fc01ad20af331727092d-1920x1005.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
一流の講師のWEB講座セミナーを毎月多数開催しております。
https://andtech.co.jp/seminars/search
株式会社AndTech 書籍一覧
──────────────
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80053/1066/80053-1066-d44ece294d10fcce438a24361dc4dfda-1920x1005.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
選りすぐりのテーマから、ニーズの高いものを選び、書籍を発行しております。
https://andtech.co.jp/books
株式会社AndTech コンサルティングサービス
─────────────────────
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80053/1066/80053-1066-6e994bcba8d77af1aa6e1f44e99aea51-1920x1005.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
経験実績豊富な専門性の高い技術コンサルタントを派遣します。
https://andtech.co.jp/business-consulting
本件に関するお問い合わせ
─────────────
株式会社AndTech 広報PR担当 青木
メールアドレス:pr●andtech.co.jp(●を@に変更しご連絡ください)
下記プログラム全項目(詳細が気になる方は是非ご覧ください)
──────────────────────────────
∽∽───────────────────────∽∽
第1部 熱式およびUV式ナノインプリントプロセスによる微細構造転写の基礎とその形成機構
【講演主旨】
ナノインプリンによる微細構造の表面転写は、熱式による加熱・加圧方式や紫外線硬化樹脂の塗布とその紫外線樹脂を微細構造とするポリマーの精密転写成形である。各方式では、熱による粘弾性の制御や紫外線による架橋度の制御が重要である。求められる精度や品質のハードルは高く、ポリマーの塗布技術、加圧による変形、金型との離型など、さまざまな課題を抱えています。
本講演では今後も発展を続けるナノインプリント技術の需要に対して、主に加工プロセスによる微細構造の形成に注目し、熱可塑性ポリマーや紫外線硬化材料となるポリマーの特性、加工技術、その形態の賦形の基礎について解説します。
【プログラム】
1.はじめに
1-1 ポリマーの基礎(特性と高次構造)
1-2 ポリマーの成形加工(インプリント、ロール、射出成形 他)
1-3 成形加工における高次構造と物性
2.熱式インプリントによる微細構造
2-1 バッチ式プロセスによる表面微細構造
2-2 ロールツーロール式による連続微細転写成形
3.UV式インプリントによる微細構造
3-1 ロールツーロール式による連続微細転写成形
4.微細構造による機能化(光学、防汚性)
4-1 ナノ構造の転写性と機能化
4-2 最新の研究動向
【質疑応答】
【講演のポイント】
ポリマー特性と微細構造の転写について、その基礎と機構について平易に解析します。そのうえで、微細構造と光学デバイスや防汚特性などへの応用展開やプロセス・材料設計などの最新の動向について紹介します。
∽∽───────────────────────∽∽
第2部 ナノインプリントを用いた光学部材の開発研究とDX活用
【講演主旨】
※現在、講師の先生に最新のご講演主旨をご考案いただいております。完成次第、本ページを更新いたします。
【プログラム】
※現在、講師の先生に最新のご講演プログラムをご考案いただいております。完成次第、本ページを更新いたします。
∽∽───────────────────────∽∽
第3部 ナノインプリント装置と光学デバイスへの応用
【講演主旨】
※現在、講師の先生に最新のご講演主旨をご考案いただいております。完成次第、本ページを更新いたします。
先端微細加工技術で製造した金型で樹脂表面に光の波長サイズのパターンを形成するナノインプリント技術は、新しい光学デバイスの製造技術として近年、AR,VR用光導波路、3Dセンサー、メタレンズ、バイオセンサーなど広い分野で応用が広がっています。
本演ではナノインプリント技術の成形、離型の基本から紹介し、そのごナノインプリントした樹脂表面による偏光、回折、位相制御などを利用した具体的光学デバイスの機能と産業上の応用について紹介します。
【プログラム】
※現在、講師の先生に最新のご講演プログラムをご考案いただいております。完成次第、本ページを更新いたします。
1.SCIVAXについて
2. ナノインプリント技術の基礎 -主要な要素技術、課題と対策-
2-1. ナノインプリントとは
2-2. ナノインプリントの各工程の代表的方式
3. ナノインプリントの装置
3-1. SCIVAXナノインプリント装置の歴史
4.光学デバイスの作製事例
4-1. 表面ナノ加工技術の産業への応用
4-2. 光学デバイスへの応用1.-ワイヤグリッド偏光子、構造性位相差板
4-3. 光学デバイスへの応用2. -ARグラス、メタレンズ-
4-4. 光学デバイスへの応用3.-3Dセンサー用光学素子
5.今後の展望
【質疑応答】
* 本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。
以 上
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
02月25日(火) AndTech WEBオンライン「高分子材料の結晶構造、タイ分子と物性、構造制御、高性能化の分子設計及び高分子加工プロセスへの展開」Zoomセミナー講座を開講予定
PR TIMES / 2025年1月29日 12時40分
-
≪アーカイブ講座≫ 「ロールtoロールによる高機能フィルム製造技術の基礎から応用までを学ぶ ~光学、包装、電子・電池分野などのフィルム材料製造への展開~」録画セミナーを視聴可能
PR TIMES / 2025年1月29日 10時15分
-
≪アーカイブ講座≫ 「フィルム加飾を中心とする主要加飾技術の現状および環境対応・高価値製品対応加飾技術の最新動向」録画セミナーを視聴可能
PR TIMES / 2025年1月29日 10時15分
-
3月7日(金)会場開催「酒井忠基先生による、二軸スクリュ押出機を活用するコンパウンディング技術・基礎から応用まで ~プラスチック成形材料、バイオポリマー押出成形、リサイクル押出し~」を開講予定
PR TIMES / 2025年1月28日 16時15分
-
2月21日(金) AndTech「半導体関連 感光性フィルム 最新開発状況 ~基礎と高感度技術・AI活用による半導体向け材料開発~」WEBオンラインZoomセミナーを開催予定
PR TIMES / 2025年1月17日 17時45分
ランキング
-
1スタバ、東京23区・大阪市などで「立地別価格」導入&豆乳変更は無料に ネットでは「横浜は含まれませんよね?」「マックも取り入れてる」
iza(イザ!) / 2025年1月31日 16時47分
-
2高騰の背景に“消えたコメ21万トン” 農水省が調査へ 備蓄米の販売は…
日テレNEWS NNN / 2025年1月31日 21時57分
-
3NYダウ終値下落、337ドル安の4万4544ドル…トランプ政権の関税政策に警戒感
読売新聞 / 2025年2月1日 6時50分
-
4たまごが“約1年半ぶり”300円超の高値に 鳥インフルエンザ年明けから急増の影響
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月31日 18時28分
-
5「トランプ2.0」でドル円相場はどこまで動くのか 日米金利差の縮小で2025年前半に円高局面も?
東洋経済オンライン / 2025年2月1日 8時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください