1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

いい部屋ネット「街の住みここち&住みたい街ランキング2024<兵庫県版>」発表

PR TIMES / 2024年6月12日 14時15分

大東建託株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員 CEO:竹内啓)は、過去最大級の居住満足度調査を行い、「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2024<兵庫県版>」「いい部屋ネット 住みたい街ランキング2024<兵庫県版>」として集計しました。



[画像1: https://prtimes.jp/i/35668/1121/resize/d35668-1121-3f1e2ae2f45104e472bc-1.jpg ]

[画像2: https://prtimes.jp/i/35668/1121/resize/d35668-1121-873203555a35eb5148e8-2.jpg ]

[画像3: https://prtimes.jp/i/35668/1121/resize/d35668-1121-88566f33bee95e5e1ceb-3.jpg ]

[画像4: https://prtimes.jp/i/35668/1121/resize/d35668-1121-32847d53a5b75bce76ba-4.jpg ]

[画像5: https://prtimes.jp/i/35668/1121/resize/d35668-1121-d25152b492ca353325aa-5.jpg ]

・2つ以上近接駅を統合した場合は、駅名の後にA(area)を付記しています。
・【神戸三宮A】三ノ宮・神戸三宮(阪急神戸線)・神戸三宮(阪神本線)・神戸三宮(神戸高速鉄道東西線)・三宮・花時計前、【明石A】明石・山陽明石、【神戸A】高速神戸・神戸・ハーバーランド、【花隈A】西元町・花隈・みなと元町、【元町A】元町(阪神本線)・元町(神戸高速鉄道東西線)・元町(JR東海道本線)・旧居留地・大丸前
・評点は、今住んでいる街への評価について、大変満足している:100点、満足している:75点、どちらでもない:50点、不満である:25点、大変不満である:0点とした場合の平均値です。
・偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。
・「住みここち(駅)ランキング」は、駅徒歩15分以内に居住している回答者が30名以上の駅を、「住みここち(自治体)ランキング」は回答者50名以上の自治体を対象に集計しています。
・「住みここちランキング」は、2020~2024年の5年分の回答を累積して集計しています。ただし、各集計対象の駅・自治体の人数が2020~2024年の累計人数では規定に満たない駅・自治体(駅は回答者数30名未満、自治体は回答者数50名未満)に居住している回答者のみ2019年の回答も累積しています。なお、回答者に重複はありません。
・「住みたい街(駅)ランキング」は、兵庫県居住者の2024年の回答を関西エリア内の駅を対象にしてランキングを集計しています。「住みたい街(自治体)ランキング」は、兵庫県居住者の2024年の回答を全国の自治体を対象にしてランキングを集計しています。
・「住みたい街ランキング」では、行政区はまとめて一つの自治体として集計していますが、大阪市・堺市・京都市・神戸市は行政区を分けて集計しています。

総評


■住みここち(駅)トップは、さくら夙川(JR東海道本線)
1位は、「住みここち(自治体)」で3位の西宮市に位置するさくら夙川(JR東海道本線)です。2位は、神戸市東灘区に位置する住吉(JR東海道本線)です。3位は、「住みここち(自治体)で1位の芦屋市に位置する芦屋川(阪急神戸線)です。トップ10内では、神戸市北区に位置する神鉄道場(神戸電鉄三田線)が昨年42位から大きく順位を上げて7位となっています。また、10位の明石市に位置する西新町(山陽電鉄本線)も、昨年17位から順位を上げてトップ10入りしています。
■住みここち(自治体)トップは、5年連続で芦屋市
1位は、5年連続で芦屋市です。2位は神戸市灘区、3位は西宮市で、それぞれ2年連続でのランクインとなっています。トップ10には、神戸市の各行政区(灘区・東灘区・中央区・須磨区)や、その周辺の阪神南エリア(芦屋市・西宮市)、阪神北エリア(伊丹市・三田市・宝塚市)に位置する街がランクインしています。
■住みたい街(駅)トップは、西宮北口(阪急神戸線)
1位は、西宮市に位置する西宮北口(阪急神戸線)です。2位は、神戸三宮A[三ノ宮・神戸三宮(阪急神戸線)・神戸三宮(阪神本線)・神戸三宮(神戸高速鉄道東西線)・三宮・花時計前を統合]です。3位は、3年連続で明石A(明石・山陽明石を統合)です。4位には、昨年7位だった神戸A(高速神戸・神戸・ハーバーランドを統合)が新たにトップ5入りしています。
■住みたい街(自治体)トップは、6年連続で西宮市
1位は、6年連続で西宮市です。2位と3位は、3年連続で明石市と神戸市中央区です。また、神戸市東灘区が昨年6位から順位を上げてトップ5入りしています。

街の住みここち(駅)ランキング<駅:TOP20、因子別:TOP5>


●「住みここち(駅)」で1位のさくら夙川(JR東海道本線)は、「交通利便性」因子で1位、「親しみやすさ」因子で2位の評価を得ています。
●「生活利便性」因子では、周辺に商店街やスーパーなどが揃っている神戸市灘区(新在家・六甲道)、尼崎市(尼崎・出屋敷・立花)に位置する阪神本線・JR東海道本線沿線の駅の評価が高くなっています。
●「交通利便性」因子では、梅田や三宮などへのアクセスが良い甲子園・西宮北口や、大阪や三宮などへのアクセスが良いJR東海道本線のさくら夙川・甲子園口などの評価が高くなっています。
●「親しみやすさ」因子では、閑静な住宅街の西宮市(苦楽園口・さくら夙川)や、神戸市灘区(六甲道・王子公園)に位置する駅などの評価が高くなっています。
[画像6: https://prtimes.jp/i/35668/1121/resize/d35668-1121-ab10c0f6c3557f54b933-6.jpg ]

TOP20外の駅 因子別順位トピックス
●生活利便性の2位は尼崎(阪神本線)、3位は出屋敷(阪神本線)でした。
●交通利便性の3位は、甲子園(阪神本線)でした。
●行政サービスの1位は、香櫨園(阪神本線)でした。
●静かさ治安の2位は西宮名塩(JR福知山線)、3位は日生中央(能勢電鉄日生線)でした。
●賑わいの1位は神戸三宮A(JR東海道本線)、3位は花隈A(神戸高速鉄道東西線)でした。
●物価家賃の1位は中央市場前(地下鉄海岸線)、2位は尼崎(阪神本線)、3位は西二見(山陽電鉄本線)でした。
●防災の3位は、南ウッディタウン(神戸電鉄公園都市線)でした。

・「住みここち(駅)ランキング」の昨年の順位が「-」となっている駅は、昨年の累計回答者数が30名未満だったため、ランキングの集計対象外でした。
・因子別の順位で、偏差値が50未満の場合は「-」と表示しています。
[画像7: https://prtimes.jp/i/35668/1121/resize/d35668-1121-a6c10f0c9bc4eeb43f49-7.jpg ]


街の住みここち(自治体)ランキング<自治体:TOP20、因子別:TOP5>


●「住みここち(自治体)」で1位の芦屋市は、「行政サービス」因子で1位、「静かさ治安」因子で2位、「親しみやすさ」因子で3位、「賑わい」因子で4位の高い評価を得ています。
●「生活利便性」因子では、スーパーやコンビニなど各種商店などが充実している神戸市兵庫区やその周辺に位置する尼崎市・伊丹市と、姫路市のベッドタウンでもある揖保郡太子町・加古川市の評価が高くなっています。
●「親しみやすさ」因子のトップ5(神戸市灘区・神戸市東灘区・芦屋市・西宮市・神戸市中央区)は、「住みここち(自治体)」でもトップ5となっている街です。
[画像8: https://prtimes.jp/i/35668/1121/resize/d35668-1121-373d008f00853d0690b3-8.jpg ]

TOP20外の自治体 因子別順位トピックス
●静かさ治安の3位は、赤穂郡上郡町でした。
●物価家賃の1位は、神崎郡市川町でした。

・因子別の順位で、偏差値が50未満の場合は「-」と表示しています。
[画像9: https://prtimes.jp/i/35668/1121/resize/d35668-1121-f4b91b5ea69594ef5d7c-9.jpg ]


調査概要


◇調査方法
株式会社マクロミルの登録モニタに対してインターネット経由で調査票を配布・回収。
◇回答者
兵庫県居住の20歳以上の男女、2020年~2024年(一部の回答のみ2019年を追加)合計38,137名を対象に集計。
[男女比] 男性47.2%:女性52.8%
[未既婚] 未婚35.2%:既婚64.8% [子ども] なし43.7%:あり56.3%
[世代比] 20歳代13.8%、30歳代22.0%、40歳代23.5%、50歳代22.4%、60歳代13.2%、70歳代5.0%
◇調査期間
2024年2月21日(水)~3月14日(木):2024年調査(回答者数:8,039名)
2023年2月17日(金)~3月15日(水):2023年調査(回答者数:7,821名)
2022年3月8日(火)~3月29日(火):2022年調査(回答者数:7,788名)
2021年3月17日(水)~3月30日(火):2021年調査(回答者数:8,363名)
2020年3月17日(火)~4月3日(金):2020年調査(回答者数:5,980名)
2019年3月26日(火)~4月8日(月):2019年調査(回答者数:146名 ※2019年は一部の回答のみ使用)
計38,137名
◇調査体制
調査企画・設問設計・分析:大東建託賃貸未来研究所 宗 健(フェロー)、調査票配布回収:株式会社マクロミル
◇回答方法
住みここちランキングは、現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:100点、満足:75点 どちらでもない:50点 不満:25点 大変不満:0点)」の平均値から作成。住みたい街ランキングは、入力された自治体名・駅名をもとに複数の候補を表示し選択してもらうフリーワード・サジェスト方式の回答から投票数を集計して作成。

・本リリースの一部また全部を、個人的な利用を目的とする印字・保存等、その他著作権法で認められる場合を除き、著作物等を著作権者等の事前の許諾なしに、複製、公衆送信、頒布、改変、他のウェブサイトに転載するなどの行為を禁止します。
・新聞・雑誌、テレビ・ラジオ等の報道関係者におかれましては、本リリースを掲載・報道または引用する場合には、「いい部屋ネット 街の住みここちランキング&住みたい街ランキング2024<兵庫県版>」と出所の表記をお願いします。
・学術研究目的の場合、本調査個票データについて提供できる可能性がありますので個別にお問い合わせください。
・「住みここちランキング」WEBサイトでは、「住みここち」と街づくりに関する学術論文や調査データの解説記事を掲載しています。詳細につきましては、WEBサイトをご覧ください。

▼詳細はこちら
https://www.eheya.net/sumicoco/
▼プレスリリースはこちら
https://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/info/2024/sumicoco_kansai2024.html


企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください