1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

【口コミ、どう見る?】約9割が、良い口コミばかりよりも「悪い口コミもある方が信頼できる」

PR TIMES / 2024年6月3日 12時15分

株式会社NEXER・店舗を選ぶ際の口コミに関する調査

株式会社NEXERは、スマートビジネスプロフィールと共同で「店舗を選ぶ際の口コミ」に関するアンケートを実施し、結果をサイト内にて公開したので紹介します。



[画像1: https://prtimes.jp/i/44800/1194/resize/d44800-1194-9c69359ff1bd238c814c-0.png ]

■お店の口コミ、どう見てる?
お店を探す際に金額や場所などの店舗情報だけでなく「実際に訪れた人の口コミ」を参考にする方も多いのではないでしょうか。
しかし実際にどのような口コミを参考にする方が多いのか、気になりますよね。

そこで今回は、『スマートビジネスプロフィール』との共同調査で全国の男女1000名を対象に、「店舗を選ぶ際の口コミ」についてのアンケートをおこないました。

※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「株式会社NEXERとスマートビジネスプロフィール」である旨の記載
・スマートビジネスプロフィール(https://ss-complex.com/services/meo/)へのリンク設置

「お店検索時に利用する媒体に関するアンケート」調査概要
調査期間:2024年5月20日 ~ 5月22日
調査機関:株式会社NEXER(自社調査)
調査対象:全国の男女
有効回答数:1000サンプル
調査方法:インターネット調査
質問内容:
質問1:店舗を選ぶ際に、口コミはどれくらい重視しますか?
質問2:その理由を教えてください。
質問3:特にどういった口コミを重視しますか?もっとも重視するポイントを1つだけ選んでください。
質問4:その理由を教えてください。
質問5:口コミが少ない店舗に対しての印象として、もっとも強いものを1つだけ選んでください。
質問6:その印象がもっとも強い理由を教えてください。
質問7:普段どのように口コミを利用しているか、もっとも当てはまるものを選んでください。
質問8:その理由を教えてください。
質問9:あなたが口コミを見るにあたって、どちらの方がより信頼できますか?
質問10:その理由を教えてください。
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

■57.6%が口コミを「重視する」
まずは店舗を選ぶ際に、口コミをどれくらい重視するか聞いてみました。

[画像2: https://prtimes.jp/i/44800/1194/resize/d44800-1194-0cc27b3e9d3785e4ad02-0.png ]


57.6%と半数以上の方が、口コミを「重視する」と回答しています。
それぞれ理由を聞いてみたので、一部を紹介します。

店舗を選ぶ際に、口コミは「とても重視する」その理由は?
評判いい方が期待できるから(10代・女性)

実際に買った人の情報が欲しいから(10代・女性)

企業側ではなく消費者のリアルな声の方が信憑性が高いから。(20代・女性)



店舗を選ぶ際に、口コミは「やや重視する」その理由は?
利用者なら信用できるから(10代・男性)

口コミを見て評判を知りたいから(10代・女性)

実際に行った人の意見だから。(10代・女性)

実際に行った人の口コミを参考にすることで失敗を減らすため(20代・女性)

事前にある程度分かっていると安心するから(20代・女性)

極端な口コミでなければ、ある程度参考になるから。(30代・男性)



店舗を選ぶ際に、口コミは「あまり重視しない」その理由は?
行ってみないとわからないこともあるから。人それぞれサービスに対する感じ方が違うから。(20代・女性)

最低限の信用があるのであれば、それ以上は自分で判断したいため(20代・男性)

嘘を書いている人達もいるから。あと、感じ方は個人差があるので、良いか悪いかは、実際自分が試してから決める。(20代・女性)

口コミも結局は個人の感想でしかないから(30代・男性)



店舗を選ぶ際に、口コミは「まったく重視しない」その理由は?
気にしたら買い物ができないから(30代・女性)

自分で確かめるのがいいから(40代・女性)



■もっとも重視するポイント、29.7%が「最新の口コミの多さ」で最多
続いて「口コミを重視する」と回答した方に、特にどういった口コミを重視するか聞いてみました。

[画像3: https://prtimes.jp/i/44800/1194/resize/d44800-1194-39517b7474a679b2ba88-0.png ]


29.7%とほぼ3割の方が「最新の口コミが多い」かどうかが重視するポイントだと回答しています。
それぞれ理由を聞いてみたので、一部を紹介します。

「最新の口コミが多い」そのポイントをもっとも重視する理由は?
最近のが気になるから(10代・女性)

古い情報は役に立たないから。(10代・男性)

何事も日々変わりゆくので、鮮度が大事だと思うから(20代・女性)

昔の口コミは対策されていて変わっている可能性がある(20代・女性)

過去と現在では口コミと実態に乖離が存在しているかもしれないので、最新の口コミのほうが安心出来るため。(30代・男性)



「件数が多い」そのポイントをもっとも重視する理由は?
多くの人がそれを利用している理由になるため(10代・男性)

件数が多いほど行った人が多いから(10代・女性)

データは多ければ多いほど信用できるから。(10代・男性)

少ししかいないと一部の人の主観しか伝わらないから(20代・女性)



「媒体が信頼できる」そのポイントをもっとも重視する理由は?
その方が信頼できるから(20代・男性)

信頼できる媒体じゃないと安心して利用できないから(20代・女性)

サクラなどの投稿に対してどう対応しているかを見ます。(30代・男性)



「口コミに対して店舗が真摯に返信をしている」そのポイントをもっとも重視する理由は?
口コミに対して返信していると好印象(20代・女性)

信用が上がるから(30代・女性)

実際にオーナーが返信していると、ちゃんと口コミをチェックして、店の営業をよりよくしようとしている感じがして、誠実感が感じられるため(40代・男性)



■34.9%が口コミが少ない店舗に対して「流行ってなさそうなどのネガティブな印象」を思う
さらに「口コミを重視する」と回答した方に、口コミが少ない店舗に対してどう思うか調査しました。

[画像4: https://prtimes.jp/i/44800/1194/resize/d44800-1194-404153992176fc19eaae-0.png ]


34.9%の方が「流行ってなさそうなどのネガティブな印象」を持つ、と回答しています。
しかし一方で30.9%が「特に何とも思わない」、24.7%の方が「どんなお店なのか気になる」と回答しており、合計で半数以上の方は特にネガティブなイメージを持っていないということが分かりました。

それぞれその印象がもっとも強い理由を聞いてみたので、一部を紹介します。

口コミが少ない店舗に対して「流行ってなさそうなどのネガティブな印象」を持つ。その理由は?
口コミが少ないと来客数が少ないという印象を受けるから。(10代・女性)

口コミが少ないと実態が想像しずらいから。(20代・女性)

口コミが少ない理由が気になる(20代・男性)

情報が少ないのは不安ではある(30代・男性)



口コミが少ない店舗に対して「特に何とも思わない」その理由は?
口コミはあくまで行った人の中で書いた人の意見にすぎないから。(10代・男性)

件数と評価は比例しないと思うから(20代・女性)

自分が元々口コミとか書くタイプではないので。寧ろわざわざ口コミを書く人の方が不思議に思えるくらいなので、口コミが少なくても何とも思わない。(20代・女性)



口コミが少ない店舗に対して「どんなお店なのか気になる」その理由は?
掘り出し物を探す気分(20代・男性)

出来たてのお店なのか老舗なのかは分かりませんが常連さんが多いとクチコミは少ないと思うため(20代・女性)

口コミが少ないからといって悪いお店だとは限らないと思うから(20代・女性)



■67.4%が「良い口コミも悪い口コミも同じくらい見る」
また、普段どのように口コミを利用しているか、もっとも当てはまるものを選んでもらいました。

[画像5: https://prtimes.jp/i/44800/1194/resize/d44800-1194-3a495d490ff5c1816b23-0.png ]


67.4%と7割近くの方が「良い口コミも悪い口コミも同じくらい見る」と回答しています。
それぞれ理由を聞いてみたので、一部を紹介します。

「良い口コミも悪い口コミも同じくらい見る」その理由は?
総合的に見て理解したいから(10代・男性)

そうじゃないと意見がまとまらないから(10代・女性)

良くも悪くもそのお店を見ることができるから(20代・女性)

賛否両論はあると思うから(20代・男性)

どっちの意見も見たいから。(20代・女性)

どちらの理由も知っていたほうが安心して利用できるから(20代・女性)

バランスよくみて、長所と短所を判断していく(30代・女性)



「悪い口コミを中心に見る」その理由は?
悪い口コミでもどの程度のレベルかを知ることで自分の中での妥協点を見つけられるから。(20代・女性)

悪い口コミのほうが参考になる(30代・女性)



「最近の口コミのみを見る」その理由は?
信用できるから。(10代・男性)

直近がどのような状況か知れるから(20代・女性)



「良い口コミを中心に見る」その理由は?
いいところを共有したい(20代・女性)

ネガティブな意見はあまり見たくない(30代・男性)



■88%が「悪い口コミもある方が信頼できる」
最後に口コミを見るにあたって「良い口コミばかりある」のと「良い口コミと悪い口コミが混在している」、どちらの方がより信頼できるか聞いてみました。

[画像6: https://prtimes.jp/i/44800/1194/resize/d44800-1194-51c90f2f53c69d49bec7-0.png ]


約9割の方が「悪い口コミもある方が信頼できる」と回答しています。
それぞれ理由を聞いてみたので、一部を紹介します。

「良い口コミばかりある方が信頼できる」その理由は?
いい方がいいから(10代・男性)

安心できるから(20代・男性)



「悪い口コミもある方が信頼できる」その理由は?
どちらもある方がサクラじゃなさそうだから(10代・女性)

悪い口コミは信頼できるから。(10代・女性)

いいものだけだと逆に怪しい(10代・女性)

悪い口コミを運営側が削除している可能性があると情報が正しいのか分かりづらいから。(10代・男性)

どのような悪い点があるのか、良い点だけだと少し不安になるため(20代・女性)

注意点が分かった上で行けるから(20代・女性)

評価は人それぞれだと思うのでいろいろな意見があったほうが信用できるから(20代・女性)

いい理由ばかりあると嘘っぽいから(20代・男性)



「良い口コミと悪い口コミが混在している」方が信頼できる理由としては、「良い口コミだけだとサクラを疑うから」「良い点も悪い点も知りたいから」といったものが多く挙げられていました。

■まとめ
今回は「店舗を選ぶ際の口コミ」に関する調査を行い、その結果について紹介しました。
約9割の方が「良い口コミと悪い口コミ、どっちもあった方が信頼できる」と回答しています。

その理由として「良い口コミだけだと、サクラかと思ってしまう」や「欠点がない店はないから」などが多く挙げられていました。

「ネガティブな口コミがあると良くないお店だと思われるかも知れない・・・」と不安に思う方もいるかも知れませんが、実際はむしろ悪い口コミがあった方が他の良い評価の口コミを信頼でき、お店に対する信ぴょう性が上がるようです。
悪い口コミがついてしまうのを過度に恐れず、お店の本当の良さを積極的にアピールしてみましょう!


<記事等でのご利用にあたって>
・引用元が「株式会社NEXERとスマートビジネスプロフィール」である旨の記載
・スマートビジネスプロフィール(https://ss-complex.com/services/meo/)へのリンク設置

【スマートビジネスプロフィールについて】
運営会社:スマートスタイル・コンプレックス株式会社
代表取締役社長 兼 CEO:佐藤 聡
所在地:〒101-0054 東京都千代田区神田錦町1-23-8 ザ・スカイグランディア 8F
事業内容:Webコンサルティング、Webサイト企画・制作・運営、デジタルコンテンツ企画・制作、ECサイト企画・構築・運営、自社webサービス企画・開発・運営

【株式会社NEXERについて】
本社:〒171-0013 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F
代表取締役:宮田 裕也
Tel:03-6890-4757
URL:https://www.nexer.co.jp
事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEBブランディング、レビューコンテンツ、リアルショップサポート、WEBサイト制作

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください