1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

年内入試対応のパッケージ教材「キャリアナビ」を2024年4月より、高等学校向けに提供開始

PR TIMES / 2023年12月18日 18時15分

探究的な学びで得た関心を、年内入試で重視される小論文・志望理由書作成につなげるデジタル教材

 株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山県岡山市、代表取締役社長:小林 仁、以下:ベネッセ)は、全国の高等学校向けに年内入試向けパッケージ教材「キャリアナビ」を2024年4月1日より提供開始します。



 「キャリアナビ」は、高等学校での年内入試に向けた指導を統合的に支援するデジタル教材です。
 本教材の開発背景には、 年内入試の増加に対応した入試対策指導での小論文・志望理由書の重視傾向があります。大学が志望動機に注目する傾向に対して、高等学校では生徒の志望動機の醸成に「総合的な探究の時間」と、進路キャリア指導を連携させることに注目が高まっています。今回提供開始する「キャリアナビ」は、こうした学校現場の指導動向に注目し、生徒と教員それぞれの課題解決を図るものです。本教材では、進路・探究・表現系の授業コンテンツ、個別ワーク、添削サービスを連携したパッケージで提供し、進路・探究・表現学習を通した自分の関心や学びを小論文・志望理由書にまとめ、「マイ・ストーリー」を語る力を育成します。
▶「キャリアナビ」紹介動画:https://benesse-hs.jp/mdfya

■「キャリアナビ」教材概要
 本教材では、以下の3つの学びに取り組むことができます。全てデジタルで展開する教材で、パソコン・タブレットからの利用を想定(スマートフォンでの利用も可能)しています。各学校の指導状況に応じて必要なコンテンツのみを選んでご利用いただくことも可能です。

1.社会への関心を広げながら自分の興味・関心をみつける学習:「ニュースピックアップ」
 「ニュースピックアップ」は最新のニュース記事とニュースに対する論点を題材にしながら、時事ネタや語彙などを調べるワークです。社会への関心を広げつつ、自分の立場を明確にしながら意見を述べる力を身につけます。朝学習や個別学習でも活用できます。
[画像1: https://prtimes.jp/i/120/1219/resize/d120-1219-39af8592c9aa3f190ea9-0.png ]

▲画像:左からトップ画面、教材の事例(素材、意見記述の画面)

2.学問研究・探究活動を通して志望系統へのこだわりに気付く学習:「デジタル授業パッケージ」
[画像2: https://prtimes.jp/i/120/1219/resize/d120-1219-8e9d2895f96e966c708c-4.png ]

 「授業パッケージ」ではオールデジタルで展開する一人一台端末を活用しながら、動画やワークシートなどを活用した授業(約100コマを準備)を行えます。
 すべての授業に振り返りパートがあり、生徒が「今の自分の興味の関心の変化」を記載、蓄積するため、進路を考える際の自分の軸に気付くことができます。

画像:左から授業の画面、振り返りパート▶

3.小論文・志望理由書作成を通して、表現する力を身につける学習:「小論文・志望理由書ナビ」
 「小論文・志望理由書ナビ」では、構想メモと文章の2段階のステップアップ添削を行います。構想メモへの添削アドバイスを踏まえながら文章を書くことで、よい小論文・志望理由書を書き上げる力が身につきます。
[画像3: https://prtimes.jp/i/120/1219/resize/d120-1219-5d8387120358427d03f5-7.png ]

▲画像:左から小論文ネタ動画、構想メモ作成ナビ画面

■本教材の開発背景 ~年内入試の増加と、対策指導での小論文・志望理由書の重視~
[画像4: https://prtimes.jp/i/120/1219/resize/d120-1219-8d57f80d847c0449c16a-10.png ]

 年内入試で大学へ入学した学生の割合は2022年度に50.3%となり一般入試と比率を上回りました。2024年度入試でも学校推薦型・総合型選抜を拡大する大学が増加します。
 この年内入試において、大学は「明確な志望動機」(その大学・学部・学科で学びたい理由)を自分の言葉で語ることができるかに注目する傾向があります。
[画像5: https://prtimes.jp/i/120/1219/resize/d120-1219-4788b3ca1b7e13d634a4-11.png ]

 こうした動向に対して、高等学校では、「総合的な探究の時間」と、進路キャリア指導の連携に注目する学校が増加しています。生徒が、探究学習のサイクルを通じて自分の興味・関心があることや社会との関わりを考えキャリア・進路観を形成するとともに、将来やりたいことを実現するためにどんな学問を学ぶか、どこで学べるかという進路先を調べて理解し、小論文・志望理由書という形に言語化していくことで「明確な志望動機」の醸成につなげていく動きです。
 しかし、一般入試より個別・複雑な全国の年内入試動向を把握しながら、生徒個別の指導を実行していくのは教員に大きな負荷がかかります。今回提供開始する「キャリアナビ」は、こうした学校現場の指導動向に注目し、生徒と教員それぞれの課題解決を図るものです。

■教材の販売について
[表: https://prtimes.jp/data/corp/120/table/1219_1_aeac0ae8bca67353cf48f72fcaa7b7b9.jpg ]


企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください