1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

2026年卒採用は「難しくなる」と回答した企業が8割を超える。「早期化」を指摘する企業は9割に迫る。

PR TIMES / 2024年6月19日 12時15分



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13485/1235/13485-1235-553a28beb384a60d5874e98b9284126d-2560x1920.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


株式会社学情(本社:東京都中央区)は、企業・団体の人事担当者を対象に、インターネットアンケートを実施。今回は、「2026年卒採用」に関して調査しました。2026年卒採用について、「難しくなる」と回答した企業が8割を超えました。「難易度が下がることはこの先ないと思う」「売り手市場の状況が続くと予想している」「年々母集団の形成が難しくなっている」「早期化の傾向は強まり、競合他社との学生の取り合いは激しくなると想定している」と言った声が寄せられています。また、「早期化する」とした企業は9割に迫りました。選考開始時期は「2025年1月・2月」が20.2%で最多。内々定(最終選考の合格)出しも、「2025年1月・2月」が20.6%で最多となりました。「インターンシップ実施後、志望意欲が高いタイミングで内々定出しを行う」「2025年卒の時よりも早く進めたい」などの声が寄せられています。

【TOPICS】
(1)2026年卒採用は「難しくなる」と回答した企業が8割超
(2)2026年卒採用は「早期化する」と回答した企業が9割に迫る
(3)2026年卒採用における内々定出しの開始時期は、「2025年1月・2月」が最多

【調査の背景】
2025年卒採用では、3年生の3月末時点で「内定率」が5割を超えるなど、早期化の傾向が強まっています。広報解禁時には既に企業探しを終えている学生が多く、危機感を強めた企業がさらに早期から動く可能性が指摘されています。2025年卒採用の状況を受け、2026年卒採用ではどのように動くのか、企業にアンケートを実施しました。

(1)2026年卒採用は「難しくなる」と回答した企業が8割超
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13485/1235/13485-1235-cd77164cd5964271a02319b109f8eb00-2560x1920.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 2026年卒採用について、「難しくなると思う」と回答した企業が58.9%に上りました。「やや難しくなると思う」26.5%を合わせると、8割以上の企業が「採用が難しくなる」としています。「難易度が下がることはこの先ないと思う」「売り手市場の状況が続くと予想している」「年々母集団の形成が難しくなっている」「早期化の傾向は強まり、競合他社と学生の取り合いは激しくなると想定している」などの声が上がりました。

(2)2026年卒採用は「早期化する」と回答した企業が9割に迫る
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13485/1235/13485-1235-24f46bedc1e9817e8562601f725146b9-2560x1920.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 2026年採用は、「早期化すると思う」と回答した企業が57.3%に上りました。「どちらかと言えば早期化すると思う」30.2%を合わせると、9割に迫る企業が早期化すると考えていることが分かります。「売り手市場は激化しており、多くの企業が広報活動を早期化することが予想される」「早めに接点を持ち、自社への入社を促す企業が増えている」「以前参加したイベントで、既に2年生からイベントに参加している学生がいた」などの声が寄せられています。

(3)2026年卒採用における内々定出しの開始時期は、「2025年1月・2月」が最多
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13485/1235/13485-1235-2fe8e02674eff756ad0ba871ffa38dc9-2560x1920.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 2026年卒採用の内々定(最終選考合格)出しの開始時期は、「2025年1月・2月」が20.6%で最多。次いで「2024年11月・12月」16.9%が続きます。「インターンシップ実施後、志望意欲が高いタイミングで内々定出しを行う」「2025年卒の時よりも早く進めたい」などの声が寄せられています。

■調査概要
・調査期間:2024年4月30日~2024年5月15日
・調査対象:企業・団体の人事担当者
・有効回答数:649社
・調査方法:Web上でのアンケート調査
※各項目の数値は小数点第二位を四捨五入し小数点第一位までを表記しているため、択一式回答の合計が100.0%にならない場合があります。

■株式会社学情とは
東証プライム上場・経団連加盟企業。法人株主として朝日新聞社・大手金融機関が資本出資。2004年から、「20代通年採用」を提唱。会員数230万人の「20代向け転職サイト5年連続No.1・20代専門転職サイト〈Re就活〉」(2019年~2023年 東京商工リサーチ調査 20代向け転職サイト 第1位)や、会員数40万人の「オリコン顧客満足度(R)調査 学生満足度2年連続No.1・スカウト型就職サイト〈あさがくナビ(朝日学情ナビ)〉」(※2022年~2023年 オリコン顧客満足度(R)調査 逆求人型就活サービス 就活支援コンテンツ 第1位)を軸に、業界で唯一20代の採用をトータルにサポートする大手就職・転職情報会社です。
また日本で初めて「合同企業セミナー」を開催し(自社調べ)、合同企業セミナーのトップランナーとして、20代来場数No.1の「20代・30代対象の合同企業セミナー〈転職博〉」(2020年 自社調べ 転職イベントにおける20代来場数 第1位)や、就職イベント来場数2年連続No.1「合同企業セミナー〈就職博〉」(2023年~2024年 東京商工リサーチ調査 就職イベント 来場数 第1位)を運営。2019年には外国人材の就職・採用支援サービス「Japan Jobs」を立ち上げるなど、若手人材の採用に関する多様なサービスを展開しています。
[創業/1976年 資本金/15億円 加盟団体/一般社団法人 日本経済団体連合会、公益社団法人 全国求人情報協会]
https://company.gakujo.ne.jp/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください