香川県小豆島町とJTBが地域活性化起業人制度を活用した人材派遣協定を締結~ 20年先の小豆島をつくるプロジェクトを加速 ~
PR TIMES / 2025年1月31日 16時15分
香川県小豆島町と株式会社JTBは、小豆島の持続的な発展を目的とした「20年先の小豆島をつくるプロジェクト」の推進に向け、地域活性化起業人制度を活用した人材派遣協定を2025年1月31日(金)に締結しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31978/1299/31978-1299-f10297c4a4c6cc09372ffb1d580c0b70-436x107.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■協定の背景・目的
小豆島の20年先の未来を見据え、JTBと小豆島町は、地域行政や事業者などとともに、「観光」を基盤とした持続可能な産業を作っていくことを使命に、2024年8月1日、「20年先の小豆島をつくるプロジェクト」(注1)を発足しました。
小豆島において、最優先課題のひとつが、全国よりも早く直面している人口減少と少子高齢化への対応です。特に若年層の流出が深刻で、これは学校の統廃合など教育環境の縮小を招き、さらなる人口流出につながる恐れがあります。
そのような課題の解決を目指し、プロジェクトの取り組みをさらに加速させるため人材派遣協定を締結しました。人材派遣を通じて、島内におけるSTEAM教育(注2)の普及促進に取り組むとともに、小豆島中央高校を舞台に、経営や先端技術を活用したビジネス実践の機会を創出します。これらの取り組みにより、小豆島の魅力ある教育環境づくりを推進し、将来的には島外からの離島留学や教育移住を促進することで、小豆島で学びたい人の増加を目指します。
■期間
2025年2月1日~2028年1月31日
■具体的な取り組み事項
JTBから小豆島町への人材出向を通して、下記の取り組みを推進してまいります。
(1)「20年先の小豆島をつくるプロジェクト」全体の推進
(2)将来的な小豆島町の担い手の育成(STEAM教育の普及)
(3)島内若年層に対する、経営や先端技術を活用したビジネスなどの実践の機会を創出
■今後の展望
教育事業において、STEAM教育の体系化や、小豆島島内の中学校・高校への普及・定着を行い、恒常的に授業が実施できる状態を作っていきます。また、島内若年層に対するビジネスなどの実践の機会の創出についても、協定期間内に小豆島に実装されるプログラムを築き上げていきます。
昨年より進めている、自動運転ボートを活用した海上交通の開発、国立公園寒霞渓での観光誘引コンテンツの開発など、「20年先の小豆島を作るプロジェクト」を、小豆島に根付く事業として推進してまいります。
■小豆島町 町長 大江 正彦からのメッセージ
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31978/1299/31978-1299-cf854745f898e4aa6879870a0cb77fbb-105x158.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本プロジェクトは、島の将来を担う若者たちが先端技術を活用したビジネスに触れ、実践的に学ぶことで、社会で生き抜く力を育むことが出来る教育環境を小豆島に整えることを目的としています。
小豆島から新たなビジネスや挑戦が始まり、20年後も活気に満ちた持続可能な島づくりにつながっていくことを期待しております。
(注1)「20年先の小豆島をつくるプロジェクト」詳細
第一弾:https://www.jtbcorp.jp/jp/newsroom/2024/08/01_jtb_shodoshima.html
第二弾:https://www.jtbcorp.jp/jp/newsroom/2024/08/30_shodoshima-autonomous-bus.html
第三弾:https://www.jtbcorp.jp/jp/newsroom/2024/11/22_11_shodoshima-aiboat.html
(注2)STEAM教育とは
科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Art)、数学(Mathematics)の5つの分野を統合的に学ぶことで、課題解決力や創造力、論理的思考力等を育む教育手法のことを指します。小豆島町においては2023年より、町内の中学生を対象に実施しています。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
【ビーライズ】【地方創生×関係人口DX】XR技術をはじめとする先端テクノロジーの活用による次世代型地域経営モデルの構築を目指し、海士町と連携協定を締結
PR TIMES / 2025年2月3日 15時45分
-
【小豆島の課題解決 中学生がドローン活用の案など発表】STEAM授業の成果、町長「一緒に形にしていきたい」
PR TIMES / 2025年1月28日 18時15分
-
節分特別警戒実施中!「鬼まつり2025」スタート
PR TIMES / 2025年1月24日 13時15分
-
JTBとAirbnb、空き家を活用し地域共生社会の実現に向けた受入環境整備を推進
PR TIMES / 2025年1月22日 13時45分
-
妖怪のファッションショーも開催「妖怪万博2025」
PR TIMES / 2025年1月14日 11時45分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5スズキ「ジムニーノマド」受注一時停止になるほど大人気 ファミリー層が飛びついた大きな理由
J-CASTニュース / 2025年2月5日 20時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)