選考に参加したい企業数は、「10社以下」が6割超。前年比7.1ポイント増。「内定をもらったら入社したい企業に絞って選考に参加したい」の声
PR TIMES / 2025年1月23日 12時15分
株式会社学情(本社:東京都中央区)は、2026年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生を対象に、インターネットアンケートを実施。今回は、「プレエントリー・選考参加」について調査しました。就職活動でプレエントリーしたい企業数は、「10社以下」の回答が6割を超えました。セミナーに参加したい企業数も、「10社以下」の回答が半数以上となっています。「しっかりと企業研究をした上で選考に参加するため、増やしすぎないようにしたい」「プレエントリーする企業には、真剣に向き合いたい」などの声が寄せられました。選考に参加したい企業数は、「10社以下」の回答が6割を超える結果に。「10社以下」の回答は前年(2025年卒学生対象調査)よりも7.1ポイント増加しており、選考に参加する企業を絞り込む傾向がより顕著になっていることが分かります。「1社1社、高い熱意をもって選考に参加したい」「内定をもらったら入社したい企業に絞って選考に参加したい」といった声が寄せられました。
【TOPICS】
(1)プレエントリーしたい企業数は、「10社以下」の回答が6割超
(2)セミナーに参加したい企業数は、「10社以下」の回答が半数以上
(3)選考に参加したい企業数は、「10社以下」の回答が6割超。前年比7.1ポイント増
【調査の背景】
ここ数年、プレエントリーする企業や選考に参加する企業の数を絞り込む傾向が続いています。リーマンショック時は「100社以上」の企業にプレエントリーをする学生も少なくありませんでしたが、「プレエントリー社数」や「選考参加社数」は減少傾向です。2026年卒学生は、プレエントリーや選考に参加する企業の数をどのように考えているか調査しました。
(1)プレエントリーしたい企業数は、「10社以下」の回答が6割超
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13485/1353/13485-1353-c0989e622806f7b742e3e50f7d8d69a6-2560x1920.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
就職活動でプレエントリーしたい企業数は、「6~10社」が31.0%で最多。次いで、「1~5社」29.4%、「11~20社」19.2%が続きます。「10社以下」の回答は6割を超えました。「しっかりと企業研究をした上で選考に参加するため、増やしすぎないようにしたい」「プレエントリーする企業には、真剣に向き合いたい」「まずは合同企業セミナーに参加し、何社か比較をした上で会社説明会や選考に参加する企業を決めたい」「プレエントリー数を増やしすぎると、スケジュール管理が難しくなると思う」といった声が上がりました。
(2)セミナーに参加したい企業数は、「10社以下」の回答が半数以上
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13485/1353/13485-1353-703e2cbcc4326e865ee7ccc6b3e1daf1-2560x1920.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
就職活動でセミナーに参加したい企業数は、「1~5社」が27.8%で最多。次いで、「6~10社」25.6%、「11~20社」24.9%が続きます。「10社以下」の回答は半数を超えました。「複数のセミナーに参加して、情報収集を十分に行いたい」「志望業界が決まっているので、その業界の複数の企業に参加する予定」「様々な業界のセミナーに参加して得られた知見は、社会人になってからも活きると思う」などの声が寄せられています。
(3)選考に参加したい企業数は、「10社以下」の回答が6割超。前年比7.1ポイント増
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13485/1353/13485-1353-55096fb980b8f0904d51b8af05f09570-2560x1920.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
就職活動で選考に参加したい企業数は、「6~10社」が32.3%で最多。次いで、「1~5社」30.7%、「11~20社」20.8%が続きます。「10社以下」の回答は6割を超えており、前年(2025年卒学生対象調査)よりも7.1ポイント増加。選考に参加する企業を絞り込む傾向がより顕著になっていることが分かります。「1社1社、高い熱意をもって選考に参加したい」「内定をもらったら入社したい企業に絞って選考に参加したい」といった声が寄せられました。
■調査概要
・調査期間:2024年12月20日~2025年1月10日
・調査機関:株式会社学情
・調査対象:スカウト型就職サイト「Re就活キャンパス(※2025年3月1日より、あさがくナビからブランドリニューアル)」へのサイト来訪者
・有効回答数:313件
・調査方法:Web上でのアンケート調査
※各項目の数値は小数点第二位を四捨五入し小数点第一位までを表記しているため、択一式回答の合計が100.0%にならない場合があります。
■株式会社学情とは
株式会社学情は、「つくるのは、未来の選択肢」をパーパスに、20代・30代の社会人、学生の転職・就職を支援するサービスを提供しています。一貫してキャリアの起点となる「初めての転職」「就職」を支援。これからを担う世代にひとつでも多くの選択肢を示すことで、働き手・企業・社会の未来に貢献していきます。
[東証プライム上場・経団連加盟企業/主な提供サービス:20代専門転職サイト「Re就活」、30代向け転職サービス「Re就活30」、スカウト型就職サイト「Re就活キャンパス」(※2025年3月1日より、あさがくナビからブランドリニューアル)、合同企業セミナー「転職博」「就職博」、転職エージェント「Re就活エージェント」]
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
2026年卒学生の内々定率は1月末時点で<48.2%>。理系は早くも5割を超える。11.8%の学生が、“内々定を獲得し、就活を終了”。
PR TIMES / 2025年2月4日 17時45分
-
AI・DXスキルの習得を希望する20代が約9割。「業務を効率的に進めたい」「転職やキャリアアップの選択肢が増えると思う」の声
PR TIMES / 2025年1月29日 11時15分
-
ポータブルスキルを身に着けることに「関心がある」と回答した20代が9割超。「転職が当たり前の時代なので、他社でも通用するスキルを身につけておきたい」の声
PR TIMES / 2025年1月17日 12時15分
-
約7割の学生が、インターンシップに参加した企業の「セミナー」「選考」に参加。「仕事内容や企業の雰囲気を理解でき、選考を受けたいと思った」の声
PR TIMES / 2025年1月9日 11時45分
-
約4割の学生が、「5社以上」のインターンシップ、オープン・カンパニーに参加。「実際に業務を体験できるインターンシップは、満足度が高い」の声
PR TIMES / 2025年1月8日 11時45分
ランキング
-
1やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
2トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
3ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
4「パナソニック」を解散して事業会社に再編 名称を残すかは未定 テレビ事業は撤退検討
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月4日 19時23分
-
5西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください