1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

中学生たちがコククジラの骨格を発掘、3Dデータ化する海洋研究のプロジェクトを実施しました!

PR TIMES / 2023年2月3日 13時15分

2023年1月28日・29日 千葉県南房総市 和田浦海岸

一般社団法人日本3D教育協会は、1月28日(土)、29日(日)千葉県南房総市の海岸にて、コククジラの骨格の掘り起こしと3Dデータ化するための取り組みを実施しました。このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。



[画像1: https://prtimes.jp/i/77920/1452/resize/d77920-1452-5bb15decd92dfa007857-0.jpg ]




イベント概要

開催概要:コククジラの骨格を掘り起こし、3Dデータ化をするためのスキャンを中学生研究生が実施
開催日: 2023年1月28日(土)・29日(日)
開催場所:千葉県南房総市海岸
参加者:海洋研究3Dスーパーサイエンスプロジェクトの研究生(一期生・二期生)と保護者、東京海洋大学鯨類学研究室の研究生・OB、クラウドファンディング支援者様など
参加人数:2日間延べ100名以上
指導:東京海洋大学鯨類学研究室 中村玄助教、日本3D協会代表 3D講師 吉本大輝


コククジラの掘り起こし×3Dデータ化の背景

海をより深く研究する為には、海洋生物の生態や習性などを紐解く必要があります。生物標本や骨格標本は、海洋生物研究の分野では、その生物を取り巻く環境や分類学、生物学、生態学、解剖学などの様々な視点から研究を行うためにも不可欠です。ただその標本には、維持や管理、保管場所と多大なコストが必要など課題も多くあります。これらの課題を一気に克服できると私たちが考えているのが、3Dスキャナーを使った標本の3Dデータ化です。実際に近年では、各国の博物館がデジタルアーカイブの一つとして、標本の3Dデータの収集と公開をするようになってきています。本プロジェクトは、2016年3月に南房総市の漁港に打ち上げられ、砂浜に埋めていたコククジラの骨格を掘り起こし、3Dデータ化をすることで、後世に貴重な標本を残すための取り組みです。

[画像2: https://prtimes.jp/i/77920/1452/resize/d77920-1452-f577ef6e252c091803a8-1.jpg ]




シートに並べ、骨の種別にラベリング

掘り起こしたコククジラの骨格をシートに並べ、全体の骨格がわかるようにラベリングをしました。埋める際にも肋骨、脊椎の骨、胸鰭、頭骨などを掘り出し時に分かるように並べて埋めていたので、掘り出す際にもスムーズに並べることができました。写真右は、脊椎の骨を実際の順番にしたところです。

[画像3: https://prtimes.jp/i/77920/1452/resize/d77920-1452-f4ec1fc8f284980263e5-2.png ]




掘り起こした骨格をスキャン

スキャンは、プロジェクトでこれまで座学と実戦形式で学んできたことを最大限活用。横に設置したモニターで確認しながら、細やかに手を動かし、データ取り込みの漏れがないよう丁寧にスキャンしていきます。二日間で掘り起こした骨格のスキャンデータをもとに、後日プロジェクトチームの3D専門家がレタッチ作業を行い、3Dモデルを制作します。

[画像4: https://prtimes.jp/i/77920/1452/resize/d77920-1452-daaffba4addad6e206c9-3.jpg ]




参加した研究生・鴨川シーワールド館長・講師からの声

中学二年生 杉本拓哉君
骨が思ったより重かったこと、質感が木にそっくりだったことに驚きました。
骨が脆く、踏んだりぶつけたりしないように、気をつけて砂を取り払う必要がありました。無理な姿勢で作業をすることが多く筋肉痛になってしまいましたがそれも含めて楽しい思い出になりました。普通は、研究関連の方しか参加できない現場に立ち合うことができた上に、実際に作業までさせていただくことができ、本当に貴重な経験でした。出来上がった標本を見に行くのが楽しみです。
このような機会を与えていただき、感謝しています。

中学二年生 岡本結和さん
私は小学校6年生の時にコククジラを調べていて、いつか中村先生とコククジラの掘り起こしをしてみたいと思っていたので、その夢がかなってとても嬉しいです。掘り起こしたクジラの骨は、ずっしりとした重みがありました。「このクジラが広い海でたくましく生きていたんだ」と思い感動しました。コククジラは首をあまり使わないので頸椎がくっついていることがあると中村先生に教えていただいたことがありました。実際に見てみると7個の頸椎のいくつかがくっついていることを自分の目で確認できました。

鴨川シーワールド館長 本プロジェクトスペシャルアドバイザー 勝俣 浩さんより
2016年コククジラが座礁した日のことはよく覚えています。最終的に浜辺に埋めるまでに色々あったのですが、このように盛大なプロジェクトになり、研究だけではなく若い方たちの将来に役立つことをとても嬉しく思います。

日本3D協会代表 本プロジェクト3D講師 吉本大輝より
クジラの掘り起こしという前代未聞のイベントを開催でき、生き物好きとしてとても有意義な時間でした。さらに中学生たちと3Dスキャンを行い、骨格標本をデータ化するという、未来につながる取り組みにワクワクしました。主催者という立場でしたが僕も皆さんと一緒になって楽しめました。
支援してくださった皆様、本当にありがとうございました。

東京海洋大学鯨類学研究室 助教 本プロジェクト海洋講師 中村玄より
開講式の前に研究室スタッフとともに骨の配置や状態を確認しました。ショベルカーのオペレーターはまるで自分の手足を動かすように大胆かつ繊細に砂を掘り出し、作業しやすい環境を整えてくれました。埋めた時の配置図を参考にシャベルや手で掘り進めるうちに、想定していたほど骨の状態は悪くないことがわかり、安堵しました。
中学生の研究生たちはグループリーダーの指示に的確に従い、テキパキ作業をこなしていました。さらに保護者や支援者の皆様にも骨のクリーニングや運搬などを手伝ってもらえたおかげで、結果的には想定よりも早くすべての骨を掘り出すことができました。今回掘り出された骨格はこれから100年以上保管され、研究者だけでなく、多くの人の目に触れることとなるでしょう。全国的にも珍しいコククジラの骨を掘り出す体験を多くの方と共有できたことを心から嬉しく思っております。
[画像5: https://prtimes.jp/i/77920/1452/resize/d77920-1452-665ad3f9d0343eb0b503-4.jpg ]


<団体概要>

[画像6: https://prtimes.jp/i/77920/1452/resize/d77920-1452-4dd161ebf2fe88df1a8e-5.jpg ]

団体名称 :一般社団法人日本3D教育協会
URL :https://kaiyo-3d.y-artfactory.jp
活動内容:3D教育 3D研究

【公式メディア】
webサイト:https://kaiyo-3d.y-artfactory.jp
Twitter: https://twitter.com/kaiyo_3d
Youtube:海洋研究3Dスーパーサイエンスプロジェクト公式チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC7GrNuJKT90n53UrvuAOYpg
[画像7: https://prtimes.jp/i/77920/1452/resize/d77920-1452-4386b3d0e25d09f6e88d-6.png ]

日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください