"デジタルネイティブ世代が考える未来の百貨店の姿とは"三越伊勢丹と立正大学の産学連携プロジェクトで新しい百貨店のマーケティング戦略を発表
PR TIMES / 2020年12月18日 17時45分
三越伊勢丹は、12月16日(水)に、立正大学経営学部「浦野寛子ゼミナール(マーケティング戦略) :以下、浦野ゼミ」の活動の一環である、産学連携プロジェクトで、学生15名(3グループ)における”若者の百貨店利用促進のためのマーケティング戦略”の最終審査会を実施いたしました。
最終審査会では、「共創とシェア文化への寄り添い」「リアルとオンラインのデジタル連携」 「カスタマイズ」「若者の日常生活の中の選択肢としての認知」といったキーワードとともに、デジタルネイティブ世代から見た新時代の百貨店の在り方について学生たちがプレゼンテーションを行い、百貨店の未来につながるマーケティング戦略提案を実施しました。三越伊勢丹は、本取り組みでの意見活用を検討し、新しい顧客の獲得につながる企画・立案を今後進めてまいります。
[画像1: https://prtimes.jp/i/8372/1490/resize/d8372-1490-179356-12.jpg ]
取り組み概要
三越伊勢丹は「人と時代をつなぐ三越伊勢丹グループ」の実現をめざし、人・地域・時代・社会のつなぎ手となるため、サステナブルな取り組み(地域や生産者と協業したものづくり、お買物における身近なサステナブル等)を推進しております。
その一環として、今回、立正大学と、“若者の百貨店利用促進のためのマーケティング戦略”についての産学連携プロジェクトを初めて実施しました。百貨店見学と意見交換のためのワークショップを7月から開催し、学生たちのプレゼンテーションによる本最終審査会を通じ、百貨店の未来につながるマーケティング戦略を発表しました。本取り組みを通じ、立正大学は、未経験・未開拓分野へのマーケティング視点の育成を目的とし、三越伊勢丹は、新規顧客の囲い込み施策への検討要素の1つとして活かしてまいります。
立正大学浦野寛子ゼミ学生15名による発表内容
[画像2: https://prtimes.jp/i/8372/1490/resize/d8372-1490-767056-3.jpg ]
[画像3: https://prtimes.jp/i/8372/1490/resize/d8372-1490-361155-13.jpg ]
[画像4: https://prtimes.jp/i/8372/1490/resize/d8372-1490-496749-9.jpg ]
最終審査会では、「若者の日常生活の選択肢に入るためのSNSを活用した認知度向上」や、「VR/アバターを活用したオンラインとリアルの商品連携」「人気アプリに見るカスタマイズ可能で、欲しい情報だけ見れるアプリ」「サブスクリプションでエントリーしやすい商品・サービス体験」「共創と親近感で若者フレンドリーなコミュニケーション創出」といった、我々が課題と感じていた部分への仮説分析と、マーケティングデータを交えた具体的なプレゼンテーションにより、審査員と学生達による活発な質疑応答などが行われました。
産学連携プロジェクトの流れ
1.伊勢丹新宿店見学会の実施:2020年10月14日(水)
浦野ゼミの学生15名に対し、百貨店の接客・サービス・環境について、伊勢丹新宿店の主要フロアを案内し、接客・サービスの体験も交えながらリアルな視点で見学いただきました。
[画像5: https://prtimes.jp/i/8372/1490/resize/d8372-1490-933580-1.jpg ]
[画像6: https://prtimes.jp/i/8372/1490/resize/d8372-1490-776473-0.jpg ]
[画像7: https://prtimes.jp/i/8372/1490/resize/d8372-1490-931635-2.jpg ]
2.立正大学での中間意見交換会の実施:2020年10月21日(水)
浦野ゼミの学生15名と、三越伊勢丹のデジタルサービス開発や、社内起業制度で新規ビジネスを立ち上げたメンバーによる、最終審査会に向けた、中間段階での意見交換・ワークショップを実施。
リアルな百貨店店舗見学を経ての意見交換会では、様々なアイデアや質問が飛び交いました。
[画像8: https://prtimes.jp/i/8372/1490/resize/d8372-1490-439817-5.jpg ]
[画像9: https://prtimes.jp/i/8372/1490/resize/d8372-1490-347441-10.jpg ]
[画像10: https://prtimes.jp/i/8372/1490/resize/d8372-1490-344254-11.jpg ]
今回のプロジェクトに参加して
[画像11: https://prtimes.jp/i/8372/1490/resize/d8372-1490-451068-6.jpg ]
立正大学 経営学部 教授 浦野寛子氏
両者が関わりを深めていく中で、それぞれのアイデア、データ、知識の組み合わせで生まれる化学反応のような“面白さ”を感じました。本取り組みにより、学生達はプロジェクトを通して大きく成長出来たと思います。
[画像12: https://prtimes.jp/i/8372/1490/resize/d8372-1490-387275-4.jpg ]
立正大学 経営学部 浦野ゼミ 学生のみなさま
私たちは、等身大の自分達の視点で、戦略提案を行い、プロジェクトに本気で向き合うことで、仲間との絆も深まり、実務的な知識も吸収させて頂き、本当に貴重な経験ができました。私たちの提案の一部でも、実際に形になれば、嬉しいです。
[画像13: https://prtimes.jp/i/8372/1490/resize/d8372-1490-623128-8.jpg ]
三越伊勢丹 シームレス推進部 高崎 史彦
これから私たちのお客さまになっていただきたい若い世代のリアルな声や調査結果は非常に貴重で、多くの学びがありました。つながったお客さまとどうかかわり続けるか、当社として大きな課題ととらえ、サービス開発等につなげてまいります。
三越伊勢丹の産学連携の直近の主な取り組み
[表: https://prtimes.jp/data/corp/8372/table/1490_1.jpg ]
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
インバウンド再加速! 「三越伊勢丹・大丸松坂屋・阪急」百貨店ビッグ3の復活なるか?
MONEYPLUS / 2025年2月6日 7時30分
-
伊勢丹化粧品とオンラインストアmeecoが<ISETAN BEAUTY>へ呼称変更、より便利にコスメ購入可能に
PR TIMES / 2025年2月3日 13時15分
-
御生菓子司ふたば×近大生で若者の和菓子離れを食い止める! 甘さで繋ぐ和の心! バレンタインに"恋する和モチ"はいかが?
@Press / 2025年1月28日 14時0分
-
人材育成と、食品ロス削減の意識醸成を目指す、カゴメと共立女子大学による、産学連携の取組み「もっと知ってもっと削減、トマトの有効活用プロジェクト」学生が出荷規格外トマトの活用提案を発表
PR TIMES / 2025年1月27日 11時15分
-
バレンタインにもぴったり!昨年好評だった専修大学の学生との共創で生まれたキャンディ カンロ「#チョコじゃねーよアメだよ」リニューアル発売
PR TIMES / 2025年1月21日 15時15分
ランキング
-
1日本銀行が利上げを急ぐ理由~労働供給制約下の金融政策~(愛宕伸康)
トウシル / 2025年2月12日 8時0分
-
2焦点:ホンダ案に日産衝撃、子会社化「論外」 危機感の溝埋まらず
ロイター / 2025年2月12日 14時9分
-
3自動改札機で失われた“駅員の職人芸” 「大阪駅にはタンゴのリズムで改札バサミを空打ちする駅員がいる」《関西私鉄の秘話》
NEWSポストセブン / 2025年2月12日 10時53分
-
424年「デジタル赤字」6兆円超 米巨大企業が市場支配、資金流出
共同通信 / 2025年2月11日 17時36分
-
5アップル、アリババと提携 中国向けiPhoneのAI開発で=報道
ロイター / 2025年2月12日 8時42分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)