【スマホに依存していませんか?】48.1%が、スマホに依存していると感じたことが「ある」
PR TIMES / 2025年1月29日 16時15分
スマートフォンPLUS・スマホ依存に関する調査
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1508/44800-1508-7b93679833157691df37064d3511b835-750x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
気づけばスマホを手にしている…そんな瞬間、ありませんか?
便利なツールであるスマホですが、使いすぎによる「スマホ依存」を感じる人も少なくありません。
そこで今回は全国の男女840名を対象に「スマホ依存」についてのアンケートをおこないました。
※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「スマートフォンPLUSによる調査」である旨の記載
・「スマートフォンPLUS」の該当記事(https://coetas.jp/smartphone-plus/3662/)のリンク設置
「スマホ依存」調査概要
調査手法:インターネットでのアンケート
調査対象者:事前調査で「現在スマートフォンを使用している」と回答した全国の男女
有効回答:811サンプル
調査日:2025年1月20日 ~ 1月27日
質問内容:
質問1:あなたは自分自身が「スマホに依存している」と感じたことがありますか?
質問2:「スマホに依存している」と感じた理由を教えてください。
質問3:スマホに依存しないように、自分自身で決めているルールはありますか?
質問4:スマホに依存しないように、自分自身でどのようなルールを決めているか教えてください。
質問5:あなたの家族や友人など、身の回りに「スマホに依存しているな」と思う人がいますか?
質問6:どのような理由で、その人が「スマホに依存している」と感じたか教えてください。
質問7:その「スマホに依存している」と思う相手に、そのことを伝えたことはありますか?
質問8:その理由を教えてください。
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。
■48.1%が「スマホに依存している」と感じたことが「ある」
まずは、自分自身が「スマホに依存している」と感じたことはあるか聞いてみました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1508/44800-1508-9a582e1e6dc69015b054b8a41cce3592-750x750.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ほぼ半数の方が、自分自身がスマホに依存していると感じたことが「ある」と回答しています。
「スマホに依存している」と感じた理由を聞いてみたので、一部を紹介します。
スマホに依存していると感じた理由
・スマホを常に見ている(10代・女性)
・YouTubeなどのアプリをつい見すぎてしまうから(10代・男性)
・スマホがないと、少し不安になる時があるため(10代・女性)
・トイレやお風呂までスマホを持っていく(20代・女性)
・スマホを確認しないと気が済まないことがある(20代・男性)
・子供が泣いていても、スマホを途中で放り投げることができないとき(30代・女性)
・返信がきているか気になってスマホを見てしまったとき(30代・男性)
「ちょっとした暇な時間があるとすぐにスマホを触ってしまうから」「トイレやお風呂でも使ってしまうから」「スマホがないと不安になる」などの声が多く挙がっていました。
中には「子どもが泣いていてもスマホを放り投げられない時がある」という声もありました。
■18.5%がスマホに依存しないように決めているルールが「ある」
続いて、スマホに依存しないように、自分自身で決めているルールはあるか聞いてみました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1508/44800-1508-8e45f36467a61d463c0e91d9567ff137-750x750.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
18.5%の方が、スマホに依存しないように自分自身で決めているルールが「ある」と回答しています。
スマホに依存しないように、自分自身でどのようなルールを決めているか聞いてみたので一部を紹介します。
スマホに依存しないように自分自身で決めているルール
・制限時間を決める(10代・男性)
・SNSや動画は寝る前だけなど、見る時間を決めている(20代・女性)
・暇で何の目的もなくスマホを見ているなと気づいたら、その時点でスマホを閉じて他のことをする(20代・女性)
・食べてるとき家事するとき触らない(30代・男性)
・子供と一緒に遊ぶ時間は触らない(30代・女性)
・使うSNSの投稿や見る頻度を制限したり。スマホ自体を使わない時間を作る(30代・女性)
・風呂の時間と、寝る前には触らない(40代・女性)
触らない時間を決める、スマホを触りすぎていると気付いたら他のことをするなどのルールが主に挙げられていました。
■41.9%が家族や友人など、身の回りに「スマホに依存しているな」と思う人が「いる」
また家族や友人など、身の回りに「スマホに依存しているな」と思う人はいるか聞いてみました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1508/44800-1508-be2439bd5b0d92aa192e2b91dc7a55cc-750x750.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
41.9%の方が、身の回りにスマホに依存しているなと思う人が「いる」と回答しています。
どのような理由で、その人が「スマホに依存している」と感じたか聞いてみたので一部を紹介します。
その人が「スマホに依存している」と感じた理由
・話している時もスマホを触っている(10代・女性)
・家にいる時大体、触っている様子しか見ないから(10代・男性)
・常にスマホをいじり続けている(20代・女性)
・人と話している間にもスマホを眺めている。授業や会議中にも我慢できない(20代・女性)
・一緒に出かけてるのにずっとスマホを見てると依存してるなと思う(30代・女性)
・いつでもスマホを見ている、下を向きすぎて首が変になっている(30代・女性)
・妻が外出先で家にスマホを忘れたことを思い出しよくパニックになっている(30代・男性)
「食事中にも手を止めてスマホを見ている時がある」や「人と話している間もスマホを触っている」などの声が挙がっていました。
さらに、「スマホに依存している」と思う相手にそのことを伝えたことはあるか聞いてみました。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1508/44800-1508-23a0e78c4472697c93ba0a8d39bc5d31-750x750.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
35%の方が「スマホに依存している」と思う相手に、そのことを伝えたことが「ある」と回答しています。
それぞれ理由を聞いてみたので、一部を紹介します。
スマホに依存していると思う相手にそのことを伝えた理由
・その人の為にと思って言いました(10代・女性)
・歩きスマホは危険だから(20代・男性)
・話をしっかり聞いて欲しかったから(30代・女性)
・さすがにずっと見ていて生返事が多くて会話にならないことが続いたから(30代・女性)
・周りとコミュニケーション不足になる事を危惧して(30代・女性)
スマホに依存していると思う相手にそのことを伝えたことがない理由
・怒られそうだから(10代・女性)
・私も依存していると思うから(10代・女性)
・特に気にしていないから(20代・女性)
・失礼になる可能性もあるから(30代・男性)
・スマホを使うのはそれぞれ人の自由だと思うから(30代・男性)
・生活に支障がないのであれば悪いことだとも思わない(30代・女性)
・いうと面倒だし自分も依存していると思うから(30代・男性)
・本人の好きなようにすれば良いと思うから(40代・女性)
■まとめ
今回は「スマホ依存」に関する調査を実施し、その結果について紹介しました。
48.1%の方が、スマホに依存していると感じたことが「ある」と回答しています。
便利なスマホですが、使いすぎは睡眠不足や集中力の低下を招く可能性も。
依存を防ぐには、使用時間を意識的に制限したり、通知をオフにするなどの工夫が効果的です。
あなたも一度、スマホとの付き合い方を見直してみませんか?
<他記事等でのご利用にあたって>
本アンケート結果の内容を使用・引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「スマートフォンPLUSによる調査」である旨の記載
・「スマートフォンPLUS」の該当記事(https://coetas.jp/smartphone-plus/3662/)のリンク設置
【スマートフォンPLUSについて】
スマートフォン・iPhoneの最新機種や人気機種の情報、携帯キャリアのキャンペーン情報など、機種変更にお役立ちの情報を発信するスマートフォンメディアです。
http://coetas.jp/smartphone-plus/
【株式会社NEXERについて】
本社:〒171-0013 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F
代表取締役:宮田 裕也
Tel:03-6890-4757
URL:https://www.nexer.co.jp
事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEBブランディング、レビューコンテンツ、リアルショップサポート、WEBサイト制作
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
【リボ払い利用したことありますか?】利用経験者の21.6%が「仕組みをよく理解せずに利用した」
PR TIMES / 2025年1月30日 13時15分
-
【2025年の初詣行きましたか?】今年の初詣でおみくじを引いた28.6%が「大吉」
PR TIMES / 2025年1月27日 11時45分
-
【車の購入どう選ぶ?】車所有者の30.8%が「実用性」で選んだ
PR TIMES / 2025年1月22日 11時45分
-
【レトルトカレーどう選ぶ?】55.3%が、パッケージで気になって「普段とは違うレトルトカレーを買ったことがある」
PR TIMES / 2025年1月21日 10時0分
-
【スマホを買い取ってもらったことがある方に調査】23.6%が、買い取ってもらう際に「苦労したことがある」
PR TIMES / 2025年1月9日 16時15分
ランキング
-
1「トランプ2.0」でドル円相場はどこまで動くのか 日米金利差の縮小で2025年前半に円高局面も?
東洋経済オンライン / 2025年2月1日 8時0分
-
2「103万円の壁」で揉めている間に社会保険料がジワジワ上昇していく…FPが試算「手取りが増えない本当の理由」
プレジデントオンライン / 2025年2月1日 9時15分
-
3357円「日本のチョコレート」がじわり人気の理由 旬の果物を使った「日本の四季」がコンセプト
東洋経済オンライン / 2025年2月1日 8時0分
-
4松屋で新登場「380円・たまごモーニング」の実力 全店で一定のクオリティを出せたらすごいことだが…
東洋経済オンライン / 2025年2月1日 7時50分
-
5蔦屋重三郎も大打撃?「鱗形屋」を次々襲った悲劇 本がヒットし成功を収めた鱗形屋だったが…
東洋経済オンライン / 2025年2月1日 8時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください