1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

令和最強のトラウマ本はこれだ! 小田雅久仁『禍』が『このホラーがすごい! 2024年版』第1位獲得!

PR TIMES / 2024年6月13日 13時15分

前作『残月記』に続き、本作でもタイトル獲得!



新潮社より2023年7月12日に刊行しました、小田雅久仁著『禍』が、このたび『このホラーがすごい! 2024年版』(宝島社)ホラー小説ベスト20の国内編で第1位を獲得しました。
小田さんは2009年『増大派に告ぐ』で第21回日本ファンタジーノベル大賞を受賞し、作家デビューを果たすと、受賞後第一作の『本にだって雄と雌があります』で第3回Twitter文学賞国内編第一位を獲得。21年の『残月記』では第43回吉川英治文学新人賞と第43回日本SF大賞のW受賞に輝きました。刊行された作品で軒並み文学賞を受賞してきた小田さんですが、本作でも見事にタイトル獲得を果たしました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47877/1514/47877-1514-0fa77f0a785618a3e25e0704279b8871-540x785.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 口、耳、目、肉、鼻、髪、肌……。今作はヒトの〈からだ〉をモチーフに、様々な技巧でありとあらゆる「恐怖」と「驚愕」を紡ぎ、豊穣な想像力と巧みな文章力で読み手を圧倒する、超傑作短編集です。
 発売前から海外翻訳決定、先行コミカライズ連載開始、豪華著名人からの推薦コメント到着と異例尽くしだった今作。発売直後からSNS上では「ゾクゾクするのに読むのをやめられない」、「中毒性が危うすぎる」、「ただ驚愕の世界観」など次々に口コミが寄せられ、話題沸騰!全国書店で週間ベストセラー1位を獲得する大反響となり、発売わずか7日で大増刷が決定しました。その後も、2022年Netflixで世界的ヒットとなった『呪詛』監督ケヴィン・コー氏、2018年台湾で大ブレイクした『縄の呪い』監督リャオ・シー・ハン氏、台湾ホラー気鋭の2名から推薦コメントが寄せられるなどし、23年を代表するホラー・ファンタジー小説として、喝采と阿鼻叫喚の嵐を巻き起こしました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47877/1514/47877-1514-c90d663b62eebc4cb240377afcc8f5fb-1748x1179.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■『このホラーがすごい! 2024年版』とは
1988年から続くミステリー小説のガイドブック『このミステリーがすごい!(以下、このミス)』の編集部が制作した、初のホラー小説ガイドブックです。『このミス』と同じく、専門家らが選ぶ、2023年に発表されたホラー小説ベスト20を国内編/海外編に分けて発表。『禍』は国内編のランキングにて第一位に輝きました。
■一篇全文公開中!
『禍』のなかから一篇「耳もぐり」を全文無料公開中です!「俺はここにいると言ってるんだ。いないことになんかできねえよ」。恋人の百合子が失踪した。彼女が住むアパートを訪れた私は、〈隣人〉を名乗る男と遭遇する。そこで語られる、奇妙な話の数々。果たして、男が目撃した秘技〈耳もぐり〉とは、一体。*【電子書籍】全文収録・無料お試し特別版
https://ebook.shinchosha.co.jp/book/E056841/
Kindle版:https://www.amazon.co.jp/dp/B0C3ZJ1P4Q/*【新潮社HP】全文無料公開・試し読み
https://www.shinchosha.co.jp/special/wazawai/
■コミカライズ配信中!
コミカライズ版「耳もぐり」の連載がWEBマンガサイト「くらげバンチ」にて配信中!
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47877/1514/47877-1514-1f5ae1c63f409d4664e4e0f9abfbbd82-437x308.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■著名人からの推薦コメント
国内・海外の著名人の方々からも熱いメッセージを頂戴しました。・「禍」の悪夢の侵襲によって私は永遠の万華鏡の中に迷い込んだ。 ――伊藤潤二(漫画家)・文藝を侵食する異次元文学! 読者の身体に澱のように溜まる、艶かしい肉体感覚! クローネンバーグ×伊藤潤二×安部公房?! この著者、まさしく文藝界の“禍”になる。 ――小島秀夫(ゲームクリエイター)・この想像力、極限。 ――恩田陸(作家)・「凄まじい。読み進むほどに作者と心が溶け合い、離れられなくなる驚異的な作品だ。」――『呪詛』監督ケヴィン・コー・「恐怖は極めて個人的で密かな体験だ。『禍』を読んで、何度も眠れぬ夜を過ごし、心の奥深くに秘めた恐怖が再び呼び覚まされるようだった。」――『縄の呪い(原題:粽邪)』『縄の呪い2』監督リャオ・シー・ハン
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47877/1514/47877-1514-b6403c5b285893e8e33984436a4f95e5-970x686.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■人間の〈からだ〉以上に不気味なものはない
 作家デビュー後、はじめて執筆し、「小説新潮 2011年9月号」に掲載された短編が「耳」を題材にした怪奇小説であったことから本作品集の構想はスタートしました。そして、幾多の執筆と改稿を重ねること約10年、「これこそは自信を持って世に送り出せる」と著者自ら太鼓判押す七篇を精選し、このたびの刊行と相成りました。 なぜ長年にわたり〈からだ〉というモチーフにこだわり続けたのか。小田さんは次のように語ります。
=================
 人間の〈からだ〉以上に不気味なものなど、この世に存在しません。「怪奇」という概念は、人間が他人の死体を目にし、死への恐怖を知った瞬間に生まれたのではないでしょうか。〈からだ〉は生きて動くものでありながら、つねに〈死〉を孕んだものとして存在していると僕には思えます。誰でも、街行く人びとの顔の奥にひそむ無数の髑髏を想像したことがあるでしょう。人類の発祥以来、一千億の人間が生まれたという説を読んだ憶えがありますが、その数字の正確性はともかくとして、いま現在、生きている人間よりも、死んだ人間のほうが遥かに多いことは間違いありません。そう考えると、〈生〉は奇跡であり、〈死〉こそが常態であるという気づきが生まれます。〈からだ〉は〈生〉の象徴である以上に〈死〉の象徴でもあるわけです。そう考えれば、〈からだ〉ほど怪奇小説にふさわしいモチーフはないように思えます。そしてこのたび十年以上をかけてようやく一冊分を書きためることができました。 ただ、今後も同じだけの熱量で書いてゆけるか、正直自信がありません。本書が僕の怪奇小説集の最高到達点を示すものなのか、あるいは最初の怪奇小説集に過ぎないものなのか、もちろん後者であることを望むわけですが、いまのところは、『禍』は紛れもなく怪奇小説における僕の全力です。
=================
■日常の「違和感」から恐怖を育ててゆく
 各話に共通して驚かされるのが、なによりもその「想像力」の豊かさです。生々しくも鬱々とした都市生活者の日常から一転。突如、〈からだ〉に巻き起こる変異を通じて、超常的かつ怒濤の展開へと跳躍していく様は、ある種の爽快感すら抱かせ、緻密な心理描写が独特のグルーヴ感を生み出すことで、唯一無二の世界を構築します。果たして、そのイマジネーションの源泉はどこにあるのか。
=================
 たとえば「髪」をモチーフにした作品の場合。子供の頃に風呂場で母親に髪を切ってもらっていたのですが、つねづね切り落とされた髪は気持ちが悪いと感じていた、という経験が発想の原点にあります。他にも、もしも「鼻」を削がれてしまったら、という恐怖。目という感覚器に対する違和感……。日ごろ抱えている〈からだ〉にまつわる生理的な嫌悪感や違和感を種に、物語を育ててゆきました。 また、視覚的な表現力においては、小説は映像作品に大きく劣りますが、言葉によって心の動きを追うときには、力を発揮します。小説だからこそ表現できることは何か、という問題については、僕もつねづね思い悩んでおりますが、小説という手法で「怪奇」を描くことに意義を求めるならば、まずは登場人物の「驚愕」を丁寧に言葉にしてゆくということになろうかと思い、本作品集を執筆するうえで、こだわり続けた点でもありました。
=================
■著者紹介:小田雅久仁(オダ マサクニ) 
1974年宮城県生まれ。関西大学法学部政治学科卒業。2009年『増大派に告ぐ』で第21回日本ファンタジーノベル大賞を受賞し、作家デビュー。13年、受賞後第一作の『本にだって雄と雌があります』で第3回Twitter文学賞国内編第1位。2021年に9年ぶりとなる単行本『残月記』を刊行し、43回吉川英治文学新人賞受賞、2022年本屋大賞7位入賞、第43回日本SF大賞受賞を果たす。
■書籍概要
【タイトル】禍(わざわい)
【著者名】小田 雅久仁
【判型】四六判(320ページ)
【定価】1,870円(税込)
【発売日】2023年7月12日
【ISBN】978-410-319723-2
【URL】https://www.shinchosha.co.jp/special/wazawai/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください