1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

『無線通信機器の開発者が知っておくべき、EUセキュリティ法制「RED-DA」とは?』というテーマのウェビナーを開催

PR TIMES / 2024年6月14日 10時45分

マジセミ株式会社は『無線通信機器の開発者が知っておくべき、EUセキュリティ法制「RED-DA」とは?』というテーマのウェビナーを開催します。



[画像: https://prtimes.jp/i/54842/2217/resize/d54842-2217-c4ac551b3033a3a6a3f8-0.jpg ]



(詳細及び参加申込はこちら)
https://majisemi.com/e/c/itaccess-20240709/M1D


※本セミナーは、産業機器、オフィス機器、家庭用IoT機器など無線機能を持つ組み込み機器・システムなどの製造事業者や関連システム開発事業者を対象としています。該当しない企業の方の申込みをお断りさせていただくこともございます。あらかじめご了承ください。

■産業機器、オフィス機器、家庭用IoT機器など増え続ける無線通信機器、必要不可欠となったサイバーセキュリティ対策
昨今、産業機器、家庭用IoTなど無線機能を持つ組み込み機器・システムの利用が年々増加している一方で、サイバー攻撃による機能停止や情報漏えいのリスクがますます高まっています。
消費者や企業が利用する無線機器をより安全に利用するためには、従来の機能安全への対応に加えて、無線通信機器のセキュリティ脆弱性を最小限に抑えるサイバーセキュリティ対策が必要不可欠となってきました。

■2025年8月までに求められる「RED-DA」への対応、「IEC 62443-4-2」「ETSI EN 303 645」との関係は?
こうした状況の中、欧州ではIoT機器や産業制御システムを含む無線機器に「RED(Radio Equipment Directive:欧州無線機器指令)」のサイバーセキュリティ要求を実行する方針が打ち出されています。2024年8月からEU市場で販売される対象の無線機器については「無線機器指令委託法令(RED-DA)」に基づいた様々な要件を満たす必要があります。
既に公表されているRED-DAの整合規格(草案)は「IEC 62443-4-2」「EN 303 645」などを参照しています。無線通信機器の開発部門や担当者は指令内容を早期に把握して、無線機器の開発に反映していく必要があります。

■草案から読み解く、整合規格の詳細や機能要件の実装アプローチなどを解説
さらに今後はネットワーク機能をもつすべての電子機器を対象とする「EUサイバーレジリエンス法(CRA)」の施行も予定されており、各法案・規格に対するセキュリティ認証を取得することが求められています。ただ、これらのセキュリティ法案・規格に準拠する要件は幅広く、網羅するのは簡単なことではありません。
本セミナーは、無線通信機器の開発部門や担当者の方を対象に開催いたします。最新情報を踏まえながら、草案から読み解ける整合規格の詳細や草案に則った機器検証の実践アプローチなどを解説。さらに、専門家による認証取得に必要な各種手続きや文書作成などをワンストップで支援するセキュリティ認証コンサルティングサービスをご紹介します。
「RED-DAへの対応方法を知りたい」「IEC 62443-4-2/ETSI EN 303 645との関係が分からない」「具体的な認定プロセスについて分からない」という方は、ぜひご参加ください。


(詳細及び参加申込はこちら)
https://majisemi.com/e/c/itaccess-20240709/M1D

■主催
アイティアクセス株式会社
■協力
株式会社オープンソース活用研究所
マジセミ株式会社

マジセミは、今後も「参加者の役に立つ」ウェビナーを開催していきます。

★他のWebセミナーの申し込み、過去セミナーの動画・資料については、以下からご確認ください★
https://majisemi.com?el=M1D

★ウェビナーを開催したい方はこちらの動画をご覧下さい★
https://youtu.be/pGj3koorgSY

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください