1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

「読む」とは何か。その可能性をイチから考える  小学館の新WEBメディア「読書百景」2024年6月3日オープン!

PR TIMES / 2024年6月3日 11時45分



[画像1: https://prtimes.jp/i/13640/2652/resize/d13640-2652-63c019ad6468fa39e10b-0.png ]


紙の本、電子書籍、オーディオブック……読書の味わい方が多様化している時代。「読む」とは何か、そこにいかなる楽しみがあるか。その可能性をイチから考えるためのWEBメディア「読書百景」を、小学館は立ち上げます。

*****************************
WEBメディア「読書百景」
https://dokushohyakkei.com/
*****************************

背景にあるのが第169回芥川賞を受賞した市川沙央さんの『ハンチバック』(文藝春秋)との出合いです。市川さんは執筆にあたって、「私の懇願の手紙をスルーした出版界」への“怒り”が原動力となったと受賞スピーチで述べています。紙でしか読めない小説の電子書籍化を直接訴えた過去に触れ、アクセシビリティの充実を訴えたのです。

出版社が視野を広げることでもっとたくさんの喜びを人々に提供できるのではないかとの思い。裏返せば、読書を本当に必要とする方々の声に応えきれていないのではないかとの反省。そこから構想したのが「読書百景」です。

当面は読書バリアフリーに関連した情報発信を軸としつつ、小学館学芸チームのオウンドメディアとして、自社本の紹介なども充実させていく予定です。私たちとともに、これからの読書のありかたを広く、深く、そして自由に考えていただければ幸いです。

   「読書百景」編集長 柏原航輔


■創刊ラインナップ


「ルポ 読書百景」 稲泉連


[画像2: https://prtimes.jp/i/13640/2652/resize/d13640-2652-a8dba45e46cab832fca4-1.png ]

障がいがあって紙の本が読めない、あるきっかけから急に本が読めるようになった……など、人それぞれの読書風景や体験を大宅賞作家がルポルタージュ。第1回は全盲のヴァイオリニスト和波孝禧氏が登場。
https://dokushohyakkei.com/n/n9e1278a33ae5


「ニホンブンガクシ 日本文学私」 アンナ・ツィマ


[画像3: https://prtimes.jp/i/13640/2652/resize/d13640-2652-c5eab678b7393dc8c318-2.png ]

芥川龍之介から村上春樹まで、日本を代表する作家による名著を、日本在住チェコ人研究者が極私的に新解釈。
https://dokushohyakkei.com/n/nc0e7bd8e2879


「鈴木成一と本をつくる」編集部+安里和哲


[画像4: https://prtimes.jp/i/13640/2652/resize/d13640-2652-761cac6fbab3b7b26fa9-3.png ]

良い装丁とは何なのか。本屋B&Bで企画される、鈴木成一「超実践 装丁の学校」の模様をお届けする。
https://dokushohyakkei.com/n/nd733609b4b5f


「紛争地の仕事」 白川優子


[画像5: https://prtimes.jp/i/13640/2652/resize/d13640-2652-e5cab50955d5a9ed98aa-4.png ]

戦争に抗するために──。「国境なき医師団」看護師が、紛争地医療を支える人びとの働き方を活写する。
※6月10日よりスタート予定



読書バリアフリーに関連する情報発信のほか、小学館学芸チームが手掛けるノンフィクションやエッセイも随時掲載。毎週月曜日更新。アートディレクションは木下悠氏。

[画像6: https://prtimes.jp/i/13640/2652/resize/d13640-2652-993ca4c33c18826329fc-5.png ]


企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください