1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

【ライブ配信セミナー】車載ディスプレイの大型・曲面化及びフレキシブル端末に求められる材料技術の動向 ~ UTGの進化を踏まえて ~ 7月11日(木)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ

PR TIMES / 2024年6月21日 10時45分

本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったウェビナー(ライブ配信セミナー)となります。

先端技術情報や市場情報を提供している(株)シーエムシー・リサーチ(千代田区神田錦町: https://cmcre.com/ )では、 各種材料・化学品などの市場動向・技術動向のセミナーや書籍発行を行っておりますが、 このたび「車載ディスプレイの大型・曲面化及びフレキシブル端末に求められる材料技術の動向 ~ UTGの進化を踏まえて ~」と題するセミナーを、 講師に藤田 卓 氏  ((株)機能性ガラス研究所 代表取締役 / 経営学修士(MBA) (元 松浪硝子工業(株) 取締役社長室長))をお迎えし、2024年7月11日(木)13:30より、 ZOOMを利用したライブ配信で開催いたします。 受講料は、 一般:44,000円(税込)、 弊社メルマガ会員:39,600円(税込)、 アカデミック価格は26,400円(税込)となっております(資料付)。
セミナーの詳細とお申し込みは、 弊社の以下URLをご覧ください!
 https://cmcre.com/archives/121584/
質疑応答の時間もございますので、 是非奮ってご参加ください。




★車載パネルのトレンド、設計・製造加工工程やUTG開発技術などを解説、全体像を把握!

【セミナーで得られる知識】
 車載パネルがどのようなトレンドで推移しているか、どのよう な設計タイプがあり、特にカバーガラスの製造加工工程がどのようなフローになっているか、ガラスの三次元加工対応する ためにどのような技術が活用されつつあるのか、更には UTG の開発経緯と現在の実力、露光技術の活用方法及び拡大、樹脂 系材料との関りも含めて全体像が把握できます。
  
【セミナー対象者】
 車載用途をはじめとしてタッチパネル及び関連部材、複雑形状の印刷処理等に興味を持たれる方、また関わり始めた方、更には今後の方向性について関心のある技術者、営業開拓を進める方々にわかりやすく解説します。

〈セミナー趣旨〉
 自動車メーカーが純正のカーナビゲーションシステムの開発を開始したのは1990年代であったが、2000年代に入り海外車種へも量産展開する。2000年代後半には従来のガラス/ガラスタイプの抵抗膜式タッチパネルから静電容量方式への移行が始まる。2010年代半ばには方向性が明確になる。静電容量方式では三次元形状ディスプレイへの対応のハードルが下がる。しかし三次元形状への額縁印刷をどうするか、三次元ディスプレイと同じ三次元パネルの貼り合わせの問題をどのように解決するかといった問題が生じている。一方で有機ELの普及で多くの極薄ディスプレイが開発される中でUTGとよばれる極薄ガラスの高機能化が求められる。また更なる新規用途開発が進む。これらを踏まえて解説する。
  
  
1)セミナーテーマ及び開催日時
テーマ:車載ディスプレイの大型・曲面化及びフレキシブル端末に求められる材料技術の動向 ~ UTGの進化を踏まえて ~
開催日時:2024年7月11日(木)13:30~16:30
参 加 費:44,000円(税込) ※ 資料付
   * メルマガ登録者は 39,600円(税込)
   * アカデミック価格は 26,400円(税込)
講 師:藤田 卓 氏 (株)機能性ガラス研究所 代表取締役 / 経営学修士(MBA) (元 松浪硝子工業(株) 取締役社長室長)
  
  
  
  
※本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。推奨環境は当該ツールをご参照ください。後日、視聴用のURLを別途メールにてご連絡いたします。
★受講中の録音・撮影等は固くお断りいたします。
  
  
2)申し込み方法
シーエムシー・リサーチの当該セミナーサイト
https://cmcre.com/archives/121584/
からお申し込みください。
折り返し、 視聴用のURLを別途メールにてご連絡いたします。
詳細はURLをご覧ください。
[画像: https://prtimes.jp/i/12580/2654/resize/d12580-2654-f0a7508a3135933d0f69-0.jpg ]

  
  
  
3)セミナープログラムの紹介
1. ディスプレイ用ガラスの製造技術俯瞰 ~LCDからOLED~Mini LED~マイクロLEDまで~
 1-1 ディスプレイ用ガラス基板の製造工程
 1-2 LCDパネルの曲面化方法
 1-3 OLEDパネルと車載パネルでの開発課題
 1-4 OLED市場と折り畳めるディスプレイへの展開 
 1-5 マイクロLEDディスプレイとは
 1-6 主要なタッチパネルの方式
 1-7 タッチセンサー基板・カバー材料製造の流れ 
 1-8 静電容量方式タッチパネルの構造例
 1-9 静電容量方式タッチパネル生産工程事例
 1-10 最近の車載ディスプレイマーケットの調査 
 1-11 折り畳めるディスプレイマーケットの調査
  
2. タッチセンサー用基板・カバー材料の変遷 ~最新のタッチパネル製造工程~
 2-1 タッチセンサー基板材料の比較
 2-2 抵抗膜式と静電容量方式パネルのコア技術 
 2-3 静電容量方式でのITOと代替導電膜の比較 
 2-4 ガラスとガラス代替材の比較
 2-5 タッチパネルにおけるOCR、OCA
 2-6 台頭する海外メーカー事例
  
3. 薄板ガラスの化学強化からフォルダブルディスプレイ用ガラス対応へ
 3-1 ガラスの本質強度とは
 3-2 化学強化ガラスの基本
 3-3 アルミノシリケート系ガラスの実評価結果 
 3-4 各社のアルミノシリケート系ガラス
 3-5 UTGの化学強化の可能性を示す計算式
 3-6 スリミング技術の基本
 3-7 スリミング技術の可能性と限界を示す
 3-8 透明結晶化ガラスの可能性
  
4. フォルダブルディスプレイに対応するUTGとロール to ロール、新たなテーマへの可能性
 4-1 UTGの化学強化の方向性
 4-2 UTGへの取り組み事例
 4-3 ユーザーからのUTGに求められる仕様
 4-4 UTGを量産化させる条件
 4-5 UTGの量産化を進めている企業群
 4-6 UTG市場拡大によって期待できる次の市場
  
5. 三次元加工ガラスの取り組み
 5-1 素材メーカー~ガラス加工メーカー~Tier2~Tier1~Car Maker
 5-2 車載用三次元カバーガラスの工程フロー
 5-3 曲面タッチパネル~表面機能膜コーティング 
 5-4 車載用大型曲面カバーガラスの設計デザイン 
 5-5 車載用大型曲面カバーガラスに対応する金型設計の考え方~各種事例
  
6. 三次元加工ガラスへの印刷技術~フイルム材料への露光技術の対応
 6-1 既存の印刷技術について
 6-2 レーザーダイレクトイメージング法
 6-3 湿式超音波洗浄後のプラズマ洗浄
 6-4 マスクレス露光装置のイメージ
 6-5 露光~現像~硬化からイメージングへの全体像
  
7. GIS Techのご紹介
 7-1 GISグループの構成
 7-2 GISでのLDIのプロセス
 7-3 3D Glass BM Total Solution
 7-4 フォルダブルディスプレイで実績ある露光装置 
 7-5 超音波洗浄~プラズマ洗浄
 7-6 フォトレジストの塗装と定着
 7-7 レーザー露光(動画)
 7-8 露光~現像と硬化からイメージング(動画)
 7-9 各種露光装置のご紹介
  
8. 曲面ディスプレイカバーガラスのスペックと根拠~今後の展開
 8-1 カバーガラスの低反射を達成するのはコート処理かコート付フイルムか?
 8-2 印刷面とパネルとの貼り合わせに関わる問題 
 8-3 フォルダブルディスプレイは新たな市場を生み出す可能性がある。
  
9. まとめ
 ・・・ダイレクトボンディング技術の進展とフイルム材への低温露光技術確立が今後の課題解決と市場拡大のポイントか?
 これらの技術は新たな分野にも応用できるか? 
 サプライチェーンの変化と対応への動きも重要である・・・
  
  
  
4)講師紹介
【講師経歴】
 甲南大学 理学部 応用化学科 卒業後 (株)淀川製鋼所に入社し、極薄鋼板の表面処理に関わる技術開発に関わる。その後、電子部材の需要増への対応要望を受け、1986年に松浪硝子工業(株)に入社し、極薄ガラスの新規商品開拓に関わる。2000年に取締役特品営業部(後の光・電子材営業部)部長に就任する。2009年に取締役社長室長に就任する。2012年に(株)機能性ガラス研究所を設立し、業界全体の発展のための活動に取り組む。その傍ら、大阪府立大学大学院 経済学研究科(経営学専攻)にて 2017年に博士前期課程を修了する。
【活 動】
 松浪硝子工業 入社後、世界初の純正カーナビ用抵抗膜式タッチパネルの上部基板ガラス量産供給を開始する。その後、この方式継続中は圧倒的世界シェア確保した。2007年にスマートフォン用タッチパネルに静電容量方式タッチパネルが採用され始めると高歩留ガラス加工工程を提案し設備導入された。更にマウス形状の三次元ガラス成形品を主力スマートフォンメーカーに提供した。2012年より、要望に応じたガラス加工製品の開発サポートに幅広く対応する。2020年より GIS Tech 社のレーザーダイレクトイメージング方式の三次元加工ガラスへの印刷について営業支援活動を進める。
【著 書】
 「ガラスの破壊メカニズムと高強度化」(株)R&D支援センター発行
 
  
  
  
☆詳細とお申し込みはこちらから↓
 https://cmcre.com/archives/121584/
  
  
5)近日開催ウェビナー(オンライン配信セミナー)のご案内
○プラスチックのケミカルリサイクル技術最新動向
 開催日時:2024年6月27日(木)13:30~16:30
※ 当該セミナーは、会場でのセミナーとライブ配信のウェビナー
(オンラインセミナー)のハイブリッドを予定しております。
 ・セミナー(会場)申込ページ
 https://cmcre.com/archives/122555/
 ・ウェビナー(Zoom)申込ページ
 https://cmcre.com/archives/122540/
 
○バッテリーマネジメント用リチウムイオン電池のインピーダンス測定の考え方
 開催日時:2024年6月28日(金)10:30~16:30
 https://cmcre.com/archives/122185/

○グローバルAM(Additive Manufacturing 付加製造)市場で活躍・成長出来る
 有力プレーヤーになる 勝利のステップ、未開の可能性の追求
 開催日時:2024年6月28日(金)13:30~16:30
 https://cmcre.com/archives/121696/
 
○高周波対応プリント配線板(PWB)作成に求められる回路形成・材料技術
 開催日時:2024年7月2日(火)13:30~16:30 
 https://cmcre.com/archives/110746/
 
○「バイオ医用高分子」入門
~ バイオ医薬・遺伝子治療・DDS・人工臓器・再生医療等への応用展開 ~
 開催日時:2024年7月3日(水)10:30~16:30 
※ 当該セミナーは、会場でのセミナーとライブ配信のウェビナー
(オンラインセミナー)のハイブリッドを予定しております。
 ・セミナー(会場)申込ページ
 https://cmcre.com/archives/122638/
 ・ウェビナー(Zoom)申込ページ
 https://cmcre.com/archives/120481/
 
○材料開発のためのデータ解析入門
~ マテリアルズインフォマティクス、ケモインフォマティクス、
プロセスインフォマティクス ~
 開催日時:2024年7月4日(木)10:00~17:00 
 https://cmcre.com/archives/122336/
 
○グリーン水素・ブルー水素の経済性分析とグリーン水素製造の低コスト化の方法
 開催日時:2024年7月5日(金)10:30~12:30
 https://cmcre.com/archives/122893/
 
○環境視点の事業開発入門
~ 今求められる環境への理解と取り組み方 ~
 開催日時:2024年7月5日(金)13:30~15:30
 https://cmcre.com/archives/123166/
 
〇EVにおける車載機器の熱対策
 開催日時:2024年7月10日(水)10:30~16:30 
 https://cmcre.com/archives/118954/
  
  
  
☆開催予定のウェビナー一覧はこちらから!↓
 https://cmcre.com/archives/category/cmc_all/
  
  
6)関連書籍のご案内
 
☆発行書籍の一覧はこちらから↓
 https://cmcre.com/archives/category/cmc_all/
                          以上

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください