1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

【ライブ配信セミナー】ポリ乳酸の生分解機構から理解する耐久性と抗菌・防カビ性の発現機序 ― 生分解性からスマートプラスチックへ ― 7月17日(水)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ

PR TIMES / 2024年6月26日 10時45分

本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったウェビナー(ライブ配信セミナー)となります。

先端技術情報や市場情報を提供している(株)シーエムシー・リサーチ(千代田区神田錦町: https://cmcre.com/ )では、 各種材料・化学品などの市場動向・技術動向のセミナーや書籍発行を行っておりますが、 このたび「ポリ乳酸の生分解機構から理解する耐久性と抗菌・防カビ性の発現機序 ― 生分解性からスマートプラスチックへ ―」と題するセミナーを、 講師に望月 政嗣 氏  (元 京都工芸繊維大学 特任教授、工学博士(京都大学)、高分子学会フェロー)をお迎えし、2024年7月17日(水)10:30より、 ZOOMを利用したライブ配信で開催いたします。 受講料は、 一般:55,000円(税込)、 弊社メルマガ会員:49,500円(税込)、 アカデミック価格は26,400円(税込)となっております(資料付)。
セミナーの詳細とお申し込みは、 弊社の以下URLをご覧ください!
 https://cmcre.com/archives/122930/
質疑応答の時間もございますので、 是非奮ってご参加ください。




★ポリ乳酸の特異的な非酵素分解(加水分解)型生分解機構と長期使用耐久性や抗菌・防カビ性の発現機序の関係を詳述し、最新の技術・市場開発動向について紹介

【セミナーで得られる知識】
 ◇ 地球環境保全と持続可能な源循環型社会に向けて、SDGsとしてのポリ乳酸
 ◇ ポリ乳酸の生分解機構と分解制御技術、長期使用耐久性や抗 菌・防カビ性の発現機構
 ◇ ポリ乳酸の高性能化材料設計技術、成形加工と最新用途・製品・市場開発動向
  
【セミナー対象者】
 ・ 生分解性プラスチックの基礎から最先端技術の取得を目指す初級~中級技術者
 ・ 生分解性プラスチックを用いての成形加工・加工品に興味のある方

〈セミナー趣旨〉
 近年、数多くある生分解性プラスチックの中でもポリ乳酸(PLA)は急速な市場拡大に伴い世界的な新設・増産計画(2024年:約50万トン/年)が相次いでいる。なぜ、PLAが選択されるのか?その背景には、PLAは単なる生分解性プラではなく既に旧来の石油系汎用プラと同等の性能レベルを有しながら、本来ならばトレードオフの関係にある生分解性と耐久性の両立、生分解性と抗菌・防カビ性の両立を可能にしている、正しく次世代スマートプラスチックとしての基本的要件を内包していることにある。通常の石油系プラに比し著しく耐久性に劣り、しかも細菌やカビが生え易い酵素分解型生分解性プラ(微生物産生ポリエステル、デンプン系)がごく一部を除き既存石油系プラを代替することなどあり得ない。
 本講では、PLAの特異的な非酵素分解(加水分解)型生分解機構と長期使用耐久性や抗菌・防カビ性の発現機序の関係を詳述し、最新の技術・市場開発動向についても紹介する。
 
   
   
1)セミナーテーマ及び開催日時
テーマ:ポリ乳酸の生分解機構から理解する耐久性と抗菌・防カビ性の発現機序 ― 生分解性からスマートプラスチックへ ―
開催日時:2024年7月17日(水)10:30~16:30
参 加 費:55,000円(税込) ※ 資料付
   * メルマガ登録者は 49,500円(税込)
   * アカデミック価格は 26,400円(税込)
講 師:望月 政嗣 氏 元 京都工芸繊維大学 特任教授、工学博士(京都大学)、高分子学会フェロー
  
  
  
※本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。推奨環境は当該ツールをご参照ください。後日、視聴用のURLを別途メールにてご連絡いたします。
★受講中の録音・撮影等は固くお断りいたします。
  
  
2)申し込み方法
シーエムシー・リサーチの当該セミナーサイト
https://cmcre.com/archives/122930/
からお申し込みください。
折り返し、 視聴用のURLを別途メールにてご連絡いたします。
詳細はURLをご覧ください。
[画像: https://prtimes.jp/i/12580/2657/resize/d12580-2657-c84a210cd98ed924f57d-0.jpg ]

  
  
  
3)セミナープログラムの紹介
1.持続可能な開発目標(SDGs)としてのポリ乳酸(PLA)
 1.1 地球環境・資源・廃棄物問題と生分解性プラスチック
  1) 20世紀の石油を原料とする合成高分子化学工業が内包するパラドックス
  2) 海洋プラスチック汚染問題の正しい理解と解決策
  3) 自然界の真のリサイクルシステムとしての物質循環(炭素循環)へのリンク
 1.2 PLAの基本特性
  1) 原料は枯渇しない植物由来の再生可能資源(renewable resource)
  2) バイオマス由来で地球温暖化に関与しない(carbon-neutral)
  3) 優れた安全衛生性・食品衛生性(safeandhygienic)
  4) 自然環境(土壌、海水)下での完全生分解性(biodegradable)
  5) 使用後の再資源化(bio-recycling)
   1 好気性発酵による堆肥化可能(compostable)
   2 嫌気性メタン発酵による生ごみ発電(garbage power generation)可能
 1.3 PLAレジンメーカー
  1) ニートレジン…ネイチャーワークス、トタル・コービオン、豊原集団他
  2) コンパウンドレジン(高性能・高機能化PLAレジン)…ユニチカ
  
2.ポリ乳酸の生分解機構、分解(開始・速度)制御技術と耐久性
 2.1 非酵素分解(加水分解)型…PLAを分解するのは微生物ではなく、単なる水
 2.2 PLAが内包する分解開始制御機構
  1) 2段階2様式の特異的な生分解機構…生分解性と耐久性の両立
   ・第一ステップ…化学的加水分解による分子量低下(強度低下)と形状崩壊
   ・第二ステップ…1で生成した水溶性乳酸を微生物が資化・代謝(生分解)
  2) Tg:58℃≒と耐久性
  1) タイプS(残留ラクチド:多)…分解速度速い/製品寿命短い
  2) タイプM(残留ラクチド:少)…中程度
  3) タイプL(COOH末端基封鎖)…分解速度遅い/製品寿命長い
 2.3 PLAの様々な使用環境下における(非)分解挙動
  1) 生体内…生体内分解吸収性医用材料(タイプS)
  2) 自然環境下(土壌、海水)…農林・園芸・土木・水産資材(タイプM)
  3) 室温下・短期使用…使い捨て容器・包装資材、生活・衛生・雑貨(タイプM)
  4) 室温下・長期使用…電子機器筐体・部品、産業資材、自動車内装材(タイプL)
  5) 高温高湿下・長期使用(自動食器洗い機)…リターナブル食器(タイプL)
   *PLAは使い捨て用途から長期耐久性構造材料までの製品寿命(奉仕期間)を確保!
3.ポリ乳酸の生分解性と抗菌・防カビ性の両立・同時発現機構
 3.1 ネズミ食害試験
 3.2 プラスチックのカビ抵抗性試験…JISZ-2911
 3.3 生鮮イチゴ収納容器のカビ抵抗性試験
 3.4 繊維の抗菌・防カビ性試験…繊維製品新機能評価協議会・抗菌・防臭加工基準
 3.5 ポリ乳酸の特異的な生分解機構と抗菌・防カビ性の発現機構
 3.6 消費者から届けられた声
  1) ボディタオル…長期間使用しても従来品のように嫌な臭いや着色がなく清潔
  2) 炊事場の水切りネット…ヌメリ(バイオフィルム)形成による目詰まりがない
   *お餅にカビが生えるようにデンプン系や微生物産生ポリエステル系には真黒なカビが一面に生えるのに対し、PLAは生分解性でありながら卓越した抗菌・防カビ性発現する!
  
4.ポリ乳酸の高性能化材料設計技術
 4.1 耐熱性
  1) 結晶性高分子の耐熱性支配因子…成形加工工程での結晶化速度
   ・主剤…高L組成ポリ乳酸(High%LPLA)
   ・添加剤…造核剤(分散型、溶解型)、結晶化促進剤、マルチ機能改質剤
  2) 耐熱性、透明耐熱性の現状到達レベル
   ・電気・電子機器筐体、部品…150℃/低荷重下(0.45MPa)
   ・食品容器…120~130℃X5分/電子レンジ加熱・ティバッグ、飲用カップ…95~100℃/熱湯注入・透明耐熱性(ヘイズ<5%)…130℃
 4.2 耐衝撃性
  1) 添加剤の選択・配合設計と作用機序
  2) 耐衝撃性の現状到達レベル
   ・電気・電子機器筐体、部品…9.6kJ/cm2(シャルピー衝撃強度)
   ・シート成形品…落球法(100gの重りを50cmの高さから)
 4.3 寸法安定性
  1) フィルムや繊維・不織布の熱収縮率低減
  2) 射出成形品などの経時変化(収縮、そり)防止
  
5.ポリ乳酸の成形加工と製品・市場開発
 5.1 成形加工性…
    繊維・不織布・モノフィラメント、フィルム・シート、真空成形、射出成形、発泡成形(押出発泡、ビーズ発泡)、ブロー成形
 5.2 用途・製品・市場開発動向<多数の製品写真で説明>
  1) 自然環境下で使用する農林・園芸・土木・水産資材
  2) 短期間(~1年)使用の使い捨て食品容器・包装材、食器具、生活・衛生資材
  3) 中期間(3~5年)使用の衣料、生活雑貨、産業資材
  4) 長期間(5~10年以上)使用の電気・電子機器筐体・部品、リターナブル食器、自動車内装部品、産業資材、3Dプリンター用フィラメント
  
6.質疑応答
  
  
  
4)講師紹介
【講師経歴】
【専門】
 高分子材料科学、特にバイオプラスチックや生分解性プラスチック、高分子の高性能・高機能化材料設計と成形加工技術、繊維・不織布の構造と物性
【経歴】
 1968年 京都大学 工学部 高分子化学科 卒。京都大学 工学部 助手を経て、1969年 ユニチカ(株)入社、中央研究所から大阪本社 技術開発企画室を経て、2003年 理事、テラマック事業開発部長。この間 山形大学と京都工芸繊維大学 客員教授、京都工芸繊維大学 バイオベースマテリアル研究センター 特任教授 兼務。
 2007年 ユニチカ(株) 定年退職後、京都工芸繊維大学 繊維科学センター 特任教授(常勤)として5年間勤務。この間、日本バイオプラスチック協会(JBPA)識別表示委員会 委員長、(社)繊繊学会 理事 関西支部長 等を歴任。繊維学会 功績賞、日経BP 技術賞、その他を受賞。
【著書】
 「生分解性プラスチック入門―生分解性プラスチックの基礎から最新技術・製品動向まで―」(CMCリサーチ)、「生分解性プラスチックの素材・ 技術開発―海洋プラスチック汚染問題を見据えて―」(NTS)、「バイオプラスチックの素材・技術最前線」(シーエムシー出版)、「生分解性ポリマーのはなし」(日刊工業新聞社)、その他多数。
 
  
  
☆詳細とお申し込みはこちらから↓
 https://cmcre.com/archives/122930/
  
  
5)近日開催ウェビナー(オンライン配信セミナー)のご案内
○プラスチックのケミカルリサイクル技術最新動向
 開催日時:2024年6月27日(木)13:30~16:30
※ 当該セミナーは、会場でのセミナーとライブ配信のウェビナー
(オンラインセミナー)のハイブリッドを予定しております。
 ・セミナー(会場)申込ページ
 https://cmcre.com/archives/122555/
 ・ウェビナー(Zoom)申込ページ
 https://cmcre.com/archives/122540/
 
○高周波対応プリント配線板(PWB)作成に求められる回路形成・材料技術
 開催日時:2024年7月2日(火)13:30~16:30 
 https://cmcre.com/archives/110746/
 
○「バイオ医用高分子」入門
~ バイオ医薬・遺伝子治療・DDS・人工臓器・再生医療等への応用展開 ~
 開催日時:2024年7月3日(水)10:30~16:30 
※ 当該セミナーは、会場でのセミナーとライブ配信のウェビナー
(オンラインセミナー)のハイブリッドを予定しております。
 ・セミナー(会場)申込ページ
 https://cmcre.com/archives/122638/
 ・ウェビナー(Zoom)申込ページ
 https://cmcre.com/archives/120481/
 
○材料開発のためのデータ解析入門
~ マテリアルズインフォマティクス、ケモインフォマティクス、
プロセスインフォマティクス ~
 開催日時:2024年7月4日(木)10:00~17:00 
 https://cmcre.com/archives/122336/
 
○グリーン水素・ブルー水素の経済性分析とグリーン水素製造の低コスト化の方法
 開催日時:2024年7月5日(金)10:30~12:30
 https://cmcre.com/archives/122893/
 
○環境視点の事業開発入門
~ 今求められる環境への理解と取り組み方 ~
 開催日時:2024年7月5日(金)13:30~15:30
 https://cmcre.com/archives/123166/
 
〇EVにおける車載機器の熱対策
 開催日時:2024年7月10日(水)10:30~16:30 
 https://cmcre.com/archives/118954/
 
○車載ディスプレイの大型・曲面化及びフレキシブル端末に求められる材料技術の動向
~ UTGの進化を踏まえて ~
 開催日時:2024年7月11日(木)13:30~16:30 
 https://cmcre.com/archives/121584/

○工業触媒の基礎とスケールアップへの応用
~ 触媒劣化対策・触媒プロセス開発と企業化例・CO2削減技術 ~
 開催日時:2024年7月12日(金)10:30~16:30 
 https://cmcre.com/archives/121959/
 
  
  
  
☆開催予定のウェビナー一覧はこちらから!↓
 https://cmcre.com/archives/category/cmc_all/
  
  
6)関連書籍のご案内
(1)生分解性プラスチック入門 ~ 生分解性プラスチックの基礎から最新技術・製品動向まで ~
 https://cmcre.com/archives/65218/
■ 発 行:2020年9月10日
■ 著 者:望月 政嗣
■ 定 価:冊子版(カラー) 60,000 円(税込 66,000 円)
セット(冊子 + CD) 70,000 円(税込 77,000 円)
★ メルマガ会員:定価の10%引き!
 
☆発行書籍の一覧はこちらから↓
 https://cmcre.com/archives/category/cmc_all/
  
                 以上

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください