1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

夏の高校野球観戦のお供に! いま活躍する名監督たちの指導やマネジメントなどを解説・分析した本が発売

PR TIMES / 2024年6月24日 13時15分

桑田真澄氏推薦!! 『甲子園強豪校の監督術』



[画像1: https://prtimes.jp/i/13640/2677/resize/d13640-2677-0d9818cc941acb6d2d02-0.jpg ]


株式会社小学館クリエイティブは、新刊『甲子園強豪校の監督術』(著者:ゴジキ(@godziki_55))を6月24日(月) に発売します。

*********************************
『甲子園強豪校の監督術』
著者:ゴジキ(@godziki_55)
定価:1,760円(税込)
発売日:2024年6月24日
ISBNコード:978-4-7780-3633-1
定価:1,760円(税込)
発売:小学館
発行:小学館クリエイティブ
https://www.shogakukan-cr.co.jp/book/b10080744.html
*********************************


「試合を決めた名采配」から「あのスーパースターの原点」まで……読めば野球観戦が楽しくなる一冊


須江航監督率いる仙台育英が東北勢初の優勝を果たした一昨年、「KEIO旋風」に沸いた昨年。今年も高校野球の季節がやってきました。7月上旬からは、各都道府県で夏の甲子園予選が始まります。
そこで本書では、いま高校野球の監督たちがどういった指導法や戦略づくり、コミュニケーション術を実践しているかなどを、野球著作家である著者の眼を通じて解説・分析していきます。

近年、度重なるルール改正により、大きく変化する高校野球。2020年春から1投手につき一週間500球という「球数制限」がスタートしました。その結果、ルール改正以前からトレンドを掴み、細かい継投策を実践してきた須江航監督率いる仙台育英が台頭。

そして、今年の春から「飛ばないバット」が導入されたことは記憶に新しいかと思います。実際に本塁打、得点数が激減した春の大会。新制度により「高校野球のゲーム性」が変化した今、いち早く適応するには何が必要か……?
各監督を解説・分析することに加え、今後の展望まで言及した本書は、高校野球ファン必携です。

【取り上げるトピック例】
★悲願の「白河の関」越えを果たした須江監督の継投論
★なぜ大阪桐蔭・西谷監督は全国からエリート人材を集められる?
★大谷翔平、佐々木麟太郎、菊池雄星…花巻東から“怪物”が次々出てくる理由
★昭和、平成、令和で勝ち続ける明徳義塾・馬淵監督の観察眼……etc.


高校野球のレジェンド・桑田真澄氏が本書を推薦!


今回、読売ジャイアンツ二軍監督・桑田真澄氏から次の推薦文を頂戴しました。
「先進的なビジョンと地道な努力は、あらゆる世界に共通する成功哲学です」

本書の中で、結果を出す監督たちが何をしているのか深掘りしていくと、桑田さんがおっしゃるように、マネジメントや教育にも応用できるヒントが数多く浮かび上がってきました。以前の高校野球の旧態依然としたイメージから一転、システマチックなマネジメントを実践している高校も目立ちます。

若い世代が仕事への意欲を失い、"静かな退職" が話題になっている現在、「プロジェクトを任され、結果を出さなくてはならない」「どうすれば部下に自ら動いてもらえるか分からない」……そんなマネジメントに関する悩みを持つ上司やリーダーにも読んでもらいたい一冊です。

【取り上げるトピック例】
★「外からの視点」を重視することが鍵になる
★名監督から学ぶこれからのコミュニケーション術
★高校野球を通してわかる「準備の大切さ」
★指導法をアップデートできなければ生き残れない……etc.


章立て


第1章 現代の高校野球を先頭で率いる監督たち
 須江監督/西谷監督/馬渕監督
第2章 甲子園に新しい風を吹かせる“ニュータイプ”の監督たち
 森林監督/小針監督/川崎監督/東監督
第3章 組織の力を最大化させる「チームづくり」の達人たち
 坂原監督/高嶋監督/若林監督
第4章 個の力を最大化させる「人材育成」の達人たち
 佐々木監督/渡辺監督&小倉部長/門馬監督/小倉監督
第5章 まとめ・考察
個を育成するために必要なこと/強い組織のつくり方/結果を出すための采配とチーム運用


著者のコメント


本書では、高校野球における監督又は指導者の育成や采配、マネジメント、運用などを書かせていただきました。高校野球のトップを走る監督である大阪桐蔭の西谷浩一氏や仙台育英の須江航氏などの各名将の監督術を分析し、そこからヒントを得る実用書です。まとめ・考察では、私から見た強豪校の共通事項や時代に適した指導法、実践的なプランニングなども記載しています。野球観戦のお供としてはもちろん、部活や仕事におけるマネジメントなどにも活用いただけると幸いです。

【著者プロフィール】
ゴジキ(@godziki_55)
野球評論家・著作家。これまでに 『戦略で読む高校野球』(集英社新書)や『巨人軍解体新書』( 光文社新書)、『アンチデータベースボール』(カンゼン)などを出版。「ゴジキの巨人軍解体新書」や「データで読む高校野球 2022」、「ゴジキの新・野球論」を過去に連載。週刊プレイボーイやスポーツ報知、女性セブン、日刊SPA! などメディアの寄稿・取材も多数。Yahoo!ニュース公式コメンテーターにも選出。本書が7冊目となる。


[画像2: https://prtimes.jp/i/13640/2677/resize/d13640-2677-b7860dc7ed207173ee8e-1.jpg ]







企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください