1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

堀潤さんと高校生が海の未来を考え抜く 海と哲学の学び舎 開校!「ざわザワ高校~海の未来を変える哲学~#1」を開催!

PR TIMES / 2024年6月26日 14時45分

2024年6月30日(日)10時30分~15時30分 <福井県大飯郡高浜町  UMIKARAほか>

(一社)福井環境研究開発は、6月30日(日)に「ざわザワ高校~海の未来を変える哲学~」の1回目を開催いたします。このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。



[画像1: https://prtimes.jp/i/77920/2694/resize/d77920-2694-8e32d647adc0eb9d4e79-0.jpg ]

ざわザワ高校は、「海の持続可能な利用と保全」を目的に、海の課題やジレンマを抱える人から高校生がその現状と障壁を学び、物事の本質から社会を改善していく哲学思考によって課題解決法を打ち出すチカラをつける海洋教育プログラムです。6~11月まで、海と共に歩む街である福井県大飯郡高浜町で、月に1回開校していきます。

思春期というのは、人生で一番「哲学者」になる時期ではないでしょうか。不規則で境界がなく、人智が及ばない海に向き合うことで、高校生たちが感じたざわザワから物事の本質を考えるきっかけに、社会をそして未来を変える考え方を模索していきます。

<イベント概要>
[表: https://prtimes.jp/data/corp/77920/table/2694_1_36b3ee2ae5ef6e73729fddc8b30a6a0f.jpg ]


<団体概要>
団体名称:(一社)福井環境研究開発
URL:https://fukui.uminohi.jp/
活動内容:北は東尋坊にみる奇岩断崖が続く越前海岸、南は優美なリアス式海岸の若狭湾と変化に富んだ福井県の海は、北前船などの海上交通の要衝として古くから栄えてきました。また、寒流と暖流が交わる福井県沖は越前がにや若狭ガレイなど海産物の宝庫。(一社)福井環境研究開発では、海に親しみ、大切にする心を育てる運動を進めています。
[画像2: https://prtimes.jp/i/77920/2694/resize/d77920-2694-64f37c63059fef70de56-1.png ]

日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください