サッポログループ共通のデータ基盤システムとして「SAPPORO DATA FACTORY」の本格運用開始
PR TIMES / 2025年1月27日 14時45分
データの分析高度化・民主化を加速し、ビジネス課題の早期解決を実現します
サッポロホールディングス(株)は、サッポログループDX方針(注1)に掲げたITテクノロジー環境整備の一環として、社内外のデータを効率的に集約、可視化し、利活用するための基盤システム「SAPPORO DATA FACTORY(サッポロ データ ファクトリー)」を確立、本年1月から本格運用を開始します。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12361/2783/12361-2783-224398aa31ea5b8695bdc2f306a7273c-616x436.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
これまでも従来のデータ基盤システムで酒類事業の物流領域や営業領域のデータを中心に利活用を推進してきましたが、データ民主化の飛躍的な加速と、運用の持続可能性の担保を図るため、Qlik Talend Cloud(注2)、Snowflake(注3)、およびMicrosoft Fabric(Power BI)(注4)を採用した新たなデータ基盤システムを構築しました。これらの先進的なクラウドサービスを組み合わせて活用することで、データ利活用の拡大に向けてこれまで課題であった投資負担増幅や運用複雑化のリスクを解決し、さらにはデータ基盤の構築および利活用時のデータへのアクセスについて相乗的な効率化を実現します。
今後はこのデータ基盤システムを軸に、ステークホルダーに関わるデータや、酒類事業や食品・飲料事業の出荷データ、飲食店事業の飲食動態データに加えて、気象情報などのオープンデータに対して社員が容易かつ安全にアクセスできる仕組みの構築やデータベースの拡大を推進し、社会環境の変化に柔軟に対応するための環境を整備します。各社・各部門における意思決定の迅速化・高度化を促進することによる価値創造や、様々なビジネス課題の解決に貢献します。
サッポログループでは「中期経営計画(2023~26)」(注5)における事業戦略・財務戦略・サステナビリティを支える経営基盤として「DX」を重点活動の1つに位置付けています。DX成果創出への取り組みを引き続き推進し、企業価値の最大化と中期経営計画の達成を目指します。
(注1)https://www.sapporoholdings.jp/news/dit/?id=8912
(注2)https://www.qlik.com/ja-jp/products/qlik-talend-cloud
(注3)https://www.snowflake.com/ja/
(注4)https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-fabric
(注5)https://www.sapporoholdings.jp/ir/library/description/items/management_plan_2023_26.pdf
■各ツールの導入目的
1. Qlik Talend Cloud・基幹業務システムやクラウドサービスからのデータ連携について、内製で容易に構築でき、またニアリアルタイムな連携によるデータ品質の担保を実現しています。
2. Snowflake・データを加工、蓄積するためのデータプラットフォームとして、データ管理と分析を強化し、スケーラビリティに優れた環境変化に強いデータ基盤システムを実現しています。また、シームレスに外部データにアクセスできる「データ共有」の機能により、オープンデータの活用を促進します。
3. Microsoft Fabric(Power BI)・ノーコード/ローコードのBIツールとして、大規模データの可視化・分析を容易にし、意思決定の迅速化を図ります。人財育成プログラム(注6)等を通じてこれまでに育成してきた人財を中心に、Power BI開発による可視化・分析を推進します。
(注6)https://www.sapporoholdings.jp/news/dit/?id=8913
【消費者の方からのお問い合わせ先】
サッポロビール(株)お客様センター
TEL 0120-207-800
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
セゾンテクノロジー、日清食品ホールディングスが「HULFT Square」を導入
週刊BCN+ / 2025年2月3日 15時46分
-
サッポログループ独自の生成AIツール「SAPPORO AI-Stick」の導入を開始
PR TIMES / 2025年2月3日 12時45分
-
アイデミー、サッポログループ全社員へ生成AIに特化したオリジナル研修を提供
PR TIMES / 2025年2月3日 11時45分
-
日清食品ホールディングスがデータ連携/分析基盤の構築にセゾンテクノロジーの「HULFT Square」を活用
PR TIMES / 2025年1月29日 12時15分
-
電通総研、SAP BIプラットフォーム「BusinessSPECTRE(ビジネススペクトル)」シリーズの新ソリューション「BusinessSPECTRE XC(クロスクラウド)」を販売開始
PR TIMES / 2025年1月16日 13時15分
ランキング
-
1スズキ、新型『ジムニー ノマド』注文停止を発表し謝罪「販売計画台数を大きく超える約5万台のご注文」
ORICON NEWS / 2025年2月3日 15時49分
-
2東京女子医大、"女帝"が残した「負の遺産」の実態 「女カルロス・ゴーン」が引き起こした機能不全
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 8時0分
-
3スシロー「鶴瓶氏を削除」が完全に見誤ったワケ 企業は「CM取り下げ」をどこで判断すべき?
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 17時35分
-
4スタバVS.コメダ 日米コーヒーチェーン徹底比較で見えてきた立ち位置
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月3日 8時0分
-
5「Suica」が今のままでは生き残れない理由 10年計画で汎用的なスマホ決済サービスを標榜
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 8時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください