【LINEリサーチ】手帳の使用率、「紙派」と「デジタル/アプリ派」は約4割でほぼ同じ割合 紙は「使い慣れているから」、デジタル/アプリは「いつでもアクセスできる」が使う理由のTOPに
PR TIMES / 2021年1月19日 17時45分
LINEリサーチ、日本全国の男女を対象に手帳の使用に関する調査を実施
LINE株式会社では、同社が保有する約536万人の国内最大級のアクティブな調査パネルを基盤とした、スマートフォン専用のリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」を運営しております。
このたびLINEリサーチでは、日本全国の15歳~59歳の男女を対象に、紙の手帳とデジタル/アプリの手帳のいずれを使用しているか、またその理由について調査を実施しましたので、その結果をお知らせいたします。
※調査結果の詳細はLINEリサーチの調査メディア「リサーチノート」でご覧いただけます:
https://research-platform.line.me/archives/36943924.html
■デジタル/アプリ派が若干多め、紙の手帳も根強い人気がある
[画像1:
https://prtimes.jp/i/1594/2837/resize/d1594-2837-107658-0.png ]
使う手帳・スケジュール帳が何派(紙の手帳派、デジタル/アプリ派)なのか聞いてみました。「手帳はまったく使わない/わからない」人は全体で15%。ふだんから手帳を使っている人は多いことがうかがえる結果となりました。全体では「紙の手帳派」(「だんぜん紙の手帳派」「どちらかというと紙の手帳派」の合計)が41%、「デジタル/アプリ派」(「だんぜんデジタル/アプリ派」「どちらかというとデジタル/アプリ派」の合計)が45%という結果になりました。若干ですが「デジタル/アプリ派」のほうが、割合が多いものの、両方とも同じぐらいの割合であることがわかりました。
年代別にみると、「紙の手帳派」は年代が上がるにつれて増加しており、40代・50代では「紙の手帳派」が「デジタル/アプリ派」を上回っています。「だんぜん紙の手帳派」も、40代以上で2割を超えていました。
一方10代~30代では、「デジタル/アプリ派」の割合が多く、20代では「だんぜんデジタル/アプリ派」が2割を超えています。10代は「手帳はまったく使わない/わからない」人の割合が高い結果となりました。
[画像2:
https://prtimes.jp/i/1594/2837/resize/d1594-2837-304557-1.png ]
「紙の手帳派」、「デジタル/アプリ派」それぞれの理由を聞いてみました。 まず「紙の手帳派」ですが、「使い慣れているから」が約5割でTOP。2位は「予定以外のメモも書き込めるから」、3位は「手書きで自分の好きなように記入したいから」でした。 自由にメモを書き込んだり、自分の好きなように記入したりできることや、手書き自体のよさをメリットとして感じていることが、「紙の手帳派」の大きな理由となっていることがうかがえます。
一方の「デジタル/アプリ派」は、TOPが「いつでもアクセスできる・すぐ見られるから」で5割強。2位は「入力や修正が簡単だから」、3位は「荷物にならない・持ち運びが楽だから」でした。紙の手帳にはない、デジタル/アプリならではの利便性をメリットと感じていることがうかがえます。
■約4割の人が、手帳を使うのを途中でやめたことがある
[画像3:
https://prtimes.jp/i/1594/2837/resize/d1594-2837-121704-2.png ]
手帳を「使い続けている(使わなくなった・やめたことはない)」人は全体で42%ですが、「途中でやめたことがある」人も全体で37%と、4割弱の割合でいることがわかりました。
途中でやめてしまう人のやめる時期についても聞いてみると、「1週間未満でやめたことがある」という人の割合が最も多く、3か月未満まで含めると全体の2割強という結果となりました。
年代別にみると、10-20代は、途中でやめたことがある割合が4割以上となっています。10代は「使い続けている(使わなくなった・やめたことはない)」人の割合が他の年代と比べて最も低く、1週間未満でやめたことがある人の割合も、他の年代よりも高い傾向であることがわかりました。特に10代女性の割合が高く、1週間未満でやめたことがある人が15%ほどいました。年代が上がるにつれて、途中でやめたことがある割合も低くなり、使い続けている傾向があることがわかりました。特に50代では約半数の人が使い続けているとこがわかりました。
LINEリサーチでは、今後も国内最大級のアクティブな調査パネルを基盤に、様々な調査を定期的に実施してまいります。
【調査について】
LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象:日本全国の15歳~59歳の男女
実施時期:2020年12月18日~20日
有効回収数:5,252サンプル
※性別年代構成比を市場にあわせてウェイトバック
※表/グラフ中の数字は小数点以下第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならないことがあります。
【「LINEリサーチ」について】
「LINEリサーチ」は、企業における事業開発・マーケティング活動の最大化を目的にした、スマートフォン時代のリサーチプラットフォームです。約536万人のアクティブモニターのうち10~29歳が51%を占め*、学生や若年向けの出現率の低い調査も実施可能です。また、従来型の調査パネルと異なり、リサーチ興味度の薄い層にもコンタクトが可能なため、より一般的な意見を収集できます。LINEのプッシュ通知で配信するため、ユーザーがリアルタイムで回答しやすいだけでなく、スマートフォン上で回答しやすい画面設計を行っていることで、効果的に調査を実施することが可能です。
* 2020年12月時点
「LINEリサーチ」公式サイト:
https://www.linebiz.com/jp/service/line-research/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
【LINEリサーチ】好きな猫のキャラクターランキング、魔女の宅急便の「ジジ」が総合第1位 猫派・犬派の調査では、全体で犬派が過半数を占めるも、10代では猫派がやや多い傾向
PR TIMES / 2021年2月18日 18時45分
-
【LINEリサーチ】「Clubhouse」の認知率は66%まで上昇 興味のあるルームジャンル、Clubhouse認知者では「芸能人・有名人」、一方利用者では「知識・教養・教育」と傾向に違いが
PR TIMES / 2021年2月16日 18時15分
-
【LINEリサーチ】コロナ禍のバレンタインの過ごし方、「チョコやお菓子をお店に行って買う」が1位となるも、購入、手作りの割合は共に昨年から減少
PR TIMES / 2021年2月11日 10時45分
-
【LINEリサーチ】高校生の約8割がふだん「読書する」と回答。「紙の本」派が8割超、「電子書籍」派は1割未満と少数 「君の膵臓を食べたい」は、読書をする高校生の半数近くが読了
PR TIMES / 2021年2月8日 19時15分
-
【LINEリサーチ】ふだんの店頭での支払いで「スマホ決済」を利用している人は2年前と比較して3倍強に増加 スマホ決済の利用回数が「昨年よりも増えた」と回答した人は約7割
PR TIMES / 2021年2月4日 19時15分
ランキング
-
1潰れかけだった小僧寿しが今、大復活を遂げている真の理由
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年3月5日 6時10分
-
2「ホンダの正念場」次期社長に"生粋のエンジン屋"を選んだ決断の是非
プレジデントオンライン / 2021年3月5日 9時15分
-
3知識なくチャーシュー低温調理「ホントやめて」 食中毒の危険性...ラーメン店主が必死の注意喚起
J-CASTニュース / 2021年3月4日 20時13分
-
4「車椅子じゃスカートは穿けない」アローズ創業者を奮い立たせた女性の悩み
プレジデントオンライン / 2021年3月5日 11時15分
-
5あれさえなければ最高なのになあ。キヤノンEOS R5レビュー
GIZMODO / 2021年3月4日 22時0分