1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

【岡山大学】次世代電池の未来を研究者が語る「次世代電池セミナー」を開催

PR TIMES / 2025年2月10日 10時15分



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/2910/72793-2910-df9771c6c3f874ab2578de62476feaf8-1950x1108.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


2025(令和7)年 2月 9日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/


◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)が事務局を務めるおかやま次世代電池共創コンソーシアムは、おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)との共催で、2025年1月21日に「令和6年度次世代電池セミナー」を本学津島キャンパスで開催し、現地とオンラインを合わせて44人が参加しました。

 はじめに、コンソーシアム会長である本学異分野基礎科学研究所の仁科勇太教授が「岡山の電池研究・技術を絶やさず、盛り上げていきたい」と開会のあいさつを行いました。その後、本学および関連する研究者3人が講演し、次世代電池分野の最新研究成果を紹介しました。

 最初の講演では、本学学術研究院環境生命自然科学学域の寺西貴志研究教授が「二次電池における界面制御」について解説し、電池性能を左右する界面制御について詳しく話しました。続いて、同志社大学理工学部電子工学科の堺健司准教授がオンラインで「廃品内に残されたリチウムイオン電池の磁気を用いた非破壊検出法」について発表し、サーキュラーエコノミーを支える技術について興味深い洞察を提供しました。

 最後に、仁科教授が「電極に用いるカーボン材料の開発」と題して、新たな材料開発の可能性について講演し、セミナーを締めくくりました。

 本セミナーでは、次世代電池研究の進展とその実用化に向けた新たな可能性が示され、参加者から今後に期待する声が寄せられました。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取組にご期待ください。


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/2910/72793-2910-c4c47a12f8064167dff2fe7987541a4f-800x385.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
開会あいさつをする仁科教授


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/2910/72793-2910-22b38315343ff9636072348c93c064ff-800x385.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
寺西研究教授による講演


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/2910/72793-2910-54e124c4275fdf7c1029b9d819e007da-800x385.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
意見交換の様子



【プログラム】
 13:00 開催あいさつ
 13:10 講演1 岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域 寺西貴志 研究教授
     「二次電池における界面制御」
 13:40 講演2 同志社大学 理工学部 電子工学科 堺 健司 准教授(オンライン)
     「廃品内に残されたリチウムイオン電池の磁気を用いた非破壊検出法」
 14:10 講演3 岡山大学異分野基礎化学研究所 仁科勇太 教授
     「電極に用いるカーボン材料の開発」
 14:40 閉会あいさつ

【ポスター】
 https://oistart.okayama-u.ac.jp/master/wp-content/uploads/2025/01/250121_flyer_denchi.pdf
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/2910/72793-2910-84bd21aad5e1a6ba9f7313f6ae1c2641-1203x1695.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



【主 催】
 おかやま次世代電池共創コンソーシアム

【共 催】
 おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)


◆参 考
・おかやま次世代電池共創コンソーシアム
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/jisedaidenchi/
・おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)
 https://oistart.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学異分野基礎科学研究所 仁科研究室
 https://www.tt.vbl.okayama-u.ac.jp/


[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/2910/72793-2910-95b8ab76468db4a7efab3bdb993a4786-1486x220.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/2910/72793-2910-748712f82ef978b63069ab5baed66df4-1471x840.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 おかやま次世代電池共創コンソーシアム事務局
 E-mail:conso-denchi◎okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id13975.html

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748
 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://venture.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/2910/72793-2910-e5f58cb21635a058cf89546e133b9380-1904x1064.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/2910/72793-2910-d3985dc98fc3e64a9a8aef16e42f3a27-1792x711.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください
- 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/2910/72793-2910-43da6588bed07b9801a589112cb93b2e-2348x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください