小学生が琵琶湖の砂浜から378個のマイクロプラスチックを発見 琵琶湖のごみ問題の実態は?「プラごみ調査隊」結果を報告
PR TIMES / 2024年10月21日 13時45分
【報告会】2024年10月12日(土)<イオンモール草津>【調査会】2024年8月6日<大津市>・8月20日<近江八幡市>・9月7日<彦根市>
一般社団法人海と日本プロジェクトin滋賀県は、しがローカルSDGs研究会・マザーレイクゴールズ推進委員会・びわ湖とプラスチックごみ問題について考えるMLGs協働テーブルと協働で、10月12日(土)に「プラごみ調査隊」ワークショップに参加した児童11人による調査結果の報告会を行いました。「プラごみ調査隊」は小学生とその保護者を対象に琵琶湖の砂浜にどれだけのマイクロプラスチックが含まれているか調べるワークショップで、滋賀県内3カ所で実施しました。
私たちの周りにはプラスチックでできたものがたくさんあります。しかしごみとなったプラスチックが海を汚し、海で暮らす生き物たちを苦しめています。琵琶湖でも同じことがおこっているのでしょうか?参加児童らは自ら調査・分析することで海洋ごみ問題に触れ、対策方法について考えました。
このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催するものです。
[画像1: https://prtimes.jp/i/77920/2980/resize/d77920-2980-b26a320d18821e8ee36b-0.jpg ]
イベント概要
・開催概要
小学3~6年生とその保護者を対象にしたワークショップ。琵琶湖の湖岸で砂を規定量採取し、浮力の違いを利用して砂石を取り除き、網目の異なる2種類のザルを使って大きさ別の粒を抽出します。その後1つ1つ目視でマイクロプラスチックを選り分け、個数を数え、色や形を観察します。専門家によるプラスチックごみ問題の講義も行われ、理解を深めることができました。
・日程 2024年8月6日(火)、8月20日(火)、9月7日(土)
・開催場所 8月6日(火):びわ湖大津館、8月20日(火):ローカス琵琶湖、9月7日(土):滋賀県立大学
・参加人数 8月6日(火):児童42人、8月20日(火):児童22人、9月7日(土):児童19人
[画像2: https://prtimes.jp/i/77920/2980/resize/d77920-2980-4d1f25ed2a644a6c2e0e-1.jpg ]
3会場で378個のマイクロプラスチックを発見
大津会場は42回分の採取で240個のマイクロプラスチックを見つけることができました。近江八幡会場は41回の採取で92個、彦根会場では27回の採取で51個という結果でした。砂浜全体に当てはめると、何万個ものマイクロプラスチックが存在することになります。ごみが落ちていないように見える砂浜にも、細かく砕けたプラスチックごみは残り続けていたのです。
[画像3: https://prtimes.jp/i/77920/2980/resize/d77920-2980-a57e4fa25da8c45c9dd8-2.jpg ]
結果を報告 海洋ごみを減らすために子どもたちが考えたことは
10月12日(土)にイオンモール草津のセントラルコートで、プラごみ調査隊の結果発表会を行いました。調査に参加した児童のうち11人が参加し、調査結果や感想を発表しました。海洋ごみ問題について学んだ児童らは課題解決のための方法として、「ポイ捨てをしない・友達にも伝える」「マイバックやマイボトルを使用する」など身近なところからの行動変化や、そもそも使い捨てプラスチックを減らす方法として「給食のパンの個別包装や牛乳のストローをやめる」「販売店の過剰なプラスチック包装をやめる」「お祭りで大量に出る使い捨て容器をリユース容器に変える」などのアイデアが出ました。
[画像4: https://prtimes.jp/i/77920/2980/resize/d77920-2980-9d3a7f3423439693ed73-3.jpg ]
暮らしを見直す大きな気づきに
報告会で発表を聞いた滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課青山学課長は「なにが原因でこうなっているのかをこれから調査したいという発表もあったが、いろんなことを見つける楽しみを感じながら続けてもらえたら」と子どもたちに呼びかけました。
子どもたちの指導役を務めた滋賀県琵琶湖環境科学センターの佐藤祐一研究員は「マイクロプラスチックはポイ捨てごみだけじゃなく、人工芝や肥料カプセルなども見つかった。つまり私たちの暮らしそのものを見直していかないといけないということが大きな気づきとなったのでは」とまとめました。
<団体概要>
団体名称:一般社団法人 海と日本プロジェクトin滋賀県
URL:https://shiga.uminohi.jp/
活動内容:「琵琶湖と海はつながっている」を合言葉に、世界中で問題になっている「海ごみ」を自分ごととして捉えてもらう事を目的に、啓発イベントや商品開発、調査・分析などを、自治体や教育委員会、専門家、各種企業団体と連携して進めています。
[画像5: https://prtimes.jp/i/77920/2980/resize/d77920-2980-d4b9c0cf1a2a6ad5c5b7-4.png ]
CHANGE FOR THE BLUE
国民一人ひとりが海洋ごみの問題を自分ごと化し、”これ以上、海にごみを出さない”という社会全体の意識を向上させていくことを目標に、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として2018年11月から推進しているプロジェクトです。
産官学民からなるステークホルダーと連携して海洋ごみの削減モデルを作り、国内外に発信していきます。
https://uminohi.jp/umigomi/
[画像6: https://prtimes.jp/i/77920/2980/resize/d77920-2980-2d7055caa0b28358ef1f-5.png ]
日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
【砂の国とっとり学ぼう!海の生態系】魚になった児童たちが「海の危機を訴える!」半年間の学びの成果を学習発表会で発表しました!
PR TIMES / 2024年11月19日 12時15分
-
港のすぐそばで海を五感で感じ学ぶイベント「第8回周南みなとまつり ミナトのミーツ」で海と日本プロジェクトブースを出展しました!
PR TIMES / 2024年11月8日 17時0分
-
うんこ先生も登場!講義と調査で総合学習 うんこドリル拾い箱も活用「海洋ごみ出前授業」を開催しました!
PR TIMES / 2024年10月31日 16時45分
-
『スポGOMI甲子園2024・滋賀県大会』を開催 激闘を制したのは光泉カトリック高校ボヘミアムちゃんチーム 当日は参加者全51人で、19.11Kgのごみを集めました!
PR TIMES / 2024年10月30日 16時45分
-
『スポGOMI甲子園2024・愛媛県大会』を開催 激闘を制したのは愛媛大学附属高校から参加の「万年日曜」チーム 参加者84人で、65.5kgのごみを集めました!
PR TIMES / 2024年10月28日 22時40分
ランキング
-
1「無人餃子」閉店ラッシュの中、なぜスーパーの冷凍餃子は“復権”できたのか
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年11月20日 6時15分
-
2ブランド物を欲しがる人と推し活する人の共通点 囚われの身になってしまう、偶像崇拝者たち
東洋経済オンライン / 2024年11月21日 14時30分
-
3食用コオロギ会社、破産へ 徳島、消費者の忌避感強く
共同通信 / 2024年11月22日 1時18分
-
4「サトウの切り餅」値上げ 来年3月に約11~12%
共同通信 / 2024年11月21日 19時47分
-
5さすがに価格が安すぎた? 『ニトリ』外食事業をわずか3年8カ月で撤退の原因を担当者に直撃「さまざまな取り組みを実施しましたが…」
集英社オンライン / 2024年11月21日 16時49分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください