1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

「ケーブルテレビの新たなチャレンジと展望」と題して、となみ衛星通信テレビ 宅見氏/秋田ケーブルテレビ 石井氏/ベイ・コミュニケーションズ 白井氏によるセミナーを2024年7月11日(木)に開催!!

PR TIMES / 2024年6月3日 16時15分

ビジネスセミナーを企画開催する新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーを開催します。

────────────【SSKセミナー】───────────
【となみ衛星通信テレビ/秋田ケーブルテレビ/ベイ・コミュニケーションズ】
ケーブルテレビの新たなチャレンジと展望
~人口減少に挑む持続可能な地域社会への貢献と技術革新~
─────────────────────────────



[セミナー詳細]
https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?spage=pt_24331

[講 師]
となみ衛星通信テレビ株式会社/株式会社ティエスティテクノ
代表取締役社長 宅見 公志 氏

株式会社秋田ケーブルテレビ 事業創生本部
担当課長 石井 浩幸 氏

株式会社ベイ・コミュニケーションズ メディア営業部
部長 白井 健一 氏

[日 時]
2024年7月11日(木) 午後1時~4時20分

[受講方法]
■ライブ配信 (Zoomウェビナー)
■アーカイブ配信(2週間、 何度でもご都合の良い時間にご視聴可)

[重点講義内容]
I.人口・世帯数減少が進む地域でケーブルテレビができること・やるべきこと
 ~様々な試行錯誤・挑戦~
宅見 公志 氏【13:00~14:00】

弊社が所在する富山県では、2040年までに世帯数が約20%減ることが予測されています。また国内全体の2023年の人口減数は初めて80万人を超えたとの統計もあり、これは約100万人の総人口である富山県に匹敵する大きな減少です。いうまでもなくtoCサービスを事業のベースとする我々ケーブルテレビは、今後大きな影響を受けることとなります。
また、我々の仕事の面だけではなく、医療、福祉、交通、教育、産業、農業など多岐にわたる分野で、人口・世帯減少により、従来の地域社会の形の維持が容易ではなくなってきています。従来の地域社会の形の維持が難しくなるスピードはさらに早くなると予想され、このスピードアップが我々の事業に与える影響もさらに今後大きくなっていくと思われます。
約30年先の2050年がどのような社会や世の中になっているか見通すことは非常に難しいものですが、現在の技術革新や地域社会の変化を冷静に分析し少しでも先読みをしながら、2050年においても地域社会の健全な維持することに我々ケーブル事業者が寄与でき、健全に生き延びるため、あるいは発展するための様々な試行錯誤や挑戦についてお話しをさせていただきます。

1.地域社会全体に関する現状認識と今後の見通し
2.従来のケーブルテレビ事業への影響の考察
3.2050年にも健全に生き延びているための試行錯誤(うまくいかないことが常)と挑戦
4.質疑応答

II.秋田ケーブルテレビが目指す無線技術を用いた地域DXについて
 ~現在と今後~
石井 浩幸 氏【14:10~15:10】

ケーブルテレビが地域DXの担い手になる!という業界目標のもと、私たちは事業を推進しています。
例えば、昨今頻発している自然災害ですが、備えや安全安心について地域のケーブルテレビ局として何が出来るのか検討、対応を継続して参りました。当社の取り組み事例を紹介するとともに、秋田では高齢化と生産年齢の人口減が想定より加速していて、将来人口は、2050年に約56万人と、今後30年間で約4割減少する推計が示されており、地方の過疎化における課題解決として便利で、安全で、いい環境の3つを実現することの必要性についてもお話しできればと思います。

1.現在までの無線取り組みについて
  Wi-Fiから地域BWA、ローカル5Gまで
2.CNAのIoTプロジェクトについて
  業界ダッシュボードの活用と当社の進め方
3.高齢化、人口減についての危機感と対応取り組みについて
  高齢者が生きがいを持って積極的に社会参加できること
4.地域性を見据えて取り組むべきこと
  地域連携(基盤)、再生可能エネルギー、一次産業
5.その他、今後について思うこと
  進化のスピード感、高度化していく技術。
  それらの社会実装を考えた将来、自分たちがどうかかわり、どのようにしていくのか・・・
6.質疑応答

III.LIVEカメラ「EXPO 2025大阪・関西万博会場」放送・Web配信開始ついて
白井 健一 氏【15:20~16:20】

ベイ・コミュニケーションズは、『EXPO 2025 大阪・関西万博』の機運醸成のため、会場の建設・開催風景を撮影する定点カメラ映像の放送・Web配信を開幕1年前となる4月13日に開始しました。
定点カメラの設置から放送、配信に至る経緯などご紹介いたします。

1.定点カメラの概要
2.設置経緯
3.定点カメラの仕様
4.配信開始後の広がり
5.その他万博関連への取り組み
6.質疑応答

[画像: https://prtimes.jp/i/32407/3234/resize/d32407-3234-199e67cbe57b604142bc-0.png ]

【お問い合わせ先】
新社会システム総合研究所
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
Email: info@ssk21.co.jp
TEL: 03-5532-8850
FAX: 03-5532-8851
URL: https://www.ssk21.co.jp

【新社会システム総合研究所(SSK)について】
新社会システム総合研究所(SSK)は、1996年12月6日に設立、創業以来27年以上 法人向けビジネスセミナーを年間約500回企画開催する情報提供サービスを主な事業としております。
SSKセミナーは、多様化するビジネス環境下で、ハイレベルな経営戦略情報、マーケティング情報、
テクノロジー情報等をスピーディーに提供し、事業機会の創出に貢献することを目的としております。
また、セミナー事業を軸に多様なビジネスを展開しており、
セミナー企画運営代行サービス・講師派遣、BtoB広告・受託調査・市場調査レポート販売・セミナーDVD販売・セミナーオンデマンド販売等
お客様の事業の成功・拡大に必要な情報、サービスを提供しております。
SSKは常に最先端の情報を発信し、お客様の戦略パートナーであり続けます。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください