1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

渋谷区とGMOインターネットグループが、区立小学校のロボットプログラミングのクラブ活動支援を開始

PR TIMES / 2024年6月4日 14時45分

 渋谷区とGMOインターネットグループ(グループ代表:熊谷 正寿)は、渋谷区立笹塚小学校において、2024年6月17日(月)より、ロボットプログラミングのクラブ活動の支援を開始します。同校のプログラミングやロボットに興味を持つ児童が集まる「タブレットクラブ」の32名が対象となり、2025年2月まで全8回のクラブ活動を展開します。渋谷区立小学校において民間企業が全面的にクラブ活動をバックアップすることは、初の試みとなります。
 渋谷区および渋谷区教育委員会は、区立小学校におけるクラブ活動などの教科学習以外の活動においても、児童たちの興味・関心のある分野を伸ばすことを支援し、GMOインターネットグループは、パートナー(社員)を指導員として派遣し、ロボットプログラミングや学習に必要な機材提供といった包括的な支援をいたします。
 両者はこの取り組みを通じ、渋谷区からのIT人財の育成・輩出を図ってまいります。



[画像1: https://prtimes.jp/i/136/4430/resize/d136-4430-f834f6639be62607d8d9-0.jpg ]

【取り組み実施の経緯】


 GMOインターネットグループは「次世代に必要な資質・能力を持った人財を渋谷から輩出する土台作り」として、2018年7月以降、渋谷地域で学ぶ小中学生の職場体験や技術学習を支援する取り組みを継続しています。また、2019年度からは渋谷区教育委員会と連携した次世代人財育成プロジェクト「Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト」に参画し、プログラミング出張授業などを実施しています。
 これらの取り組みを進める中で、児童や保護者からは、より深くプログラミングを学びたいという要望を多く受けていました。一方で、専門的なプログラミング指導を教育現場だけで担うことには限界があります。そこでGMOインターネットグループが、これまで蓄積した小中学生への学習支援のノウハウを生かし、渋谷区立小学校のクラブ活動を通じた新たな教育支援活動に協力することとなりました。
 渋谷区および渋谷区教育委員会とGMOインターネットグループは、これからも産学連携することで公教育の課題にアプローチすると共に、児童たちの興味関心を伸ばし「特異な才能のある児童への特別な支援」のフレームづくりを目指します。

【活動内容】


■クラブ活動期間(予定)
 2024年6月17日から2025年2月17日まで(全8回)

■活動内容
 教材のロボットを制御し、生徒たちが思うように動かすためのプログラミングスキルをGMOインターネットグループのパートナーが指導します。最終的には各種ロボットコンテストへの出場を目指します。

■「タブレットクラブ」メンバー
 今年度は、4年生~6年生の32名が集いました。(内訳:4年生12名、5年生17名、6年生3名)

■これまでのプログラミング出張授業との違い
・個別最適な指導:少人数制のクラブ活動のため、一人ひとりの可能性を最大限に引き出します。
・創造的かつ実践的な学び:それぞれの学びに対する興味や関心を深める個別最適な指導となります。固定カリキュラムは設けず、活動中に生じる問題に対して、ロボットを使って児童たちと一緒に解決策を考えることで、創造的かつ実践的な学びが促されます。

[画像2: https://prtimes.jp/i/136/4430/resize/d136-4430-7ed5c709654d85b7c7cc-1.jpg ]

■指導者について
 GMOインターネットグループでは、技術力を牽引し、技術広報活動などグループ内における開発者コミュニティの活性化やインターネット業界の発展に貢献する開発者を「デベロッパーエキスパート」として任命し、その活動を支援する「エキスパート制度」を実施しています。今回の取り組みは本制度のデベロッパーエキスパート成瀬 允宣が主導します。

                                         指導者:成瀬 允宣

【関係者コメント】


■GMOインターネットグループ デベロッパーエキスパート 成瀬 允宣(なるせ・まさのぶ)
 今回の取り組みは、児童たちがプログラミングを使って目標を達成する力を養うことを目指しています。プログラミング自体を学ぶことは論理的思考を養うために重要ですが、ロボコンのような場でしか得られない知識や経験が存在します。ロボコンはチームで競う場であり、児童たちが協力し、各々の興味を発揮できる機会です。
 この取り組みを通じて、子どもたちが自らの可能性を広げるお手伝いをしていきます。

■渋谷区教育委員会 指導主事 柳田 俊(やなぎだ・しゅん)氏
 今年度から渋谷区立学校において、探究「シブヤ未来科」の取組が本格的にスタートしました。子どもたちが一人ひとりちがう興味・関心に基づいて探究し、挑戦していく姿が求められています。今回、GMOインターネットグループの成瀬さんに指導をいただくことにより、まさに子どもたちのワクワク感、可能性が最大限に引き出されることを期待しています。また、企業ならではのリソースやナレッジを生かしたこの連携事業は、探究におけるSTEAM教育の好事例となるはずです。


■渋谷区立笹塚小学校 校長 西田 香(にしだ・かおり)氏
 本校では、区内企業との連携で2019年度よりプログラミング学習を始め、2022年度からはGMOインターネットグループ様のご支援で「未来の笹塚小学校をつくろう」という問題解決型学習にも取り組んでまいりました。今年度は新たな支援を受けて、クラブ活動でロボットプログラミングに挑戦させていただくことになり、「タブレットクラブ」には32名の意欲的な児童が集まっております。この実践は、児童の創造性や論理的思考力を伸ばすだけでなく、私たち教育現場の発展にも繋がることと期待しております。


以上


【GMOインターネットグループ株式会社】(URL:https://www.gmo.jp/
会社名  GMOインターネットグループ株式会社(東証プライム市場 証券コード:9449)
所在地  東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者  代表取締役グループ代表 熊谷 正寿
事業内容 ■インターネットインフラ事業
     ■インターネット広告・メディア事業
     ■インターネット金融事業 
     ■暗号資産事業
資本金  50億円


Copyright (C) 2024 GMO Internet Group, Inc. All Rights Reserved.

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください