1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

算数学習の土台である「数字を読む」「数字を書く」「数える」「計算する」力を伸ばす教材ができました!

PR TIMES / 2024年6月7日 14時45分



株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原 博昭)のグループ会社、株式会社 Gakken(東京・品川/代表取締役社長:五郎丸 徹)は、株式会社 東海理化(本社:愛知県丹羽郡大口町、代表取締役社長:二之夕 裕美)と共同開発した発達支援デジタル教材『はぷるンといっしょに ふれてまなぶ かず』を2024年6月6日(木)に発売いたしました。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2535/6295/2535-6295-9b7a36243b1aa4204c7cfc753417040c-946x456.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


●感覚あそびの延長で「かず」の学習ができる!
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2535/6295/2535-6295-1cf42e11a8a7f1bb6dff17651814e27b-1920x919.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
国語学習と算数学習の基礎となる「もじ・ことば」、「かず」の学習ができる!


『はぷるンといっしょに ふれてまなぶ かず』は、ゆっくり学んでいく子、いろいろな特性がある子どもたちのための「学習の入り口」として、算数学習の土台である「数字を読む」「数字を書く」「数える」「計算する」力を伸ばす教材です。
この教材を使った学習では、子どもたちが起こすアクション(触る、動かす、書くなど)に応じて、絵が動く、音が出る、振動する※など、楽しくわかりやすい反応によって理解を深めることができるようになっています。
従来のプリント教材をこえた新しい教材で、集中力が続かない、手と目の協応が苦手でお手本どおりに書くことが難しいなど、さまざまな課題に、音、振動などの多様な感覚で学びを補助しながら、学習をサポートします。
2023年3月に発売した『はぷるンといっしょに ふれてまなぶ もじ・ことば』(国語学習の土台である「見る」「聞く」「話す」「触れる」「読む」「書く」力を育むことができる教材)と合わせて活用することで、国語学習と算数学習の土台となる力を育むことができます。

※振動には、専用タッチペンの使用が必要です。

▶詳細はコチラ:https://gakkokyoiku.gakken.co.jp/tokubetsushien/3865/


●さまざまな力が育める課題を約230問収録!
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2535/6295/2535-6295-17855b7d4d54c4bfdab03e73e8970b28-1903x905.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


学習の領域は、「レディネス」「すうじをよむ」「すうじをかく」「かぞえる くらべる」「けいさん」「せいかつのなかのさんすう」で、子どもの発達段階に合わせて組み合わせ、学ぶことができます。■レディネス
2つの集合の1対1対応、同じものどうしを集める類別(仲間集め)、対応による大小・多少、長短の比較、集合と同じ数だけタイルを移動する対応など、数の基礎概念を育てる課題で構成されています。■すうじを よむ
5までの数、10までの数、30までの数と、順に数唱したり数詞と数字を対応づけたりする課題で構成されています。また、1,2,3……と順に点をつなぐ課題で、数の並び方を理解できるように構成されています。■すうじを かく
10までの数字をなぞり書きしたり、手本を見て書いたりする課題で構成されています。数字の字形をとらえて、マスの正しい位置にバランスよく書く力を伸ばします。また、順番に並んだ数字の空いたところに数字を書き入れる課題もあります。■かぞえる くらべる
10までの数を数えて数字を選んだり書いたりする課題、2つの集合を数えた数やその数字で多少を比較する課題、集合数を2群に分解する課題、前後(上下)や左右から「何番目」という順序数を理解する課題などで構成されています。■けいさん
増えるといくつ(増加)、合わせていくつ(合併)、残りはいくつ(求残)、ちがいはいくつ(求差)を、実際に絵を動かしながら考えます。たし算・ひき算の意味を理解できるようにする課題で構成されています。■せいかつのなかのさんすう
時計の針を動かしながら〇時・〇時半を読んだり、生活と結びつけて時計を読んだりする課題、お金を数えたり硬貨を組み合わせて支払う課題、いろいろな図形から同じ形・似た形を対応したり組み合わせたりする課題などで構成されています。

●多様な感覚で一人一人の学びをサポート!
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2535/6295/2535-6295-1fea98df225b76e516d0e86f1b35c773-1440x787.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ペンを使っているイメージ

『はぷるンといっしょに ふれてまなぶ かず』は、専用タッチペン「はぷるペン」(別売)を使って学習すると、振動による感覚が加わり、より楽しく、効果的に学習を進めることができます。
集中力が続かない、目と手の協応が苦手でお手本どおりに書くことが難しいなどの課題のある子どもに、振動、音などの多様な感覚で学習をサポートします。*「はぷるペン」は、最新のハプティクス技術を搭載し、多彩な触覚刺激が味わえる新感覚の振動するタッチペン。ハプティクス技術は、触覚を人工的に生み出し、疑似的に再現する技術。
*「はぷるン」および「はぷるペン」は、株式会社東海理化の登録商標です。[商品概要]
■『はぷるンといっしょに ふれてまなぶ かず』(発達支援デジタル教材)
監修:伊庭葉子(さくらんぼ教室代表)
価格: 
 ・ライセンス数限定版(1施設ID数 10人まで):税込9,900円/年間
 ・校内フリーライセンス版(ID数 制限なし):税込19,800円/年間
対応OS:Chrome OS、Windows OS、iOS
 ※iOSは「はぷるペン非対応」(2024年5月現在)
発売日:2024年6月6日(木)
制作:株式会社東海理化、株式会社Gakken
発売元:株式会社 Gakken■『はぷるペン』(タッチペン)
価格:税込7,700円
 ※「はぷるペン」はiOS非対応(2024年5月現在)
製造元:株式会社東海理化
発売元:株式会社Gakken

▶詳細はコチラ:https://gakkokyoiku.gakken.co.jp/tokubetsushien/3865/


………………………………………………………
この教材は、自動車部品メーカーとして、70年以上にわたりスイッチなどの人の手に”触れる”ものの開発を通して培った株式会社東海理化の技術と、Gakkenの教育コンテンツを掛け合わせて生まれた教材です。早期から、子どもたち一人ひとりの特性に合った必要な支援を始めることへのニーズが高まるなかで、特別支援学級、特別支援学校の子どもたちをはじめ、子どもたち一人ひとりの教育的ニーズを踏まえた学びの充実に貢献してまいります。株式会社Gakken https://www.corp-gakken.co.jp/
株式会社東海理化 https://www.tokai-rika.co.jp/
………………………………………………………

■商品に関するお問い合わせ
株式会社 Gakken 小中教育事業部 小中教育事業推進課
Tel:03-6431-1152
▼学校教育ネット「お問い合わせフォーム」
https://contact.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=1017&mid=000069pE&hid=BW5pz36r2_0

■株式会社 Gakken(Gakken Inc.)
https://www.corp-gakken.co.jp/
・代表取締役社長:五郎丸 徹
・法人設立年月日:2009年1月13日(2022年10月1日商号変更)
・資本金:50百万円
・所在住所:〒141-8416 東京都品川区西五反田2丁目11番8号
・事業内容:出版・コンテンツ事業、グローバル事業、医療・看護出版コンテンツ事業、
      園・学校・社会人事業、教室関連事業、EC・オンライン事業、広告事業を展開

■株式会社学研ホールディングス(GAKKEN HOLDINGS CO.,LTD.)
https://www.gakken.co.jp/
・代表取締役社長:宮原 博昭
・法人設立年月日:1947年3月31日
・資本金:19,817百万円
・売上高:1,641億円、連結子会社75社(2023年9月期)
     東京証券取引所 プライム市場情報(証券コード:9470)
・所在住所:〒141-8510 東京都品川区西五反田2丁目11番8号
・電話番号:03-6431-1001(代表)
・事業内容:1946年創業の教育・医療福祉関連事業を展開する持株会社
      教育分野:「学研教室」を始めとする教室・学習塾事業、
           学習教材などの出版・コンテンツ事業、
           教科書・保育用品などの園・学校事業など
      医療福祉分野:サービス付き高齢者向け住宅事業、
             認知症グループホーム事業、
             保育園・学童などの子育て支援事業など
      グローバル:150か国以上で活動・事業展開

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください