1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

学研WILL学園が「ストレスや不安とどうつきあう?~不登校に向き合う親の心のケア」無料オンラインセミナーを6月28日(金)、6月29日(土)に開催いたします!

PR TIMES / 2024年6月19日 16時45分



株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 学研エル・スタッフィング(東京・高田馬場/代表取締役社長:伊藤弘雅)は、展開する「学研WILL学園」でお引き受けしている生徒保護者様より、日々ご相談いただいている「親の心のケアはどうすればいいのか?」というテーマにお答えするべく、長年にわたり不登校生の保護者の皆様の支援に携わってきた正田温子先生をお迎えして、2024年6月28日(金)と6月29日(土)に「ストレスや不安とどうつきあう?~不登校に向き合う親の心のケア」無料オンラインセミナーを開催します。
https://www.willschool.net/
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2535/6312/2535-6312-5f07c0922e163e239e4265572ea25d3e-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


セミナーのお申し込みはこちら
●オンラインセミナーの詳細
学研エル・スタッフィングが展開する学研WILL学園では、不登校・発達障がいの傾向がある児童生徒を広くお引き受けしています。
在校生や保護者の方々から日々寄せられるご相談として
「子どもの気持ちが理解できない」
「家で好きなことばかりしている様子を見ると、ついイライラしてしまう...」
「親もストレスが溜まるが、どう対処すれば良いか分からない!」
といった不安を抱く声が、よくあげられます。
子ども達の気持ちを分かってあげて、ストレス対処を適切に指導してあげるためには、保護者様自身がストレス・不安との上手な付き合い方を理解していなければなりません。
そこで今回は、不登校児童生徒の保護者ケアに長年尽力されている正田温子(しょうだ はるこ)先生をお迎えして、不登校の回復プロセスの説明や、その中での見通しのたて方、お子様との関わり方について詳しくご説明差し上げます。
1時間程度のセミナーですのでお気軽にご参加ください。

[日時]
1.2024年6月28日(金)18:00-19:00
2.2024年6月29日(土)18:00-19:00
※内容は2回とも全て同じです。ご都合の良い回でご参加ください。

[内 容]
・ストレスのしくみ
・ストレス・不安とどうつきあう?
・不登校の回復プロセスにおける「見通し」と「関わり方」
・親自身のケアをしよう

[開催場所]
Zoom
※お申し込み後、Zoomへのログイン情報を送信いたします。

[参加費用・入場料]
無料

[対象・定員]
定員: 50名
※複数名で同一アカウントでご視聴の場合は1名カウントといたします。

[注意事項]
※複数名参加も可能ですが、お席の関係上 同一アカウントとしてご入室ください。
※事前申し込み制となります。
※お申し込み確認後、ログイン情報を送信いたします。
※定員になり次第、お申し込みを締め切らせていただきます。
※同業他社様からのお申し込みはご遠慮くださいませ。
●こんな人におすすめ(一つでも該当する場合は、是非ご参加ください!)
・不登校の傾向のあるお子様がいる方
・不登校のお子様との向き合い方が分からない方
・お子様に対して不安やストレスを感じている方
セミナーのお申し込みはこちら
●セミナーに懸ける想い
学研エル・スタッフィングはまだ不登校という言葉も社会に浸透していない2000年に、通信制サポート校・フリースクール「学研WILL学園」を設立、運営してまいりました。
主軸事業である「学研の家庭教師」においても不登校・発達障がい支援の専門部門である訪問支援室を設置。
以後、年を追うごとにお問い合わせ数が増え、お引き受け件数が伸び続けています。
日々サポートをさせていただく中で「まだまだ不登校・発達障がいというものへの社会的理解が足りない」「近くで支えておられるご家族も迷い、疲弊し、苦悩されている」と感じることが多々ございます。
こうした背景を受け、我々が培ってきたノウハウや知見が少しでも皆様の助けになればと思っております。
どうぞお気軽にご参加ください。
●登壇者プロフィール
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2535/6312/2535-6312-28e21cc6999688af2e57e252db81bf0f-1024x768.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


登壇者:正田 温子(Shoda Haruko)
早稲田大学人間科学部卒業
早稲田大学人間科学研究科修士課程卒業
産業カウンセラー、キャリアコンサルタント

勤務していた英語塾に通う不登校児童生徒と保護者との出会いをきっかけに「親御さんにどのような支援をしたら、結果として子どもが元気になるのか?」を研究したいと思い大学に入り直し、現在も研究・支援に尽力している。研究テーマは「不登校の子どもをもつ親への心理的支援」。これまで不登校親の会などに参加しながら、延べ500人以上の親御さんたちの悩みを聞き取る活動を展開。現在は不登校生の保護者への相談業務を行うかたわら、セミナーや勉強会などを実施している。
●主催者情報
[学研WILL学園について]
学研WILL学園は通信制サポート校とフリースクールが一緒になった新しい形のサポート校です。小学6年生~高校生までの生徒をお引き受けしており、「人間が生きていくために必要な“積極的に行おうとする力”を養い、真に自立した人間を社会に送り出す」をモットーに、特に不登校・発達障がいの傾向がある児童生徒の進級・進学・登校復帰を力強くサポートしています。
詳しくはこちら
[学研の家庭教師 訪問支援室について]
「訪問支援室」は「学研の家庭教師」のなかでも不登校(学力不振、心理的不安、起立性調節障害等の自律神経失調症)、発達障がいの児童生徒を専門にサポートしています。
「専門のサポートは期待したいがフリースクールに行くつもりはない」「近くに通えるフリースクールや専門の塾がない」「塾ではなく個別最適化されたサポートを期待したい」という声を受け、設置から15年以上にわたり多くの生徒達を支援してまいりました。
不登校・発達障がいのある生徒を難関校・進学校に数多く輩出している実績があります。
学習指導だけではなく、早寝早起きや宿題管理などの生活指導にも力を入れています。
詳しくはこちら
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2535/6312/2535-6312-432c222d791b3d0847ecc59adca63d29-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]■株式会社学研エル・スタッフィング(Gakken L Staffing Co., Ltd.)
https://www.gakken-lstaffing.jp/
・代表取締役社長:伊藤 弘雅
・設立:1983年12月17日
・所在地:東京都豊島区高田3-14-29 KDX高田馬場ビル3F
・電話番号:03-6903-1320(代表)
・事業内容:家庭教師事業、サポート校事業、インターネットメディア事業、講師特化型求人広告事業、人材支援事業、自治体支援事業

■株式会社学研ホールディングス(GAKKEN HOLDINGS CO.,LTD.)
https://www.gakken.co.jp/
・代表取締役社長:宮原 博昭
・法人設立年月日:1947年3月31日
・資本金:19,817百万円
・売上高:1,641億円、連結子会社75社(2023年9月期)
     東京証券取引所 プライム市場情報(証券コード:9470)
・所在住所:〒141-8510 東京都品川区西五反田2丁目11番8号
・電話番号:03-6431-1001(代表)
・事業内容:1946年創業の教育・医療福祉関連事業を展開する持株会社
      教育分野:「学研教室」を始めとする教室・学習塾事業、
           学習教材などの出版・コンテンツ事業、
           教科書・保育用品などの園・学校事業など
      医療福祉分野:サービス付き高齢者向け住宅事業、
             認知症グループホーム事業、
             保育園・学童などの子育て支援事業など
      グローバル:150か国以上で活動・事業展開

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください