1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

プレイオフでチームの鍵を握る選手たち:ウェスタン・カンファレンス編【プレイオフ開幕ガイド】

NBA Rakuten / 2020年8月18日 12時0分

プレイオフ出場チームのキーマンを紹介


7月30日(日本時間31日)から始まったシーディングゲームが終了し、いよいよ2019-20シーズンのプレイオフが8月17日(同18日)に開幕した。フロリダ州オーランドにある“バブル”(隔離地域)での集中開催とホームコート・アドバンテージの恩恵が少ないだけに、例年以上に番狂わせが起きる可能性が高いと見られる今季のプレイオフ。ここではそんな波乱の展開が予想されるプレイオフに出場するウェスタン・カンファレンス8チームのキーマンを1人ずつ紹介する。


カイル・クーズマ(ロサンゼルス・レイカーズ)


レブロン・ジェームズ、アンソニー・デイビスという2大スターが中軸を担うレイカーズだが、10年ぶりとなるリーグ制覇達成のキーマンはクーズマだろう。今季は怪我、役割の変化に苦戦したこともあり好不調の波が激しかったが、18得点以上をマークすればチームは11勝2敗と好成績を残した。また、シーズン再開以降は、平均15.4得点、3ポイント成功率44.4%と調子が上向いているのはプラス材料。「我々が優勝するには彼が第3の男になる必要がある。クーズ(クーズマの愛称)が不調なら我々はチャンピオンシップを獲得できない」とクーズマの重要性を説くジェームズの期待に応えられるか。


マーカス・モリス(ロサンゼルス・クリッパーズ)


カワイ・レナードにポール・ジョージとMVP級の選手が2人揃っている時点でクリッパーズは十分脅威だが、マルチロールをこなせるモリスがフィットすればフランチャイズ初のリーグ優勝はより現実的なものとなるだろう。『Cleaning The Glass』によるとモリスがプレイしている間、チームのレーティングが17.7ポイントも上昇するなど、試合における貢献度は非常に高い。今年2月にトレードで加入した直後は不安定なプレイが続いていたが、シーディングゲームではシュートの調子も良かっただけに、期待はさらに高まっている。


マイケル・ポーターJr.(デンバー・ナゲッツ)


シーディングゲームでブレークした若きスコアラー。主力の怪我でチャンスを得ると、2戦連続で30得点超えを果たすなど、平均22.0得点、8.6リバウンドとその才能を遺憾なく発揮した。208cmという長身ながら、3ポイントを難なく決める様はケビン・デュラント(ブルックリン・ネッツ)を彷彿させる。「(パスの)大きなターゲット」とポーターJr.の躍進を喜ぶ主砲ニコラ・ヨキッチとの相性も良く、ウイングのスコアラーが不在だったナゲッツをワンランク上のチームに押し上げる存在となれるか注目が集まる。


エリック・ゴードン(ヒューストン・ロケッツ)


ロケッツはラッセル・ウェストブルックが右足の肉離れで、プレイオフ序盤の数試合を欠場することが濃厚。相手マークが集中することが予想されるジェームズ・ハーデンの負担を軽減するためにも、得点力に長けたゴードンの活躍は必要不可欠となる。今季は膝や足首の怪我の影響もあり、FG(フィールドゴール)成功率36.9%、3ポイント成功率31.7%とシュートが総じて不調。マイク・ダントーニHC(ヘッドコーチ)は「大きな鍵。我々を頂点に導くポテンシャルがある」とゴードンをシーズン再開後のキーマンに指名したが、このまま復調できなければ、ロケッツが1回戦で敗退する可能性も十分にあり得る。


シェイ・ギルジャス・アレクサンダー(オクラホマシティ・サンダー)


今季開幕前の下馬評を覆してプレイオフに出場するサンダーで、最も成長したのがギルジャス・アレクサンダーだ。百戦錬磨のクリス・ポールのサポートを受け、平均得点をほぼ倍増(10.8→19.0)させるなど、オールスタークラスの選手へと飛躍した。クリッパーズの一員として戦った昨季のプレイオフではロールプレイヤーとして上々の活躍を見せたが、エーススコアラーとしてもチームを牽引できるかが今プレイオフで試される。


ジョー・イングルズ(ユタ・ジャズ)


決して派手ではないが、バスケットボールをよく知っており、攻守にわたりチームに貢献する名バイプレイヤー。ジャズはボヤン・ボグダノビッチがシーズン絶望(右手首)で、マイク・コンリーも出産立会いのため最低でも1回戦最初の2試合を欠場するが、チームの要求に合わせてスコアラー、ファシリテーターとカメレオンのように自分の色を変えることのできるイングルズならばその穴を埋めることも十分可能だろう。今季は2桁得点を記録した試合で、チームは23勝9敗と大きく勝ち越しているため、ポストシーズンでは積極的に得点を狙い、エースのドノバン・ミッチェルを支えたい。


クリスタプス・ポルジンギス(ダラス・マーベリックス)


シーズン再開後は6試合に出場し、平均30.5得点、9.5リバウンドを記録してシーディングゲームのオールNBAセカンドチームに選出された。自身初出場となるプレイオフの1回戦ではいきなり優勝候補のクリッパーズと対戦するが、相手エースのカワイ・レナードも「シュートも、ドリブルも上手く、ポストプレイもできる。3ポイントラインからドライブもできる。本当に多彩だ」と警戒する。ルカ・ドンチッチにマークが集中することが予想されるだけに、シーディングゲーム同様、爆発的な活躍を披露することが期待される。


カーメロ・アンソニー(ポートランド・トレイルブレイザーズ)


シーディングゲームのMVPに輝いたデイミアン・リラードの活躍が注目を浴びるが、要所で何度もクラッチショットを決めたアンソニーがいなければブレイザーズのポストシーズン出場はなかったかもしれない。自身を“スキニー・メロ”と称するなど体を絞って再開シーズンに臨んだアンソニーは、シーディングゲーム8試合中4試合で20得点超えを達成し、3ポイントシュートも成功率46.9%とタッチが良かった。同期であり親友のレブロン・ジェームズ率いるレイカーズ相手にアップセットを起こすのは容易ではないが、36歳のベテランが好調を維持し、リラードをしっかりと援護できるようであればその可能性は高まるはずだ。



(C)2020 NBA Entertainment/Getty Images. All Rights Reserved.

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください