1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

女子ブラインドサッカー・内田佳が伝えたい「余暇としても楽しめる」魅力。インド一人旅で変わった競技への思い

REAL SPORTS / 2024年6月3日 2時46分

女子スポーツの競技登録者数は、高校卒業後に大きく減ってしまう課題がある。スポーツ用品を手がける株式会社モルテンは「好きなことを続けよう。スポーツを続けよう」をスローガンに、「KeepPlayingプロジェクト」をスタート。さまざまな形で競技を続けるアスリートのエピソードを伝えている。アルビニズムで先天性弱視の障がいを持ち、東京都世田谷区にあるブラインドサッカーチーム「スフィーダ世田谷BFC」でプレーする内田佳選手は、23歳の時に一度競技から離れた。その後、「もっと世界を知ろう」と、世界一周をする中で、インドでの経験が復帰への原動力になったという。異国の地で目にした「日本では考えられない」競技風景とは? 視覚に障がいがない人も余暇として楽しめるブラインドサッカーの魅力についても語ってもらった。

(インタビュー・構成=松原渓[REAL SPORTS編集部]、写真提供=日本ブラインドサッカー協会)

「寝ても覚めてもブラインドサッカー」。ピッチでは“自由になれる”

――内田選手は東京都世田谷区にある「スフィーダ世田谷BFC」というブラインドサッカーチームでプレーされているんですね。ブラインドサッカーの魅力はどんなところだと思いますか?

内田:自分の得意なことと仲間の得意なことを生かし合うプレーや、ピッチの中を走り回って、仲間と一体になった時の爽快感です。自分がイメージしていたプレーと、映像を見た時のプレーが合致したときはうれしいですね。もう一つは“自由になれる”感覚です。普段、目が見えている方に何かを説明してもらうとき、たとえばお店でメニューを見ると「これおいしそうだよ」とその方の主観が入ることも多いのですが。ブラサカの試合の中では、そういうこともすべて自分で判断しなければいけないので、難しさはありますが、そのぶん自由になれる感覚があるんです。

――スフィーダ世田谷BFCでは、どのようなスケジュールで仕事と競技を両立されているのですか?

内田:普段は、NPO法人日本ブラインドサッカー協会に勤務しています。仕事もブラインドサッカーなので、寝ても覚めてもブラインドサッカーという状態ですね(笑)。練習は週1回で、日曜日の午前中が多いです。選手兼マネージャーも務めているので、事務的な仕事もありますし、試合ではセンターガイドも務めているので、試合中にピッチの様子を伝えたりとか、タイムアウトの時に選手に飲み物を渡したり、「今のプレーがどうだったか」というフィードバックなどもしています。

――ひとり何役もこなしているんですね。好きなプレーや、喜びを感じる瞬間はどんな時ですか?

内田:得意なのは、ディフェンスとボールクリアです。チームの仲間は初心者がほとんどなので、自分が周りに合わせて動くことが多いのですが、セットプレー時に仲間に声を掛け合いながら陣形をうまく作って、良いプレーができた時はすごくうれしいですね。

――守備時には、ボール保持者に対して衝突を避けるために「ボイ!」という声を掛けていますが、守備ではどんなことを大切にしていますか?

内田:対戦相手は男性が多いので、その人よりも自分が重心を落とすことや、「押す」、「引く」のタイミングは自分の強みだと思っています。

――ブラインドサッカーは鈴の音がするボールやガイドの存在など、特徴的なルールがいくつかありますよね。初めて見る人には、どんなポイントに注目して見てほしいですか?

内田:ピッチはフットサルと同じサイズで、サイドライン上に約1mのフェンスがあります。選手は5人で、アイマスクをつけた4人のフィールドプレーヤーと、見えているゴールキーパー、自分たちが攻めるゴールの後ろにいるガイドが情報を伝え合って、連携して得点を目指します。転がると鈴の音が鳴るボールと仲間の声を頼りにプレーをしていて、視覚に障がいがある人と障がいがない人がお互いに声を掛け合いながら行うスポーツです。

 ガイドや監督、ゴールキーパーからの声だけでなく、アイマスクをしている選手から「こうしてほしい」と指示を出す場面もあるので、そういうところにぜひ注目してほしいですね。

23歳の時に、ポストにぶつかったことで恐怖心が芽生え…

――女性スポーツで、高校卒業後に選手の登録者数が減ってしまう現状がありますが、「KeepPlayingプロジェクト」の趣旨についてはどのような印象ですか?

内田:ブラインドサッカーは衝突があるため、女性が続けにくいスポーツだと感じます。選手になったとしても、現時点で女子はパラリンピックの種目ではないので目標設定が難しいです。ただ、「国内で楽しくプレーしたい」と思う方もいますし、余暇として競技を楽しむ方が増えてくれるとうれしいです。競技に欠かせないガイド、センターガイド、マネージャーなど、プレーヤー以外でもチームには重要な役割があるので、プレーヤー以外の役割で競技に関わり続けることもできます。

――内田選手ご自身は、競技をやめようと思われたことはありますか?

内田:23歳の時に、試合で思いきりゴールポストにぶつかり、怖くなったことと、仕事がうまくいかない時期が重なり、やめようと思いました。その頃はあまり空間認知ができていなかったと思います。また、当時は大会で1日に2、3試合あって、疲れ果てた最後の試合で、集中力が切れていたんです。その時に、集中力が切れてコーナーキックの守備時にゴールの場所がわからなくなり、思いきりぶつかってしまったんです。

――どのようにしてその逆境を乗り越えたのですか?

内田:当時は女子選手が少なかったので、誰にも相談できずに1人で悩むことが多かったですね。でも、体力をつけることと、メンタル的な部分も強化しました。負けたり、うまくいかないプレーをしたりして落ち込んだりすると集中力が切れてしまうので、今はそういう時も集中力を保つように心がけています。また、試合に集中すると、自然に怖さを忘れられるので、克服したというよりは、怖さを忘れるようにしています。

20代で30カ国を一人旅。インドで見た子どもたちの姿が復帰のきっかけに

――その後、競技を本格的に再開する上でどんな転機があったのですか?

内田:海外を一人旅していた25歳の時に、インドで地元の子どもたちが練習しているところを見て、もう一回始めようと思いました。その時は、チームではなく友人同士の遊びで始めたので本気ではなかったのですが、それがきっかけになり、29歳の時に友人から「チームを作ろう」と誘われて、本気で復帰しました。

――なぜ、世界を一人旅しようと考えたのですか?

内田:ブラインドサッカーをする中で、「あまり見えなくても、いろんなことができている」ということが分かるようになっていたので、海外の人々はどういう生活をしているかが気になったんです。いろいろなところでブラインドサッカーの体験会をしていて、「他の国はどういうふうにやっているんですか?」と質問された時に答えられなかったので、もっと世界を知ろうと思って旅に出ました。

――怖い思いをすることもあったと思いますが、海外ではどんなことが刺激になりましたか?

内田:不安もありましたが、現地でたくさんの人に助けてもらい、2年半ぐらいかけて30カ国に行きました。その中でも一番印象に残っているのがインドです。イメージしていたことがいい意味で覆されて、いろいろなことを考えるきっかけになりました。

――それが25歳の時だったんですね。どんなことが印象に残ったのですか?

内田:各国で障がい者施設や盲学校を訪問して、インドでは4つの施設に行ったんですが、日本では考えられない風景を見かけました。3歳から大人までが一緒に通うリハビリテーション施設で、3歳の全盲の子どもたちが自分で洗濯をしたり、料理を席まで運んだりしていたんです。常に親御さんが一緒にいれば安心ですが、子どもたちができることを省いてしまうこともあると感じました。日本では全盲の方は白杖を持って点字ブロックがないと(困る)、ということもあるのですが、インドでは普通に白杖を持たずに街中を歩いている人もいたので、そういう感覚も養えているんだなと驚きました。

 ブラインドサッカーに関しては、インドでは本格的な競技というよりは、楽しむ感覚で部活動を行っていたので、そこで一緒に混ぜてもらってプレーしたのですが、環境が整っていないなかでもみんな楽しそうにプレーしているのを見て、「自分ももっと頑張ろう」と思わせてもらいました。

――復帰後、ブラインドサッカーとの向き合い方は変わりましたか?

内田:そうですね。日本に帰ってきてからは、周りに「ブラインドサッカーをやってみたい」という人が増えましたが、大会で優勝するとか、「代表になりたい」というような目的の人は多くなかったので、今は「楽しみや余暇として競技を楽しみたい」という人たちと一緒に楽しくできたらと思い、世田谷区でチームを作っています。旅に出る前までは横浜のチームに所属していて、どちらかといえば先輩たちについていくタイプだったので、自分自身にも変化があったと思います。

小学生や子どものカテゴリーを作って試合ができる場を増やしたい

――さまざまな形で競技に携わっていますが、いずれは指導者も視野に入れているのですか?

内田:今は指導者は考えていないです。選手として、続けられる限りは続けていきたいですし、最近はブラインドサッカーの啓蒙活動を続けているので、引退しても、啓蒙活動は絶対に続けていきたいと考えています。

――スポーツの枠にとどまらず、女性が好きなことを続けるためにはどのような変化が必要だと思いますか?

内田:周りのサポートと、自分自身の努力が必要だと思います。「女性がスポーツを続けにくい」というバイアスを薄くすることも必要だと思います。子どもや親目線では、生活や将来に活きる気づきがあることや、身近に気軽に遊びに行ける環境が増えるといいですね。

――より多くの人がブラインドサッカーを楽しめるように、環境面ではどんなことがあるといいと感じますか?

内田:気軽にプレーできる環境を整えたり、ルールを整備することです。ブラインドサッカーの公式戦は中学生以上からしか出場することができないのですが、小学生とか、子どものカテゴリーを作っても面白いんじゃないかなと個人的には思います。中学生の中にも「大人たちに混じって試合をするのがちょっと怖い」という子がいますし、今は各地で小学生たち向けのブラインドサッカー体験会をやっていて、見えている子も見えていない子でも「もっと試合をやってみたい」という子がいるので、カテゴリーが増えればさらに競技の魅力が広まると思います。私自身も自分のことをもっと発信して、みんなの「始めたい」「続けたい」のきっかけ作りをしたいですね。

――小さい頃に試合で得た成功体験や記憶があれば、続ける原動力にもなりそうですね。もし他のスポーツを体験する機会があったら、内田選手はどんな競技にチャレンジしてみたいですか?

内田:ダンスを踊ってみたいですね。歌やダンスなどの音楽系が苦手なのですが、踊っているのを見るとかっこいいなぁ!と思います。自分の新しい一面を見つけたいと思っているので、機会があれば挑戦してみたいですね。あと、マリンスポーツもやってみたいです。

<了>

競技者の激減を食い止めるには? 女子Fリーグ・豊川季絵が語る「女性スポーツの魅力の伝え方」

ハンドボール、母、仕事。3足のわらじを履く高木エレナが伝えたい“続ける”ために大切なこと

2度の引退を経て再び代表へ。Wリーグ・吉田亜沙美が伝えたい「続けること」の意味「体が壊れるまで現役で競技を」

高校卒業後に女子競技者が激減するのはなぜか? 女子Fリーグ・新井敦子が語る「Keep Playing」に必要な社会の変化

バスケ73%、サッカー36%、ハンドボール82%…。なぜ女子競技人口は18歳で激減するのか?

[PROFILE]
内田佳(うちだ・けい)
1991年11月2日生まれ。ブラインドサッカー選手。アルビニズムで先天性弱視の障がいを持つ。ブラインドサッカー選手としてプレーするかたわら、NPO法人日本ブラインドサッカー協会や、一般企業で秘書として勤務。その後、世界一周旅行をし、2021年から再び協会勤務に復帰。東京都世田谷区にあるブラインドサッカーチーム「スフィーダ世田谷BFC」でプレー。フィールドプレーヤーだけでなく、センターガイドやチームマネージャーもこなしている。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください