1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

ポステコグルーにとって、日本がこの上なく難しい環境だった理由とは?「一部の選手がアンジェに不安を抱いていた」

REAL SPORTS / 2024年6月21日 1時30分

現在、イングランド・プレミアリーグの強豪トッテナムを率いるアンジェ・ポステコグルー監督。その超攻撃的なサッカーは“アンジェボール”と称され、いまや世界中のサッカーファンを魅了している。オーストラリア代表監督として2015年に母国をアジアカップ優勝に導くと、2018年に横浜F・マリノスの監督に就任。選手やクラブ関係者から懐疑の目を向けられながらの難しい船出となったが、2019年にはチームを見事15年ぶりのJ1優勝に導いた。そこで本稿では書籍『アンジェ・ポステコグルー 変革者』の抜粋を通して、ポステコグルーの日本時代に焦点を当て、その人物像や、一貫してブレない指導哲学に迫る。今回は、2018年に横浜で新たな挑戦をスタートした当初の困難と、示し続けた姿勢について。

(文=ジョン・グリーチャン、訳=高取芳彦、写真=西村尚己/アフロスポーツ)

「リスク過剰の異端者」とよそ者の烙印を押された新監督

勤勉さと粘り強さ、絶え間ない前進という原則に宗教的なまでに身を捧げるアンジェ・ポステコグルーの姿勢は、日本文化の中核的な理念と抜群に相性がいい。もちろん、あとから振り返っての感想だが、両者の邂逅(かいこう)はスポーツの楽園に住む神々が創造し、認め、祝福したかのようにさえ見える。

では、ポステコグルーの横浜F・マリノスでの日々が皆にとって素晴らしいものになることは、最初から決まっていたのだろうか。彼は新たな発想を積極的に受け入れる選手たちに、すんなり新指揮官として迎えられたのだろうか。Jリーグでの成功を約束する革命的なサッカースタイルを、すぐさま実現したのだろうか。不和や失敗、問題とは無縁だったのだろうか。もちろん、そんなわけはない。

ポステコグルーが日本で成功を目指していた頃のロッカールームを知る人々によれば、現実の彼はクラブ内で膨大な反発に遭いながら、それを乗り越えた。まず、クラブが最悪の人選ミスをしたという考えで一致した選手たちに、行く手を阻まれていた。また、危険なほど無謀な構想を携えたよそ者との烙印を押され、大惨事を起こすと決めつけられていた。まったく不慣れな環境で目立った成果を上げられる保証は、就任時には一切なかったのである。

ポステコグルーとヘッドコーチのピーター・クラモフスキー(現FC東京監督)にとって、横浜での1シーズン目は困難だった。彼らの通訳となり、周囲との橋渡し役を担った今矢直城(現栃木シティFC監督)は、当時を思い出すと今でも笑いが込み上げてくる様子だった。ポステコグルーは最善の結果を意図し、重要な考えを伝えようとしていた。しかし、今矢を介してそれを聞く選手たちはあからさまに不服そうで、本気で話を聞かず、何を言っても反発を強めるばかりだった。

今矢はチームを引っ張る選手たちと風呂場で対峙したことも、鮮明に記憶している。彼らは新監督へのきわめて深刻な疑念を口にしていた。その目に映るポステコグルーは明らかにリスク過剰の異端者で、2部降格を免れるための必死の努力を台無しにしようとしていた。ポステコグルーや今矢にとっては、そんな出来事も今では笑い話になっている。

日本がこの上なく難しい環境だった理由

ポステコグルーは懐疑論者に打ち克つ。仮に大幅に選手を入れ替えることになっても、信じることを頑なに拒む者を一掃する。信念の中核となる部分について、一切の妥協を拒否する。ただ勝つだけでなく、あらゆる人の想像をはるかに超える長期的なレガシーを残すことを目指す。

しかし、日本では多少のひねりが加わった。まず、言葉の壁を乗り越え、カルチャーショックに対処しなければならなかった。サッカーにおいても、未知の領域を進みながら自分のメッセージのどこを修正すべきか判別し、死守すべき聖域を決める必要があった。母国のオーストラリアや、もう一つの母国であるギリシャのチームを率いたこれまでとは違い、仕事の難易度が格段に上がっていたということだ。だが、その苦労はまた、栄光の瞬間に事欠かないポステコグルーの監督人生において、2019年のJリーグ制覇(しかも、最終節で2位チームを直接下しての優勝)が格別に甘美な瞬間になる理由でもあった。

ポステコグルーは今、日本のサッカーに不可逆的な変化をもたらした人物として、日本で深く尊敬されている。その理由は、堅牢さと規則正しさに傾きがちな競争の場において、より大胆な戦術が機能しうるのを証明したことだけではない。サッカー国として世界での立場が不安定だった日本に自らの姿勢を改めさせ、目標を定め直させたからだ。

しかし、2017年末の衝撃的なサッカルーズ(オーストラリア代表の愛称)監督退任後の挑戦の場として、日本がこの上なく難しい環境だったことは本人も認めている。その理由は、前シーズンに降格争いをしていたチームを引き継ぐことだけではなかった。過去の問題解決でほぼ例外なく頼ってきた道具に頼らず、奇跡を起こさなければならなかったからだ。

「どうしたら構想を実現できるだろうか。チームに求めるプレーは明確だが、自分にとって最も強力な手段は言葉だ。今度はそれが使えない」。ポステコグルーは2019年、オーストラリアメディアとのインタビューで、日本で仕事を始めるうえでこう自問したと述べている。

彼はその後、映像分析に一段と力を入れることに答えを見いだし、言葉での説明に劣らぬ価値が視覚的な説明にあることを学んでいった。さらに、映像に着目したことで、監督として非常に明確で有益な副産物を得た。その一つが、彼自身が好み、いまやあらゆるレベルで取り入れられている“偽サイドバック”戦術だ。

ポステコグルーに強い反発を見せる選手たちとの仲介役

ポステコグルーはもう一つ、初めての試みとしてあるスタッフを任命した。それが今矢だ。

元サッカー選手で野心的な指導者でもあった今矢は、英語を話すスタッフと、最初からポステコグルーに強い反発を見せる選手たちの仲介役となった。そして、ポステコグルーは今矢と一心同体と呼べるほどの関係を築くことで、選手の心に触れられるようになった。通訳との以心伝心により、子ども時代や家族といった深い話題を積極的に選ぶことができた。当時の選手たちはその頃のスピーチについて、本当に心が奮い立ったと振り返っている。

今矢はポステコグルーが横浜F・マリノスの監督に就任する1年前から彼と面識があり、下部リーグのクラブの指導者を辞めて通訳になった。

「そのクラブには8年いました。もちろん思い入れはありましたし、去るのはつらかった。でも同時に、アンジェのすぐ隣にいられることに対して、何てチャンスだ、と。自分も将来は監督になりたかったので、『すごい。アンジェのそばで1年間働けるなら、お金を払う人だっているくらいだ』と思いました」

今矢はサッカー史上最も単純だったかもしれない契約交渉を済ませ、仕事を始めた。そして、ときに和解の余地のなさそうな対立の真っ只中にはまり込んだ。そこでは、一言一句に細心の注意を払うことが求められた。

古典的な“電球ジョーク”(訳注:電球を取り替える場面設定に合わせ、特定の職業や民族の特徴をからかう冗談)に通訳者バージョンがある。「電球1個を取り替えるのに必要な通訳は何人?」「そりゃ当然、文脈(状況)次第だよ」というやつだ。

当時の今矢はというと、ロッカールームに入り、ポステコグルーが話をするたびに、難解な文脈のなかでの仕事を強いられていた。望まない話を密室で聞かされる選手の不信感が目に映り、その不服ぶりを肌で感じられる場での通訳は、決してやりやすくはなかっただろう。まれなケースではあったが、ポステコグルーがロッカールームに入ったときの張り詰めた空気を今矢が感じとり損ねたときは、新監督への反発がどれほど根深いかをすぐに思い知らされることになった。

「アンジェから一つ学んだとすれば…」

今矢は10歳で家族とオーストラリアに引っ越し、オージーイングリッシュを習得した。日本に戻ったのは、サッカーで高みを目指すためだ。

「最初の何日かは合宿でした。沖縄だったと思いますが、アンジェとピーターが来日してすぐ、トレーニングキャンプに入りました。その頃に銭湯や温泉に行ったのですが、選手たちがすかさず『この人は大丈夫ですか?』『F・マリノスに長くいるが、こんなに早い時期に文句が出るのは珍しい』と私に言ったのを覚えています。

 ただ相槌を打って、話を合わせることもできました。でも、流されちゃいけない気がして、『彼はトップレベルの監督だよ。信頼して』と伝えました。それからは、選手たちが私に不満を言いに来なくなりました。私に言っても聞かないし、私がアンジェのしていることを信じていると、はっきり気づいたからでしょう。

 一部の選手がアンジェに不安を抱いていたこと、さらには反発していたことは、よく覚えています。アンジェが話をしている間、私はすぐ隣に立って、選手たちが発する雰囲気を感じていましたから。その場に座った選手たちは『いやあ、これはうまくいかないぞ』と明らかに思っていましたし、そういうエネルギーを感じました」

今矢は話を続けた。

「アンジェから一つ学んだとすれば、そんな状況に置かれると人はしどろもどろになったり、言葉が出なくなったりすることがある、ということです。どもりも始まります。でも、アンジェの言葉には純粋な信念があった。そのことは、出だしの段階で彼自身の確かな支えになりました。もしアンジェに自信がなく、私も確信が持てずにいたら、私は不満を抱く選手からの負のエネルギーを感じてしまい、アンジェが発するエネルギーをありのままに感じとれなくなる。そうなると、メッセージを行き渡らせることは非常に難しかったでしょう。

 でも、アンジェの意志と考えは、それまでのキャリアで揺るぎないものになっていました。チームがどういうサッカーをすべきかについて、彼には強い信念があった。これと定めたサッカースタイルがあった。私たちが成功しようと思ったら、あの方法以外になかった」

【連載中編】「変革者」ポステコグルーが日本を愛した理由。横浜F・マリノスで成し遂げた“アンジェボール”

(本記事は東洋館出版社刊の書籍『アンジェ・ポステコグルー 変革者』から一部転載)

<了>

横浜F・マリノスをACL決勝に導いた“楽しむ”姿勢。変化を生み出したキューウェル監督の「選手目線」

なぜ横浜F・マリノスは「10人でも強い」のか? ACL決勝進出を手繰り寄せた、豊富な経験値と一体感

プレミアリーグ現地ファンに疎まれる存在? 「プラスチック・ファン」とは一体誰のこと??

マリノス優勝を「必然」にした改革5年間の知られざる真実 シティ・フットボール・グループ利重孝夫の独白

マリノスを堅守から超攻撃へと変革した、ポステコグルー2年間の頑固で揺るぎない信念

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください