長江が史上最長10年間の禁漁に、28万人の漁民が歩む道は?―中国メディア
Record China / 2021年1月8日 7時0分

中国・長江で始まった10年間に及ぶ禁漁措置をめぐり、「消える長江漁民、28万人はどの道を歩むのか?」と題する記事が中国のサイトに6日掲載された。写真は中国の漁船。
中国・長江で始まった10年間に及ぶ禁漁措置をめぐり、「消える長江漁民、28万人はどの道を歩むのか?」と題する記事が中国のサイトに6日掲載された。
中国で最も長いこの河川の全面禁漁は今月1日にスタートした。記事によると、10年という禁漁期間は長江流域にとって過去最長で、「漁を止めなければ長江が危険なことになる」というのが措置の理由だ。長江ではダム建設、水質汚染、乱獲、採石などの長年にわたる影響で生物の生存環境が日々悪化しており、10年間の禁漁は生物資源の危機を緩和し、川を守る上で重要なカギを握るという。
だが、その一方で漁業関係者の生活維持という問題もあり、記事は「10年の禁漁で長江は一息つく機会を得たが漁民の生計は断たれた」と指摘。漁に関する許可証を持つ人だけで約28万人に上ることを紹介し、「28万人はどの道を歩むべきなのだろうか」と疑問を投げ掛けた。
記事によると、ピーク時に当たる1954年の漁獲量は42万7000トンに達したが、沿岸の都市化、工業化が進むにつれて生態系は破壊され、生き物の繁殖、漁業に深刻な影響が及んだ。これに乱獲と違法操業が追い打ちをかけ、1960年代は26万トン、80年代には20万トン前後に減少した。近年は10万トンにも届かず、「漁民の生計問題は早くから出現していた」とする記事は「捕れる魚はなく、漁をしても稼げない。漁をする人もいなくなる」と述べ、「漁民の子どもの多くは長江を離れ、親の仕事を継ごうとはしなかった。長い目で見ると、たとえ禁漁措置がなくても長江漁民が消失することは一種の必然だ」と説明。その上で、「漁民らは『失業させられた』が『転業』のチャンスを獲得した。10年間の禁漁令以外に漁民の生計も国の考慮の中に含まれていた」と指摘した。
記事は国が講じた技能訓練などの支援策に言及する一方、「仕事や生活を変えることはたやすいことではない」と述べ、当局の2019年の調査報告として半数以上の年齢が50歳を超えていること、教育レベルでも壁があることを説明。最後は「長江は中華民族を育み、長江の豊かな水産資源は長江漁民を育てた。そして長江漁民は長江の移り変わりの目撃者だ。今後10年間、長江漁民は一時的に歴史の舞台から姿を消す。これは一つの時代の後ろ姿だ」と論じた。(翻訳・編集/野谷)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
社説:サンマ漁獲枠 資源持続につながるか
京都新聞 / 2021年3月2日 16時0分
-
サンマ漁獲枠40%削減で合意、資源回復を目指す日本に一定の成果…北太平洋委員会
読売新聞 / 2021年2月25日 22時21分
-
ヒマラヤ氷河崩壊に見るアジアの大河が直面している脅威
AFPBB News / 2021年2月24日 8時0分
-
【竹島の日】アシカ猟を歪曲した絵本 韓国の奇妙な歴史戦
産経ニュース / 2021年2月22日 11時44分
-
中国が世界中で乱獲、「魚」が枯渇する…資源保護の意識皆無、日本の漁獲量は過去最低
Business Journal / 2021年2月3日 5時40分
ランキング
-
1中国が台湾からパイナップル輸入停止、「不当な圧力」で日本の出番か 石平氏「甘くておいしい、日本人の認知広まれば」 門田氏「東日本大震災、台湾の支援を忘れるな」
夕刊フジ / 2021年3月2日 17時16分
-
2韓国が“債務地獄”に 文政権の失政で休職者倍増、不動産は高騰で家計負債は過去最大 日本の銀行も金貸さず
夕刊フジ / 2021年3月2日 17時16分
-
3「日本と対話準備できている」韓国・文大統領“噴飯”演説! 「三・一独立運動」式典で“被害者中心主義”前面 識者「日本は1ミリとも立場を崩すな」
夕刊フジ / 2021年3月2日 17時16分
-
4韓国の女性家族部長官、ICJ提訴支援を「積極的に検討」=ネットから疑問の声「日本の望みなのに?」
Record China / 2021年3月2日 17時20分
-
5米国の韓国人団体が「三菱ボイコット」を世界に呼び掛け、韓国内からも賛同の声が殺到
Record China / 2021年3月2日 10時20分