1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. アジア

日本の竹内亮監督の著書「再会長江」が武漢で発売―中国メディア

Record China / 2024年5月29日 19時20分

日本の竹内亮監督の著書「再会長江」が武漢で発売―中国メディア

5月27日、竹内亮氏が執筆し、中国の長江出版社が発行する書籍「再会長江」が武漢市で発売された。

日本の映画監督の竹内亮氏が執筆し、中国の長江出版社が発行する書籍「再会長江」が27日、湖北省武漢市で発売された。この本には、竹内氏が10年の歳月をかけ、長江沿岸の6300キロメートルを走破する中で見たことや考えたこと、また長江沿岸の人々の暮らしの変化が記録されており、親しみやすいストーリーを通じて中国の経済・社会に起きた大きな変化を描き出している。中国新聞社が伝えた。

竹内氏は、「長江は中国の人々にとって母なる川だが、日本の人々にとってもなじみある存在だ。今から100年前、日本の作家の芥川龍之介は中国を遊覧した時に『長江遊記』という紀行文を著し、長江の様子を読者に伝えた。また三国時代の文化も日本にはたくさんのファンがいて、赤壁や白帝城といった沿岸のシンボルがよく知られている」と述べた。

10数年前、竹内氏はドキュメンタリー「長江 天と地の大紀行(中国語題:長江天地大紀行)」を制作した。そして今、再び長江の旅に出かけ、上海を出発し、武漢や重慶などの都市に沿って長江をさかのぼり、ドキュメンタリー映画「再会長江」を制作するとともに、旅の中で見たことや考えたことをまとめ、同名の著書を出版した。

竹内氏は、「初めて長江を見た時は、その雄大さに心が震えた。再び長江を見た時は、その変化に驚いた。三峡ダムにはシップリフトが備わり、遊牧民たちは大規模な民泊施設を営むようになり、移民は集団で新居に移り、長江スナメリは頭数がさらに増えた……」と振り返った。

また竹内氏は、「日本に住んでいた時は中国のストーリーを作っていたし、今も作り続けているのは、客観的で真の中国と長江の文化を世界に伝えたいからだ。自分は中国のことを記録しながら、中国のことを理解している。次は黄河を撮影したい」と述べた。(提供/人民網日本語版・編集/KS)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください