1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

米国と中国の一人当たりGDPの大差、今後25年で大幅縮小―世界銀行元チーフエコノミスト

Record China / 2024年6月24日 9時0分

世界が中国が提唱する「新たな概念」を理解する必要

会場では林氏の講演に続き、ジャーナリスト・実業家で香港01の創設者でもある于品海氏との対談も披露された。于氏は、中国の現政権が掲げる「中華の偉大なる復興」の目標について、最大の試練は外部が中国を理解していないことと主張した。于氏はさらに、中国がスローガンとしている「新たな質の生産力」と「新たな生産要素」を挙げ、西側がこれらの概念を理解せねば、「中国が今、何をしているのか」を理解できないと論じた。

于氏によると、香港でも「新たな質の生産力」の概念などは十分に理解されておらず、科学技術を発展させること程度に思われている。中国の「新たな質の生産力」に関連する政策は、革新的な技術を導入した産業上の新たな配置に力が入れられている。また、重点的に育成する分野としてAIとデジタル経済、新エネルギー、低空域利用の産業、、商業宇宙活動、バイオ製造、量子技術、生命科学などが提起されており、各分野をさらに細分して具体的施策を進める動きもある。于氏は、「新たな質の生産力」について、単なる科学技術の発展よりはるかに豊富な内容を持つと述べた。

于氏は、中国側にとっても「西側と対話し、経済学界と対話し、外部に『中国の発展』の意義や、発展を目指す中国の意図を理解してもらう必要がある」と述べた。于氏は、中国と西側は互いに理解し合う必要があり、それができなければ紛争が発生する恐れがあると指摘した。(翻訳・編集/如月隼人)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください