1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. アジア

日本アニメの成功から学ぶ、中国アニメに求められることとは?―中国メディア

Record China / 2024年9月6日 9時0分

日本アニメの成功から学ぶ、中国アニメに求められることとは?―中国メディア

2日、中国のポータルサイト・捜狐に、日本アニメの成功要因を振り返り、中国アニメがどのようにして発展できるかを分析した記事が掲載された。写真は名探偵コナン。

2024年9月2日、中国のポータルサイト・捜狐に、日本アニメの成功要因を振り返り、中国アニメがどのようにして発展できるかを分析した記事が掲載された。

記事はまず、「世界最大のアニメ輸出国である日本は『アニメ王国』として知られ、『鉄腕アトム』『花の子ルンルン』『NARUTO-ナルト-』『ウルトラマン』『聖闘士星矢』『ドラえもん』『名探偵コナン』『ハローキティ』など、多くの名作を生み出してきた。グローバル化が進む中で、日本アニメは強力な存在感で世界市場を席巻し、日本文化を広め、日本の国際的影響力を示している」と述べた。

そして、「先月29日時点で、『名探偵コナン』の最新劇場版シリーズ『名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)』の中国での興行収入が2億2500万元(約45億円)を突破。宮崎駿監督の最新長編映画『君たちはどう生きるか』は7億9100万元(約160億円)を超える興行収入を記録している。中国の映画市場全体が低迷する中で、これらの成績は非常に輝かしいものだ。日本アニメは長い歴史を持ち、今やその文化的影響力や経済的価値は、日本の国家イメージの象徴となっている。これに対して、後発の中国アニメは、日本からどのような教訓を学べるのだろうか?」と問いかけた。

記事は、陳奇佳(チェン・チージア)教授の著書「日本アニメ芸術概論」(上海交通大学出版社、2006年3月)に基づいて日本アニメの歴史を6つの時期に分け、「1917~45年、日本アニメは米国など西洋アニメの影響を強く受けた。第一次世界大戦や第二次世界大戦の時代背景により、戦争を題材にしたプロパガンダ作品も多く見られた。45~62年の戦後は、日本の経済は低迷していたが、手塚治虫氏が登場し、日本の漫画の表現方法を革新した。同時期、ディズニーの映画が世界市場を席巻する中、手塚氏は低コストで物語性を重視した新しいアニメの形態を提案し、読者から熱い支持を受け、日本アニメ産業の基盤を築いた」と説明した。

次に、「63~78年は、手塚氏をはじめ、多くの新しいアニメクリエイターが登場し、日本アニメは急速に発展。その後89年まで、『ドラえもん』の藤子・F・不二雄氏や『犬夜叉』の高橋留美子氏、『ドラゴンボール』の鳥山明氏や『聖闘士星矢』の車田正美氏などが次々と登場した。さらに同時期には、スタジオジブリの宮崎監督も芸術性と思想性を重視した作品を次々と生み出し、日本アニメは黄金期を迎えた」と伝えた。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください